第12回
目を届かせない管理
重松
組織の中にできるルールって、
「宗教の発生」みたいなもんですよね。
糸井
まったくそうです。
ブランドにしても、
何々先生のゼミっていうのも、
たぶん、ぜんぶの組織は、まずは
宗教のかたちにするしかないと思うんですよ。

「ほぼ日」だって、やっぱりそうですもんね。
それは否定できない。
重松
ええ。
糸井
ただ、ぼくが言っていることを
誰かが同じように受け継いでいくっていうことは、
きっと「ない」と思うんです。
同じように受け継ぐことがないかわりに、
「もっといいことが生まれるかもしれない」
とも思っているんです。
重松
そこに興味があるんです。
「ほぼ日」が、糸井さんのセレクトショップならば、
そのときの糸井さんの選択に、
ぼくたちが信頼を置く、
というのがあるじゃないですか。

もしも、ですけど、糸井さんが引いちゃった後に、
どうなっていくのか……
それを、今の時点で、うかがったみたかったんです。

技術や段取りのところは、引き継いでいけても、
センスというか、性格までは、
たぶん引き継いでいけないですよね。

組織の中でのそういうものの受け継ぎは、
どうなると思っていますか?
糸井
もちろん、そうなったときには
「違うもの」に変わっていくんだと思うんです。

ただ、ぼく自身も変化してますからね。
そういうところでは、たぶんぼくは、
「ちょっと鷹揚に構えていたほうが
 いいんじゃないかなぁ」
と考えているんじゃないでしょうか。

「ほぼ日」でも、ぜんぶぼくの目が届いています、
という言い方をしなきゃいけない機会もあったし、
してた時期もあったんですけど、
今は、目が届いていないことを、
よしとしているんです。


たとえば、野球チームにしても、
監督が指揮をとってはいるんだけど、
あの選手がいなかったら、
このチームであるはずがない、
という選手、いますよね?

そういう状態の組織を、
ぼくは、「たのしい」と思っているんです。
重松
なるほどなぁ。
糸井
あんまりカリカリしてたら、
社員の伸びる余地がなくなるから……
っていって敢えてバカになる、というか。


ぼくが会ったすごい経営者って、
「なんとか頭を使っているバカ」
みたいな人が、多いですよ。
重松
イトイさんの会社の社員に
子どもがいるっていうことが、
やっぱり象徴的ですよ。

世代的には、イトイさんは
「おじいちゃん」になったってことですよね。

……で、おじいちゃんは、やっぱり、
みんなに愛されないといけない(笑)。
糸井
(笑)
重松
ちょっとボケていて
「はいはい、あらあら、またこぼして」
って言われながらね。
糸井
まぁ、おもらしぐらいは、しないとねぇ。
重松
(笑)30代の経営者が事務所を作って、
若手が集まってくる会社には、
そんなことが起きないじゃないですか。
だから、カリカリもしてくる。

だけど、おじいちゃんの歳になっちゃうと、
「愛されるおじいちゃん」という経営者像って、
ありだと思うんですよね。
糸井
うん。
やっぱり、ぼくの理想って、
藤田元司監督なんですよ。

ずっと近くにいさせてもらった時期に、
チームにどう接しているかを見ている中で、
やっぱりぼくは、藤田さんの
そこの部分を見ていたんだなぁと思う。

藤田さんは、選手に、あんまり、
利口そうなことは言わないんです。
だけど、説明をさせると、できる。
できるのに、しないだけなんです。

審判が、ものすごい細かいところの
ルールをまちがえたときに、
パーンと走っていく監督って、
あんまりいないですよ。

いざというときには
そういうことをできるんですね。
重松
それでも、それをひけらかしはしない。
糸井
しないんです。
重松
確かに、川上監督を見て長嶋監督を見たら、
学習するんじゃないですか?
両極端を見ちゃうと、
いろんなことを思う……(笑)。
糸井
ほんとにそうですね。
2015-01-05-MON
感想を送る
ページのトップへ