ウェブマンガ座談会 with 南伸坊さん 僕たち、私たち、デビューはインターネット!
2015年に大好評だった企画
「マンガ家座談会」の第2弾です! 
糸井重里が注目するマンガ家3名をお呼びして、
ご自身の作品のことはもちろん、
いまのウェブマンガに秘められた可能性などを、
たっぷりとおしゃべりしていただきました。
今回はスペシャルゲストとして、
マンガ雑誌「ガロ」の元編集長・南伸坊さんにも
お越しいただきました。
マンガを中心にすえた座談会でしたが、
クリエイティブ全般に共通する話が満載ですよ。
毎日すこしずつ、のんびりおたのしみください。
第5回:マンガとダイアローグ
南
いまの出版の人たちって、
みなさんのようなマンガ家さんを、
どうやって探し出すんだろうね。
糸井
ネットを見てるのかもしれないね。
南
だとしても、
ネットも無数にあるわけだし。
糸井さんはどうしてるの?
糸井
ぼくは探してる意識はないんだけど、
たとえば街をブラブラして
「なにかおもしろいものないかな」
くらいの感じでは見てます。
そうやって見ていると、
人のにぎわいのようなものが、
自然と目に入ってくるんです。
せきのさんを知ったのも、
本が出るころだったもんね。
せきの
1冊目が出たときなので、
1年半くらい前だったと思います。
糸井
だから、ぼくが知る前から、
すでに知られた存在だったわけです。
南
そう考えると、
編集者もそこまで追い詰められてる
ってことなのかもしれないね。
これまでは会社で待ってたら、
持ちこみの人が来たわけだからね。
それでせっかくのおもしろい人も、
帰しちゃったりしてたわけで。
糸井
原稿をビリビリビリ、とかね(笑)。
南
俺はツイッターでマンガを発表しても、
だれも見ないと思ってたんだけど、
いまはもうそうじゃないみたいだね。
糸井
あぁ、なるほど。
南
ちなみにせきのさんは、
どうやって人に知られていったの?
ツイッターで4コマを発表するっつっても、
はじめはだれも見てくれないでしょう。
せきの
4コマをはじめて半年くらいは、
全然見られなかったです。
ブログのアクセス数も1日2人とか。
ながしま
へぇー。
せきの
そのうち、4コマのどれかを
ものすごく有名な方が
リツイートしてくれたんだと思います。
そういう「バズ」を繰り返すうちに、
アクセス数やフォロワー数が、
すこしずつ増えていきました。
カメントツ
ツイッターのことでいうと、
いま文字じゃなくて、
棒人間みたいなシンプルなマンガで、
自分の思いのたけや、
感じたことを表現する人たちが、
けっこう増えてきています。
それがちょっと説教臭かったり、
主語を大きくしすぎると、
炎上したりすることもあるんですが‥‥。



でも、その表現のしかたって、
文章でつらつら書くよりも、
圧倒的にみんなに読んでもらえて、
たくさんの人に拡散されるんですよね。
ツイッター上にはそういう土壌が、
じわじわできつつあって、
ちょっとおもしろくなってきています。
糸井
ぼくはそういう表現方法を、
学校教育にとりこめばいいのにって、
いつも思ってるんです。
カメントツ
あ、それ、本当にいいと思います。
糸井
みんなほんとはマンガを描きたくても
「俺は機械が描けないから」
とかいってあきらめちゃうでしょう。
それはすごくもったいないよね。
カメントツ
それこそツイッターだったら、
四角を描いて「機械」って書くだけで、
「あ、これは機械なんだ」と
みんな思ってくれますからね(笑)。
糸井
そのやり方がもう成り立つんですよね。
だったら、論文を書くよりも、
マンガにしたほうが
多くの人に読んでもらえるわけで。



月に2回くらいでいいから、
小学校のときから
「君の思いをマンガにしてみよう」
という授業があってもいいのにね。
南
うん、それはいいね。
ながしま
うんうん。
糸井
そんなことがもしできたら、
日本の表現力は劇的に上がる
気がするんだけどな。
南
いや、本当にそう思うよ。
日本人の理解力っていうのは、
そういうものにすごく反応するからね。
糸井
だって『君たちはどう生きるか』も、
マンガになったから、
みんな読みはじめたわけでしょう。
南
あれも昔からずっとあった本だしね。
糸井
あの本が売れてわかった結論は
「マンガにしたから」だと思うんです。
つまり、マンガという表現でも、
むずかしいことは全然いえちゃうんです。



それからもうひとつ、
人に伝える手段として有効なのは、
せきのさんのジャンルなんです。
せきの
ぼくのジャンル?
糸井
せきのさんが4コマでやるような
ボケとツッコミにすれば、
けっこういろんなことがいえますよね。



つまり、ダイアローグを使えば。
南
ああ、なるほど。ダイアローグね。
糸井
たとえば、政治的な話って、
個人が思ってることをいうだけで、
いろんな反論や批判が来るんです。
「その考え方は間違ってる!」とか
「お前は全然わかってない!」とか。



でも、その話を漫才みたいにして、
「アホか! お前が正しいとは限らんやろ!」
とかいってしまえば
「そうか、そういう考えもあるのか」って、
両方の視点を入れられます。
せきの
押しつけがましさがなくなりますね。
ながしま
あぁ、そっか‥‥。
糸井
ダイヤローグにするというのは、
けっこうなヒントで、
『こぐまのケーキ屋さん』も、
店員さんがいなかったら大変ですよ。
こぐまだけだと、
バカがやれないわけですから。
カメントツ
はい、そうだと思います。
糸井
マンガとダイアローグ。
日本がこのふたつを本気でとりくんだら、
きっとすごい国に
なるんじゃないかなあって思うんです。
(つづきます)
2018-04-29-SUN