お久しぶりです、鶴瓶さん!
ほぼ日には2011年以来、
8年ぶりのご登場となる笑福亭鶴瓶さん。
たっぷり糸井と語ってくださいました。
人気番組『家族に乾杯』のこと。
52年ぶりの同窓会のこと。
ももクロのこと。うれしかったことばのこと。
そして、鶴瓶さんの愛する落語のこと。
気心のしれた者同士、ふたりの会話は
軽やかにポンポン飛びはねていきます。
いっぱいしゃべって、いっぱい笑って、
途中、いっしょに給食もいただきました。
できることならずっと聞いていたい、
ふたりの「いま」が詰まったフリートークです。
深く、ゆるく、全9回。どうぞ!
- 糸井
- いまうちでは
「ほぼ日の学校」というのをやってて。
- 鶴瓶
- 学校?
- 糸井
- そこは古典しかやらない学校なんです。
いろんな超一級の先生が講義をしてくれて、
いまは「万葉集」の講座をやってるんです。
- 鶴瓶
- ほう、万葉集。
- 糸井
- それまで「万葉集」について、
そんなにくわしくなかったんだけど、
その学校の授業を受けていたら、
ぼく、ほんとうに「歌」のことが
好きになったんです。
- 鶴瓶
- へえ、そんなにも。
- 糸井
- そもそも短歌って、
文字を見たり、意味を聞いてるときって、
そんなにおもしろいと思わないんです。
でも、最初の授業のときに先生が
「まず耳から聞いてください」って、
声に出して歌を読んでくれたんです。
そうやってなんども歌を聞いてると、
不思議と詩の景色やら情感やらが、
すこしずつこころに伝わってくるんです。
はるか昔の日本人が歌ってきた気持ちが、
こうやっていまにいたるまで、
ずっと消えずに残されていると思うと、
なんか、ちょっとジーンとしちゃって。
- 鶴瓶
- ああ、すごいね、それは。
いまでも残ってるものって、
やっぱりそれだけですごいと思う。
- 糸井
- それで、その翌日が
矢野顕子さんのコンサートで、
ぼくが作詞した曲もけっこうあって、
じぶんで言うのもヘンだけど、
それもすごくよかったんです。
落語じゃないんだけど、
やっぱり「歌詞」も耳から入るものだから、
直接こころに届くというか。
だから、ほんと最近になって、
真剣に「作詞」がしたくなってきて。
- 鶴瓶
- ほう。
- 糸井
- いままでも作詞の仕事はしてますが、
やっぱり副業のひとつなんです。
でも、いつか他の仕事をしなくなったあと、
ひと月ぐらいかけた仕事として、
真剣に「詩をつくろう」と思ったんです。
それはだから、
鶴瓶さんが50歳のときに、
本格的に落語をやろうと思ったのと、
ちょっと似てるのかもしれないなって。
- 鶴瓶
- まあ、ぼくの場合は、
たまたま春風亭小朝さんに誘われて、
「六人の会」というのに入ったんです。
入ったら、毎月落語をやっていかなあかん。
それで覚悟決めてやろうってなって、
いまにいたるんです。
でもそれ、いますごく感謝してます。
- 糸井
- そうですよね。
もしそれがなかったらと思うと。
- 鶴瓶
- そうそう。
それで俺、そのとき小朝さんには
「さんまも誘って」って言うたんです。
- 糸井
- あぁ‥‥。
- 鶴瓶
- あいつは上方落語にとって、すごく大事。
あいつはもう、心情が噺家。
根底が噺家なんですよ。
- 糸井
- あぁ、なるほど。
- 鶴瓶
- まあ、けっきょく小朝さんは、
さんまには声をかけなかったそうなんです。
たぶん、落語という形にはめてしまうことが、
さんまにとっていいことかどうかわからん。
そういうことやと思うんです。
まあ、いまになって考えたら、
誘わんでよかったんかなとも思う。
いま、あんなに伸び伸びやってるわけやし。
- 糸井
- さんまさんの心情が噺家というのは、
よくわかります。
- 鶴瓶
- あいつは心情が噺家なんです。
落語家でも心情が噺家かどうかは、
見たらすぐにわかります。
- 糸井
- それはすごく大事な部分ですよね。
- 鶴瓶
- いちばん大事やと思う。
「これを覚えたら食える」とか思うようなやつ、
それはもうダメやね。
- 糸井
- 落語って、じぶんの手や口で
噺をこしらえていくわけですよね。
人のこころというものを、
しゃべりながら、手を動かしながら、
筋肉を使って表現する。
そういう意味では、
その「こしらえる」という感じがないと、
やっぱり落語としてはちょっと‥‥。
- 鶴瓶
- ある人のある部分がウケたからって、
同じようにそれをやってウケるかといったら、
それはちがうんですよね。
- 糸井
- ああ、ちがいますね。
- 鶴瓶
- それはちゃんと髄(ずい)まで、
入れられるかどうかなんです。
髄まで入ってなくても、やれることはやれます。
そういう噺家もいると思います。
そこはすごくわかるところ。
さんまは、それがちゃんとできるやつ。
ちゃんと髄まで入れられる。
- 糸井
- 楽器の演奏にしたって、
ちゃんと弾けてたとしても、
ちっともうれしくない演奏だってあるわけで。
そういうところは、
落語はすぐにバレちゃうんでしょうね。
- 鶴瓶
- でね、志ん生のすごいところって、
客が大ウケしてるのに、
わざと止めたりするんですよ。
そのまま行きゃあええのに、
バーンと突き放して、次へ行ったりする。
- 糸井
- あぁ、あぁ。
- 鶴瓶
- もっと調子乗ってもいいのに、
ぜんぜん調子に乗らずに、そのまま次へ行く。
そういうところは、ほんますごい。
- 糸井
- 前にあの話、しました?
志ん朝さんが志ん生さんに聞いた話。
- 鶴瓶
- なんやったっけ?
- 糸井
- その話のおおもとは、
柳家小三治さんが志ん朝さんと仲が良くて、
「親父に聞いてみてくれ」ってことで、
志ん朝さんが
「お父ちゃん、落語をおもしろくするには
どうしたらいいんだい?」って聞いたらしいんです。
そうしたら父親の志ん生さんは
「おもしろくしねえことだ」って答えたっていう。
- 鶴瓶
- あぁ、あぁ。
- 糸井
- 落語だけじゃなくて、
どの世界でもその「おもしろくしねえことだ」に
あたるものだらけですよね。
「中身が出てきちゃうんだよ」というところに、
ほんとうの「おもしろさ」があるわけで。
笑わせようとしてもムリなんですよ。
- 鶴瓶
- だから、その人が持ってるものですよね。
中身が出てきちゃうわけだから。
落語の用語で「フラがある」とも言うけど、
いるだけで笑いたくなるというか。
うまくやろうとしたら、
それだけあざとくなってしまうし。
- 糸井
- 「その人がどういう人か」というのは、
前から考えてたことを
ゆっくりしゃべってもらっても、
その人のことなんてわからないんです。
それよりもなにか起きたときに
「とっさにどうしたか」を見たほうが、
よっぽどその人のことがわかる。
- 鶴瓶
- ああ、そうやそうや。
- 糸井
- 鶴瓶さんの『家族に乾杯』なんか、
ほとんどがそれですよね。
テレビカメラを連れてるけど、
相手はとんでもないことを
言うことだってあるわけで。
そのことを視聴者はちゃんと見抜いてて、
そのときの鶴瓶さんの
「とっさにああした、こうした」を
たのしんでいるんですよね。
(つづきます)
2019-02-15-FRI
(C) HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN