私と芸術、私の友情。細野晴臣+横尾忠則 私と芸術、私の友情。細野晴臣+横尾忠則
音楽家の細野晴臣さんと
美術家の横尾忠則さんが出会ったのは
1976年あたりのことでした。
そこからはじまる長いつきあいで、
対談回数はお互い「最多」相手なのだそうです。

はじめて会ったその日に
「いっしょにインドに行こう」という話になり、
ともに病気になり、YMOを結成しようともしました。
濃く薄く、かなったりかなわなかったりの交流を経て、
それぞれの世界で伝説化しているおふたりが
いま考えていること、抱腹絶倒の思い出話、
どうぞたっぷりおたのしみください。
取材協力:堅田浩二

編集:ほぼ日
第3回 社会と手を切る。
細野
50歳の頃は
体がどんどん年を取っているのに、
気持ちは30代。
70の壁でそれがやっと合致して、
自分の年齢をそのまま受け入れていくようになる。
すると、自分ができることがわかってきますよね。
「これはできるけど、これはできない」という
判断がついてきますから、
それは音楽に影響します。
でも「やりたい」という気力はいつもおんなじ。
変わらないです。
おそらく20代の頃から変わらない。
でも、制約がある。
その制約のなかに発見があるんですよね。
そういう境地に達する、という感じがします。
横尾
もしもそういう境地があるとすれば、
それは社会性がなくなっていくことだと思うよ。
人とうまくやっていかなきゃいけないとか、
仕事としてどうのこうのということが、
どうでもよくなるわけだから。
無責任になって、
努力をする必要がなくなる。
細野
そうそう、無責任になった。
年を取ったら人間はみんな、そうなんなきゃ。
横尾
そうするとね、今度は
そこから新しい生命力が生まれて、
言い方は変だけれども
「長生き」につながっていくと思うわけ。
若い頃は意欲が「長生き」のもとだったんだけども、
老年になってからの「長生き」のもとは
好奇心や意欲や努力する必要が
なくなることだと思う。
細野
そういうことですね。
まずは50歳ぐらいまでの人生が、ひとつあります。
昔から語られている哲学も、ルールも存在する。
でもいまは50から先が長いわけですよ。
そこからの人生って、まだみんな
よく知らないんです。
写真
横尾
たとえばさ、
70歳ぐらいの頃は、
「あと寿命がどのぐらいあるのか」とか、
それなりに気にしていたわけよ。
健康のこととか、病気のこととかさ。
細野
いま、ぼく、そうだな。
考えますよ。
横尾
それが80を過ぎると、
「もうどうでもいいわ」ってことになる。
そんなんね、
「どうでもいいわ」という気持ちになんて、
なれないと思ってたのよ。
細野
いまはなってるんですか。
横尾
かなりなってる。
70代のときは絶対に死にたくなかった。
けれども80を過ぎると、
死ぬのがいいとは思わないけれども、
どうでもよくなっていくほどに、
いろんな人が死ぬわけですよ。
あっ、自然の摂理なんだとね。
細野
うん。
誰でもそうですね。
横尾
新聞見ると、知り合いが毎日、
ずいぶん死んでる。
細野
そうなんですよね、本当に。
横尾
新聞に出ない知り合いも死んでるんだから。
これだけみんながどんどん死んでいくと、
ぼくは死んだ人に対して、
なんだかレースに勝ったような気ぃするわけよ。
しかしそれと同時に、
待合室に待たされてて、
名前呼ばれて「はい」と出ていく、
そういう場所にもいるんだな、
ということを感じます。
細野
いまぼくは生きたいと思うし、
毎日何も考えなかったら1000年ぐらい
生きられるのかな、とか、
いや、そんなの飽きちゃうかもな、とか、
いろんなことを考えています。
横尾
「考える」ということって、いままで
自分にとっては美徳のような気がしていたけれども、
最近は考えないことのほうが大事と思う。
なにもしない。
無為って言葉があるじゃないですか。
無為でいることは大事だと思うんですよ。
細野
無為かぁ。
でもいつかはそこに行けるから。
横尾
ただ、痛いとか苦しい目に遭って
死ぬのは嫌です。
細野
ぼくもそうです。
生きたまんま死ぬのは嫌です。
横尾
体にチューブをくっつけられたり、
そういうのも嫌です。
意識しないで死ねるのがいちばんいいんだけどね。
うちの父親は、
ぜんぜん意識しないで、コトンと死んじゃった。
だから、そういう人もいるんだなと思ってね。
細野
深沢七郎もそうですね。
横尾
そうなの? 
苦しみも恐怖感もなにもないのがいいね。
細野
寝てるような感じ、それは理想です。
みんなそう願うわけですよ。
でも横尾さんはまだレースに勝ち続けているから。
横尾
100歳まで行けば「勝った」と実感するかもね。
でも80代じゃ、
追い越される可能性があるからね。
もう、後ろから細野さんなんかがさ。
細野
追い越せないですよ。
横尾
平気で追い越してさ。
「じゃあね」とかいって
行きそうな気するよね。
細野
追い越せれば追い越したいけど追い越せないです。
横尾
この前、ぼくより年上の
モノを作る人たち7人ぐらいと
座談会をしたんだよ。
細野
へぇえ。
横尾
長生きに関する質問をしても、
ほぼ全員が長生きに興味なかった。
細野
そういう人がかえって長生きするんですね。
横尾
そうね。みんな長生きには興味ない。
病気にも興味ない。
そういう人が長生きする。
ただ、いま自分がやってる仕事には、
全員が興味あるの。
細野
ああ、現役ってことですね。
横尾
その仕事についてよく訊いてみると、
やっぱりほとんどの人が
仕事を遊びにしてしまってるんですよ。
遊びにするということは、つまり、
どこかで社会と手を切っているわけ。
社会というものは、
人を遊ばせてくれないじゃないですか。
細野
ええ。
横尾
「働け」「働け」ばっかりです。
こっちが遊んでしまうとね、
細野さん、
世の中は相手にしてくれませんよ。
細野
はい(笑)。
横尾
「あいつは遊び人だ」ってことになる。
細野
でもぼくはだいたい、そうですよ。
写真
(明日につづきます)
2021-08-23-MON


