第9回
体系づけない人達の体系。
体系づけない人達の体系。
橋本 |
田沼意次時代っていうのは どういう時代かっていうと、 あんま日本史の専門家でもないんだけど、 要するに、徳川幕府っていうのは、 農民の税金から成り立ってるじゃない? で、都市が盛んになってて、 商人税金払わなくていいわけじゃない? で、田沼は、その商人から税金を取ろう、 商人を対象にしようとして、 古い武士たちから嫌われて、 っていうのあるんだけど。 いってみればさ、地方が、 これじゃもうジリ貧だから、 第3セクター作って金儲けしましょう的なものが 田沼の時代なんじゃないかな? と思うのね。 で、そのぐらいにイケイケになっちゃってるから、 大名家が、平賀源内呼ぼう、呼ぼう、呼ぼう っていうようなことって、やらない‥‥。 |
糸井 |
つまり、市場経済の発展系が、 アイデアをとる人だよね。 |
橋本 |
平賀源内って物産会(ぶっさんえ)やってたから、 博物学っつうか、博覧会屋さんじゃない? 地方枠の時代なわけですよ。 そうすると、それで、その公の大名レベルの バブルの時代が、 いっぺん田沼ではじけてしまって、 緊縮財政がくるんだけど、 けっきょく金持ってるヤツは 持ってるヤツだからって、 町人芸術の時代になってきて、 浮世絵が盛んになってくる。 春信っていうのは、上層商人の浮世絵なんですよ。 |
糸井 |
見るからに品がいいんですよね。 |
橋本 |
春信の代表作の「座敷八景」って いうのがあるんだけど、あれもね、 いってみればいただきなのね。 あれはね、はじめ、金持ちの旗本が、 春信に金を出して、 こういうのみんなに配りたいからやれ、 っていってて、それで、まあ、 錦絵っていうのが発展してく きっかけになるんだけど。 版木代から何から何までぜーんぶ用意してるわけ。 で、袋に入れて、はい、いいでしょう? 「近江八景」の見本版だよ~、っていって、 みんなに配るわけ。 そうすると版木が残ってるから、 版元が、ウチで残り刷らしていただいて よろしいでしょうか? あ、いいよ、いいよ、 それで商品として売り出したの。 |
糸井 |
あ。もとは、じゃ、 プレタポルテだったんだ(笑)。 |
橋本 |
そうなの。だから、上層町人っていうか、 その、旗本やなんかでも、 武士の文化が、ちょっとしたら 町人の文化来るって、 武士でも町人でもあるっていう吉原的なね、 中間層があるから、 そこへ持ってこれるわけですよ。 ここに文化があるわけ。 それが平賀源内の時代で。 写楽の時代とか北斎の時代になると── |
糸井 |
町人のほうに実態がいってるわけだね。うーん。 |
橋本 |
だから、その、もうちょっと 実質的にもの考えてもいいのかな? になって、 渡辺崋山の出番かな、とかは思うけどさ。 |
糸井 |
ウチの新しい事務所のそばに、 荻生徂徠の墓っていうのがあって、 荻生徂徠っていうと、 カルチャーセンターみたいにして 仕事してたらしいね。 |
橋本 |
そうなの? |
糸井 |
すごい蒔絵の弁当みたいなので、 みなさんを集めて。 で、大事なお話をしたりして、 会合を持ってたらしい。 |
橋本 |
荻生徂徠も貧乏で、 豆腐屋でおからばっかり買ってたって。 |
糸井 |
というはずなんです。 |
橋本 |
うん。だから、それがあるから負けるな、 と思ったのかもしれないな(笑)。 |
糸井 |
あと、敵討ちみたいに(笑)。 |
橋本 |
あ~、荻生徂徠の話するとなぁ~‥‥。 すごい話があるんだけどさ。 いや、ま、それはもう関係ない話だ。 あのね、私、今、ちょっと小林秀雄の書いた 『本居宣長』、素材にしてるんだけど。 んで、それでやってくとね、 小林秀雄が本居宣長論を始める前に、 本居宣長が生まれるまでの、 町人学者の話を延々書いてるわけ。 |
糸井 |
小林秀雄が。 |
橋本 |
しかも、本居宣長に影響を与えた 契沖(けいちゅう)が、ってやって、 その契沖に影響を与えた誰が、って どんどん前に遡ってるわけ。 そうすると、中江藤樹(なかえとうじゅ) ってところに行き着くのね。 それが、近世の、 戦国時代が終わったぐらいの頃に登場して、 ってやってて。 小林秀雄がそういう並べ方してる面では 何もいわないんだけど、 俺から見れば、はぁ~、じゃ、 学問の始まりは中江藤樹で、 中江藤樹の始まりは近世の始まりだから、 古ーい時代が終わって、 もういっぺん学問して、 みんなで物事のありかたを 考え直そうっていうスタート地点が、 近世にあってもいいのか? っていう話になっちゃうから。 で、小林秀雄はそういう考え方を したかったんじゃないのか、って思うんですよ。 でも、明治維新になって近代になって、 ヨーロッパがやってきて、 日本はそこから始まるって いうふうになるんだけど、 それまでにあった日本人の学問とか 大切なものって、どこにいったの? っていうと、ヨーロッパと違うっていうかたちで、 なんかみんな押し入れに入れられちゃう、 みたいな気がすんのね。 でもさ、近世の始めで中江藤樹が 自分の頭で考え始めて、 いってみれば、江戸時代の学問って、 町人学者がつくって、 体系持ってないからバラバラになって 消えちゃってるってとこがあるんだけど、 生活に不自由がなくなった人たちが 自分なりに勉強して、 世の中のありかたを研究しようと していたっていう、 それこそフィレンツェみたいなとこで、 もっと‥‥。 |
