クロネコヤマトの決断

正直に話したい、人を守る働き方。

ヤマトホールディングス株式会社 代表取締役会長 木川 眞 × 糸井重里

HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN

運送業界をリードするヤマト運輸が
2017年に踏み切った働き方改革は、
その年を象徴するニュースのひとつとして
大きな話題を呼ぶものでした。
人手不足とネット通販の拡大などで
厳しい状況に立たされていた社員を守るために、
業界を代表して声を上げた、ヤマト運輸。
27年ぶりとなる宅急便の値上げをはじめ、
法人との契約運賃も見直すことに。
ほぼ日ストアを運営する「ほぼ日」との契約も、
2017年11月末をもって終了となりました。
糸井重里にも強い危機感は伝わり、
ヤマトホールディングス木川眞会長のもとを
6年ぶりに訪ねることになりました。
ヤマトを突き動かしたきっかけとして、
なんと、「恐怖心」という言葉で説明されました。

木川眞さんのプロフィール

木川眞

ヤマトホールディングス株式会社
代表取締役会長。
1949年 広島県出身。
1973年 一橋大学商学部卒業、『富士銀行』入行。
2004年 『みずほコーポレート銀行』、常務取締役。
2005年 『ヤマト運輸』入社、常務取締役。
2007年 『ヤマト運輸』代表取締役社長
社長執行役員。
2011年 『ヤマトホールディングス株式会社』、
代表取締役社長 社長執行役員。
兼 『ヤマト運輸』代表取締役会長。
2015年 『ヤマトホールディングス株式会社』、
代表取締役会長
現在に至る。