※細野さんと横尾さんのこれまでの対談をまとめた本
(いったい何回分の対談を掲載しているのでしょうか!)が
近日刊行予定だそうです。
発売日が決まったら、
ほぼ日のTwitterなどでお知らせします。
写真
写真
『YOKOO LIFE』
横尾忠則(著)

糸井重里(聞き手)

1,320円(税込)



打ち合わせや旅のあいだのおしゃべりが、
宝もののようで、聞き逃がせなかった。
だから録音機をできるだけまわした。
どうおもしろいのか、説明はできない。
そんなふうにおそるおそるはじまった、
横尾忠則と糸井重里による
「ほぼ日」のおしゃべり連載は、
通な方々のあいだでじわじわと話題となった。

「あれ、本にすればいいのに!」
という声をいただくも、
編集方針について迷いに迷い、数年経過。
この記念すべきYOKOOイヤーに、
思い切って追加の対談を収載し、
奇跡のような本を誕生させます。
本になって、さらに宝もののような、
貴重な内容です。
写真
2021年7月17日(土)→10月17日(日)

東京都現代美術館 企画展示室1F/3F



2021年7月21日(水)→10月17日(日)

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー3



2021年7月17日(土)→9月5日(日)

丸の内ビルディング、新丸の内ビルディング



ジャケットとパンツを
2021年7月1日(木)から順次発売

ISSEY MIYAKE SHIBUYA(渋谷PARCO2階)、
A-POC ABLE ISSEY MIYAKE / AOYAMA、
ISSEY MIYAKE SEMBA、
ISSEY MIYAKE MARUNOUCHI、
ISSEY MIYAKE ONLINE STORE