同じ東京大学で解剖学と薬学を追究し、
それぞれ「脳」を研究してきた
養老孟司さんと池谷裕二さん。
おふたりはいつからかつきまといはじめた
ある思いを拭いきれないでいます。
2019年5月15日に「ほぼ日」から発行する絵本
『生きているのはなぜだろう。』を前に話す全14回。
途中で質問をはさむのは、ほぼ日の担当、菅野です。
生きものの定義は‥‥そうです、「生きていること」!
第2回物理って、これでいいの?
──『生きているのはなぜだろう。』は
生物の話じゃないんですか?
熱力学ということは、物理でしょうか?
養老そうそう、物理だね。
熱力学ってのは、残念ながら
高校では教わらないんですよ。
学習範囲に入ってませんから。
池谷熱力学は数学、
それも高度な偏微分や重積分が必要だから、
そもそも難しいんだと思います。
概念くらいは知っておいてもいいのかな、
と思いますが。
──大学で理系に進学しないと出てこないんですね。
養老ぼくもこれ、
一所懸命説明しようとするんですけど、
よくよく考えると難しいんです。
池谷おっしゃる通りです。
熱力学だけじゃなく、
物理全般に言えることなんですけれども、
物理って、改めて、よーく考えると、
「え、いいのかな」となってくる。
養老そう。
──「いいのかな」って、どういうことですか。
池谷例えば、飛行機がなぜ飛ぶか。
熱力学や航空力学で考えてみてください。
考え出すとわかんなくなるんですよ。
養老ぼくはいまもわかんないです。
飛行機がどうして飛ぶのか、
考えたことあるよね?
──あんまり考えたことないですけど、
たしか、羽根で空気が上下に分かれてて‥‥。
養老そうそう。要するに、
翼の上を通る空気と、下を通る空気で
気圧が違うんですよね。
池谷流体力学でいうベルヌーイの原理です。
‥‥と、とってつけたように説明されるけど、
その原理がいったいなんなのかはわからない。
養老それを分子レベルにまで落として、
実際に分子がぶつかっているように考えるとね。
飛行機は下から持ち上げられるわけですから、
翼の上のほうが少ないはずでしょ?
でも、どうしてそうなるかを考え出すと、
そのうちわかんなくなるんですよ(笑)。
──どうしてそうなるか‥‥?
池谷空気の分子がぶつかって、
機体を上げてくれるんですよね?
こんなちっちゃい粒で、
なんであんな鉄の塊が浮くのか、
よくわかんないんですよ。
養老そう。
あんな重たい金属の塊が空を飛ぶはずがない。
池谷そうですよ。
養老だから、飛行機がそれに気がつくと
落ちるんですよ。
池谷「ちょっと待ってよ、なんで飛んでんだろう」
「物理の法則に反してる!」
と飛行機が思うと、飛べなくなっちゃう、と。
物理の法則って、ほんとに不思議なんです。
古典的なニュートンの法則とか、
ちょっと進んで相対性理論とか、
量子力学とか、マクスウェルとか、
有名な方程式はたくさんあるんですが、
私がわからないのは、
「なぜ時間の存在を前提に与えているのか」です。
そこがまず、わからないんです。
「時間」というものを疑わずに、
時間は存在するものとして、時間で微分する。
「そもそも時間とはなんぞや」ということを
物理は考えてないんですよ。
──時間はあるもの、と
最初に決めちゃってるんですね。
池谷「時間」というものはある、
そして前に流れている。
その前提で時間微分するんだけど、
式を見てみれば、時間の存在について
なにも説明されていないのです。
極論言っちゃうと、物理学の式では、
時間が前に進むかどうかすらわからないんです。
時間が後ろに向いてもいい。
養老物理の方程式では、
どっちに進んだっていいんですよね。
tはプラスになったりマイナスになったりできます。
──でも、時間は前に進むと決まっているんですね。
養老「時間は前にしか進まない」
ということについて、
思い出すエピソードがひとつあります。
これは渡辺慧さんという、
ハワイ大学で物理を教えていた先生が
日本に帰ってこられたとき、
雑誌に書いておられたことなんですがね。
「生物の時間は一方向にしか進まない」
「それは、生物の合目的性と関係がある」
──どういうことですか。
養老どんぶりのヘリから、
パチンコの玉を底へすべり落とすとします。
だんだん振幅が小さくなって、
玉は底で止まりますよね。
──はい。
養老脇からそれを動画で撮るとしましょう。
玉は最初、高いところにあって動き出し、
最後は必ず底で落ち着きます。これはわかる。
そして、その動画を逆回ししたら、
玉がどこに止まるかわかるか?
と、渡辺さんはこう言うんです。
──逆回しにしたら‥‥。
養老逆回しすると、まず、
底にある玉が動き出すわけじゃないですか。
池谷そして、だんだん振幅が大きくなって。
養老その玉がどこで止まるかわかりますか?
池谷わからないですね。
終点は当てられないです。
養老そう、わかんないんです。
結局、どこから落としても
最後はそうなるんだから。
──時間が経ったあとの結果はわかっても、
時間をさかのぼって「はじまり」を予測できない。
養老予測がつかないでしょ?
そうすると、
逆の方向に対しては、
私たちの合目的性が
成り立たないということなんです。
だから、生きものは、
逆向きじゃ生きられない。
渡辺さんはこういう議論を書いておられました。
若いときにこれを読んだぼくは、
まずは「うーん?」と思ったんです。
これはいったい、なにを言ってるんだろうか、と。
ほぼ日から、『かないくん』以来、
5年ぶりの絵本。生きているのは
なぜ
だろう。
この本には、答えがあります。
『生きているのはなぜだろう。』を
学校の理科の先生にプレゼントします。
『生きているのはなぜだろう。』は科学の分野から
人が生きている理由を示そうとする本です。
絵本の形をとり、本文はふりがなつきですが、
子どもたちだけに向けた本にはしあがっておりません。
巻末に池谷裕二さんによる
2ページ半の解説もついておりますが、
この内容を理解するためには、雑談やおしゃべりを含めた
大人の助けが必要になることもあろうと思います。
そこで、小・中・高校の理科系の先生がたに、
この本を抽選でさしあげたく思っております。
当選は20名さまです。
ご希望の方は、下記の案内のとおり、
メールでお申し込みください。
当選の方には5月14日までにメールでお知らせします。
※当選した本のお送り先は学校宛とさせていただきます。
※同じ学校の方が重なって応募された場合、
ひとつを当選とさせていただきます。
※メール本文にお名前や住所を書く必要はありません。
メールの件名 | 生きているのはなぜだろう。理科の先生応募 |
---|---|
メールの宛先 | present@1101.com |
メール本文 | 学校名 |
応募締切 | 2019年5月12日(日)24:00 |
当選の方にはほぼ日から
住所をおうかがいするメールを差し上げます。
落選のご連絡はいたしません。
『生きているのはなぜだろう。』を
授業で教材として使用したり、
生徒さんとのおしゃべりで
どんな話をしたのかなど、
お聞かせいただければとてもうれしいです。
ご応募お待ちしています。