第15回
クリエイター主導の会社が
潰れる理由
クリエイター主導の会社が
潰れる理由
糸井 |
見ていると、おもしろいリーダーは、やっぱり、 うまくいってるところを育てていますよね。 放っておくとここがまずいというのは、 仕事のメインではないんですよね。 あくまで「手を打つ」ということに過ぎない。 うまくいっているところを育てている間に、 ほころびが出たところを縫うだとか、 そういうことはあるんでしょうけど、 不得意科目よりは得意科目を伸ばす。 だったら、管理で ガチガチにする必要はなくなるわけで。 「ほぼ日」をまわしていくことも、 今は、放っておいても、 少しだけは、 だいじょうぶになってきたんですよ。 どこまでも細かく管理するということも、 もちろん遊びとしてはおもしろいし、 机上の話としては、うまくいきそうなんだけど、 それでうまくいかなくなった組織を、 いっぱい、見てきていますから。 もちろん、管理はどこかで かならずやらないといけないと思うんですが、 「どこまで放っておくか」 っていうのも、自分との戦いで。 肩書の序列なんかを作ると、 どうしても上に行きたくなるのが人間ですから、 それを利用して 組織を伸ばす方法もあるんでしょう。 ただ、あたらしいことをやらせたい、 という気持ちがあるなら、やっぱり、 一度はよその組織をマネしないままやってみて、 マネをせざるをえなくなったときにはマネして、 とくりかえしていたほうがいいと言いますか。 そっちのほうが、 あたらしい雑草が生まれるような気がするので。 |
重松 |
クリエイターばかりで集めちゃった会社が、 結局、 クリエイターだけではやっていけなくなっていく、 っていう例をたくさん見ているので、 「全員が営業課長ではダメだなぁ」 とか、そういうことはよく思うんです。 やっぱり、総務課長も経理課長も必要ですから。 |
糸井 |
いわゆる「クリエイティブ」に関わる 職業の人たちが、組織を作って うまくいかなくなることについて、 なんとなく直感的に思うのは、 「貧して鈍していく」ということなんですよ。 クリエイターとしての エースを集めたような会社だと、まずは、 少ない収入でやってけるはずがないですよね。 プライドの塊みたいな人が集まるわけでしょう? 「アイツより俺のほうが上だな」 って思ってるような人ばかりが集まってるわけです。 その組織を作る前の組織にいたときに、 「誰かが突出していて、何かイヤだなぁ」 と思っていた人たちが会社を作るんですから。 だとすると、あたらしい会社で、 いっぱい稼がなければいけない仕組みを 作ることになると思うんですね。 |
重松 |
ええ。 |
糸井 |
その上に、 「せっかくいろんなしがらみから 自由になったんだから、 制作費もオレに使わせろ」ということになる。 そうなると、 まずは貧するんですよ、夢が大きすぎますから。 その会社が、次にどうなるかというと、 夢をかなえるために、当面は、 「貧」から抜け出さなければならないから、 日銭仕事をしなければならない、みたいな。 「自分ではコレのほうがいいと思うけれど、 人々やスポンサーは、これを要求している」 そういう、マーケティング的なことを 考えるようになる…… そうすると、結局は商品力を持たなくなるから、 ぜんぶがおしまいになってしまう。 そういう風に、歴史って くりかえしているような気がするんです。 |
重松 |
ある作家がエッセイで書いてたんですが、 何かの仕事の依頼のときに、事務所に 「俺がこの仕事受けたら、みんなが助かる?」 と言ったら、経理の人が 「大変助かります」って言って、 それで仕事をすることになったという話があって…… それはそれで、すごくかっこいいとも思うけど、 すごくつらいだろうなぁ、と。 ぼくはそれを読んで、 あ、人を使わずにやっていこうと決めたんです。 |
糸井 |
それは、しちゃダメでしょうねぇ……。 ぼくも、そのやりかたに、近かったんです。 人数が少なければ、 誰とでもケンカができるっていう。 |
重松 |
扶養家族が多いと、 やっぱり、きつくなりますよね。 作家の場合は、印税というかたちで 後々まで収入が入りますけど、 コピーライターは、 そういうストックのできるかたちの 仕事ではないじゃないですか。 糸井さんは、そのへんのリスクヘッジって、 以前から、してらしたんですか? |
糸井 |
してなかったです。 その場合のリスクヘッジと言うと、たとえば、 「いろんな人と仲良くしておいて、 仕事をちょうだいできるようにしておく」 ということだとか、 「絶えずいい仕事をしておけば、 かならず注文が来るだろう」 ということになりますよね。 ただ、それは両方とも、 「仕事をさせてください」 と言いにいくのではなくて、 「注文が来るのを待っている」 という形態でしょう。 それはまずいな、と思ったんです。 相手に見る目がなかったら、 こちらがいい仕事をしているかどうかなんて、 わからないわけです。 そうなると、 「自分が、注文をくれる相手に すり寄る人間にならざるをえない、 という可能性もあるなぁ」と思ったんです。 すり寄るようになったら、 自分の価値がなくなったり、 人品が卑しくなったりする…… だったら、自己決裁のできる仕事に しなきゃいけないなぁ、と考えました。 それが、四十四歳や四十五歳のときですよね。 |
重松 |
それが、「自前のメディアを持つこと」ですよね。 |
糸井 |
そういうことです。 |
2015-01-05-MON
タイトル
チームプレイ論。
対談者名 重松清、糸井重里
対談収録日 2004年2月
チームプレイ論。
対談者名 重松清、糸井重里
対談収録日 2004年2月
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
第15回
第16回
第17回