糸井 |
坊さん以外がね。うん。 |
橋本 |
うん、教会から自由だから、 もっとすごいんじゃないかと思うのね。 だから、そういう時代だからこそ、 南蛮蒔絵とか、あの蒲生氏郷のところの、 西洋の王様の屏風絵とかっていう、 そういうものが登場するんじゃないのか、 と思うもん。そんでね、南蛮蒔絵とか、 その西洋の人たち、 西洋って、そんな敷居が 高いものじゃないんだよね。 だって、敷居が高かったらさ、 じゃあ、シナイ山とかを描かなくちゃ いけないんでございましょうか? みたいなふうになるけど、 そんなことぜんっぜんしないでしょ? |
糸井 |
考えずに、っていう。 |
橋本 |
うん。ほんで、その伝統がさ、 有田とか伊万里の焼き物のほうにいくとさ、 ロンドンのビクトリア・アルバート美術館に 行くと、有田や伊万里のティーカップセットが いっぱいあって、 輸出資料でいっぱい作ってるわけじゃない? 江戸時代にも。 だから、日本人は、日本のまんま 西洋のティーカップをつくってたわけよ。 ああ、ああ、そちらの茶碗は、 こないなもんで、取っ手が付くでござんすか、 っていいながらさ、 平気で日本的なものを入れちゃうわけじゃない? その、媚びなさ加減? 敷居の高さの気にしなさ加減 みたいなものっていうの、 俺、なんかね、もの考えないで もの作ってる人のほうがすごいと思うの。 それ、渡辺崋山だって アルバイトで絵を描いてたら、 油絵描くっていう方向にいかないから、 渡辺崋山は西洋風の絵を 取り込んだっていうことが 高く評価されないのかどうなのか。 「鷹見泉石像」は国宝なんだけど、 でも渡辺崋山の絵っていうのは、 美術史の中でどう位置づけするんですか? っていうと、微妙にわからなくなっちゃう、 っていう。 |
糸井 |
つまり、体系づけない人たちの 体系については‥‥。 |
橋本 |
そうそうそう。 すごく素敵なものがいっぱいあるの。 そんでね、渡辺崋山の後にくるのが、 高橋由一なんですよ。鮭描いた。 で、あの人も、侍で、 もと狩野派の描いてるんだよね。 で、狩野派の絵描いてて、 油絵の具ないから、自分で作るのさ。 で、平賀源内の油絵っていうのは、 長崎からあったんじゃないですか? って、さっき説明聞いたんだけど、 高橋由一は絵の具、自分で作るんだよね。 ほんで、高橋由一の時代っていうのは、 西洋人が来て絵を教えてたっていうのがあるけど、 東京芸大の前身になるようなものが できてるところとは別のところにいるわけ。 旧幕時代の生き残りの、 変わり者の侍なわけですよ。 で、その人が、西洋の絵っていうのは、 リアルに描くことなのだ、 リアルに見るということはすごいんだ、 と思って、豆腐と油揚げを描いてみよう、 って描くわけじゃないですか。 んで、新巻き鮭、これは、意味があるぞ、 って描くわけじゃないですか。 |
糸井 |
すごいよなぁ~。 |
橋本 |
うん。だからね、俺、 その、豆腐とか新巻き鮭を描いちゃう 高橋由一のすごさっていうのを、 その後の日本美術って受け継いだのかなぁ? っていう気が、とってもするのよ。 フェノロサがやってきて、 岡倉天心きて、狩野芳崖の絵をもとにして、 新しい日本画作りました、 とかってやるんだけど、 そういうものとはぜんっぜん別のところにいた、 なんか、すごい個人の列っていうのが、 じつは日本なんじゃないのかな? っていう気がするのね。 |
糸井 |
それは、橋本治論みたいに聞こえるね。 |
橋本 |
私、そんなにすごくないです。 |
糸井 |
いや、すごくなくてもいいけど、 位置的にはそういう場所に、ね。 |
橋本 |
あ、いるんだったら、 自分はそこしかないもん。 |
糸井 |
ねぇ。鮭描いてる人だよね。 |
橋本 |
うん。だって俺、 バイトでわけのわかんない小説書いてさ、 新人賞の佳作という中途半端なところでさ。 |
糸井 |
(笑) |
橋本 |
で、ふつう日の目見ないんだけど、 日の目見ちゃってっていう、 これ、作家としてどうなんだろう? っていうところから、 ずーっと変なことやってるわけじゃないですか。 だから、ポジション的にはそうで。 それで、平賀源内の意味ってことになるとさ、 やっぱしその、 日本の一筋の人のヘビーさっていうのは あるんだけど、平賀源内は一筋になれない、 っていうところを逆手にとったのか、 それとも巻き込まれたのか知れないけど、 一筋になれずにバーッて 拡散しちゃったっていうところあるでしょう? で、拡散しても、なんか意味があるって いうところで、平賀源内がいるかな? っていうのもあるんだけど。 でも、それを真似しても、 やっぱし、マルチで一山幾らになっちゃうから、 つまんなかっただろうな、 っていう気がしてね。 |
(次回は「日本の小説の源流」についてです。 ) |
2014-12-27-SAT
タイトル
橋本治と話す平賀源内。
対談者名 橋本治、糸井重里
対談収録日 2004年3月
橋本治と話す平賀源内。
対談者名 橋本治、糸井重里
対談収録日 2004年3月
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第10回
第11回