ウェブマンガ座談会 with 南伸坊さん 僕たち、私たち、デビューはインターネット!
2015年に大好評だった企画
「マンガ家座談会」の第2弾です! 
糸井重里が注目するマンガ家3名をお呼びして、
ご自身の作品のことはもちろん、
いまのウェブマンガに秘められた可能性などを、
たっぷりとおしゃべりしていただきました。
今回はスペシャルゲストとして、
マンガ雑誌「ガロ」の元編集長・南伸坊さんにも
お越しいただきました。
マンガを中心にすえた座談会でしたが、
クリエイティブ全般に共通する話が満載ですよ。
毎日すこしずつ、のんびりおたのしみください。
第6回:描き方は、なんだっていい
糸井
せっかくお集まりいただいたので、
みなさんが普段、
どのようにマンガを描いてるかを、
ちょっと聞いてみましょうか。



この中で「描き文字」で、
デビューしたっていう人はいます?
カメントツ
してないです。ぼく、字が下手なので。
ながしま
私も、描くとしたら擬音くらいですね。
糸井
では、枠線はどうですか? 
あ、カメントツさんは描いてるね。
この「こぐま」の枠線は手描き?
カメントツ
手描きなんですが、
1回鉛筆でちゃんとした直線を引いて、
その上からフリーハンドで描いてます。
糸井
へぇーー。
ながしま
カメントツさんは、
どういうペンで描いてるんですか?
すごく独特なタッチですよね。
カメントツ
耐水性の「ポスカ」の極細と、
最近はトンボの「筆之助」を使ってます。
大きい紙に描かないようにすると、
こういう抑揚のある線になるんです。
ながしま
はぁー、勉強になります。
糸井
みなさんは、
マンガの基礎みたいなものを
学んだ覚えはありますか?
カメントツ
ぼくはないです。
糸井
せきのさんは?
せきの
姉がイラストレーターなので、
小さいときに
ちょっとマネた記憶はありますが‥‥。
糸井
デッサンのようなものは?
せきの
そういうのは、
まったく習ってないですね。
糸井
ながしまさんは?
ながしま
マンガの勉強はまったくないです。
子どものころに
「漫画家入門」みたいな本と
「Gペン」を買ったことはありますが、
すぐに「これは無理だな」って(笑)。
そこからはまったくですね。
糸井
やっぱり、Gペンはキーワードですね。
ながしま
Gペン、私には無理でした。
カメントツ
そうですね。
ぼくもGペンは使わないです。
糸井
せきのさんはGペン、使いました?
せきの
あのぅ、Gペンってなんですか?
一同
(笑)
糸井
群を抜いてます(笑)。
カメントツ
せきのさんは普段、
なにでマンガを描くんですか?
せきの
6000円で買ったペンタブです。
カメントツ
あ、ペンタブなんだ。
糸井
せきのさんって、
人物だけを描いたファイルを
保管していたりしないんですか? 
つまり、4コマを描くときに、
ファイルからキャラを引っ張り出して、
画面にコピペするみたいな。
せきの
いえ、そういうのはしないですね。
たとえば、前に使ったコマを
繰り返しで使うことはありますが。
というのも、同じ絵が描けないので‥‥。
南
そうなんだよね。
マンガ家って同じ絵が描けるんだよね。
糸井
カメントツさんは、
同じようなコマを並べるときは、
どうされているんですか?
カメントツ
ぼくは下書きを描いてみて、
同じコマが続くようだったら、
下書きをコピペして、
ペン入れは毎回やってますね。
糸井
あ、なるほど。
それはコピーだけど、コピーじゃないね。



ながしまさんも同じようなコマで、
ちょっとだけ絵が動くみたいな表現を
よくやったりしますよね。
あれもいまのと同じですか?
ながしま
はい、わたしも下書きをずらして、
その上から描いてます。
糸井
素人の人はこういうことを
覚えたほうがいいと思うんです。
同じ絵が描けないなら、
コピーすればいいんだから。



横尾忠則さんでさえ、
「絵なんて見なきゃ描けないよ」って、
えばっていってますよね。
南
横尾さんは子どものとき、
講談社の絵本をそのまま模写してた。
糸井
ルソーの模写もそうだし、
有名な「Y字路」シリーズの絵なんかも、
全部写真をとってきて、
それ見ながら描いてますよね。
考え方としては、
いまのと同じことのような気がするな。
南
もともと描き方なんて、
ほんとはなんだっていいわけだし。
相手にちゃんと伝わるなら、
コピーでもなんでもいいんです。



学校で漢字を習ってたときも、
「書き順がちがう」って注意されたけど、
俺なんかは
「書いたあとだったら、わかんねぇじゃん」
って思ってたけどね(笑)。
(つづきます)
2018-04-30-MON