『ヤマト運輸』のHPはこちら
『ヤマトホールディングス』のHPは
こちらからどうぞ。

未来につながる働き方
2018-02-02-FRI

糸井
これまでのお話の中に出てきた
未来につながるような取り組みは、
木川さんが考えているんですか?
木川
第一線の社員、あるいはグループ会社も含めて、
皆で知恵を出し合います。
その中でぼくが発案したものもいくつかあります。
大事なのはグランドデザイン。
そして、そのコンセプトマップは
自分で描いたりするのですが、
パソコンを使いこなせないので手描きで。
思い入れを強く持つと、組織は動き始めるんですよ。
糸井
もともと木川さんは、
そういう専門ではないことを、
勉強してきた方ですよね?
木川
ええ、銀行で金勘定してきた人間ですから。
糸井
そうか、銀行でしたか。
そういう人が、ものが動いているリアリティを見て、
これからどうなってくんだろうとか、
こうしたら誰か困るだろうとか、
そういった脳みそは、ヤマトに来てからですよね?
木川
ヤマトに来てから花開いちゃった。(笑)。
糸井
おもしろいなぁと思っています。
木川
ぼくは銀行という規制の強い業種にいたから、
ヤマトに来た時に解放感にあふれたんです。
この解放感はすごかったですね。
糸井
はあ、そうですか。
木川
何をやっても自由ですから。
おもしろいアイディアがあるぞって言ったら、
そこからどんどん進められる。
糸井
今は、おもしろくてしょうがないんですね。
木川
おもしろいですよ。
糸井
はあー。
木川
やっぱりね、ほとんどが“Do”なんですよ。
糸井
木川さんのお話を聞いていると、
“Do”にならないものについては考えていないんです。
評論なんかしていないですもんね。
木川
全てのことは1人だけではできませんから。
いや、ぼく1人というか、
ヤマトだけでもできなくなっています。
だから、みんなで手をつないでやろう、
という時代になっています。
糸井
利害の反する人たちも、
一緒になっているわけですもんね。
ものが存在することと動くことの両方が、
“Be”と“Do”とありますけど、
“Be”の状態を思いながら“Do”をやって、
“Do”を見てるときに“Be”をやって、みたいな、
ことばの原型みたいな場所で、いつも仕事をしている。
木川
生活そのものでしょう?
糸井
まったくそうですね。
木川
生活には必ず、“Do”があるんですよね。
だからヤマトは、わかりやすいんですよ。
糸井
トラックが象徴するようなわかりやすさと、
フィロソフィーの部分もわかりやすいです。
で、今日お話を聞いておもしろかったのは、
小倉昌男さんの物語の影響で、
ヤマトは行政とかに喧嘩を売っている
会社だと思っていたんです。
木川
いやいや(笑)。
糸井
それがいまや、一緒に協力できる
行政の人たちも増えてきているんですね。
そこが、明るいニュースに聞こえたんです。
木川
圧倒的に協力できることの方が多いです。
「日本のために」って、みんな真剣に考えてますよ。
日本が誇るものは、
どんどん外に発信すればいいんですよね。
そういうトライアルの1つが、
さっきお話しした国際クール宅急便ですね。
国際標準化に向けてサポートしてくれているのが
経済産業省なんですが、
あそこは、クールジャパン機構を持ってますよね?
日本のクールを世界に売るって、
我々こそ正真正銘の「クール」だろうって(笑)。
糸井
それはウケるでしょうね(笑)。
今日は、荷物がどんどん増えたことで、
停留していったり人手不足があったり、
という話から聞きたかったんですけど、
全部が、日本全体の話と関わっていますね。
木川
必ず全てがつながっちゃうんですよね。
ヤマトが生活インフラ企業に
なっている証拠だと思うんですよね。
糸井
生き方の問題にまで、関わっていらっしゃるから。
ぼくは、公私混同の時代だと思っているんです。
たとえば、いい映画を見たということは
「私」として見ているんだけど、
そのことが仕事の役に立つことも山ほどあるし、
古典の素養みたいなものが、
新しいことを考える上で役に立っています。
あるいは、「公」である仕事でやってきたおかげで、
「私」的なことを解決する道が
見つかることもあります。
人間は本来、ごちゃ混ぜだったと思うんですよ。
それをあまりにも切り分けすぎるから、
不自由にしたんじゃないかなあ。
木川
むしろ、切り分けられないものですよね。
糸井
そうなんですよね。
公私混同という言葉は、
コンプライアンスの観点からすると大問題ですが、
いい意味での公私混同がないと、つまらなくなります。
ヤマトがやっている過疎地域での見守りサービスで、
山奥のおばあちゃんのことを気にかける
セールスドライバーさんは、
「私」的な感情が動いていると思うんですよね。
木川
自然な対話が出ますよね。
そういったサービスを始める時にね、
最初から仕事だって専業者を雇ったら、
うまくいかなかったでしょうね。
糸井
ダメですよね。
木川
やっぱりね、気持ちが入らないから。
糸井
義務でやっていないことは、嬉しいんですよね。
目黒の駅前にある、かつ壱というとんかつ屋では、
釣りの好きな旦那がいて、
釣ってきた魚をフライにして、
ちょっと食べさせてくれるんですよ。
地元の人が、たまり場みたいにしているお店で、
あのちっちゃいヒラメのフライを
食べたぼくにとっては、
総合点で、その店だけガーンって上にくるんですよね。
売りものにしても売れると思うんだけど、
売りものにしていないおかげで、
身勝手にやる嬉しさがお店にはあるし、
ぼくらも、ない時はないんだよって思いながら、
いただける時には喜んでいただく。
ばらつきがあるっていうのもいいですよね。
木川
いいですねえ。
糸井
ヤマトをよーく見ていると、
働き方の話は、どの会社とも重なる話だと思うんです。
また改めて、ベンチマークの
会社に入れさせてください。
これからもやりとりをしていきたいので、
どうぞよろしくお願いします。
木川
今日はありがとうございました。
糸井
どうも、楽しかったです。
木川
いやいや、おもしろかったですね。

(以上で、ヤマトホールディングス木川眞会長と
糸井重里の対談はおしまいです)

2018-02-02-FRI