同じ東京大学で解剖学と薬学を追究し、
それぞれ「脳」を研究してきた
養老孟司さんと池谷裕二さん。
おふたりはいつからかつきまといはじめた
ある思いを拭いきれないでいます。
2019年5月15日に「ほぼ日」から発行する絵本
『生きているのはなぜだろう。』を前に話す全14回。
途中で質問をはさむのは、ほぼ日の担当、菅野です。
生きものの定義は‥‥そうです、「生きていること」!
第3回秩序と無秩序。
──どんぶりにパチンコ玉をころがせば、
底で止まることは誰でも予想できるけど、
止まったパチンコ玉が
どこから落ちてきたかをさかのぼって
当てられない。
池谷だから渡辺慧さんは、
生きものは時間をうしろに戻せない、と
おっしゃった。
養老これを読んだとき、ぼくは
なにかをごまかされてるんじゃないかと
思いました。
それから、思い出してはときどき考えて、
1年ぐらいすごしました。
すると、その考え方に慣れてしまって、
「これは渡辺さんの言うとおりでいいんだよ!」
と思えるようになったんです。
でね、これが
脳味噌のあやしいところなんですよ(笑)。
── ええ?!
養老あまりにも考えてると、
それでいいような気がしてくる。
これが脳。
おかしいなと思ってた部分が
消えちゃうんですよ。
池谷どんなことでも慣れれば常識になりますね。
養老抵抗感が消えちゃうの。
「合目的性」というものは
生物にどうしても必要なんです。
これはほんとうに独特なもので、
誰でもごまかされると思うんですよ。
──合目的性というのは、
自分の目的にかなうもの、ということですね。
養老そう。
それは、論理的に反発はできないんです。
池谷できないですね。
この『生きているのはなぜだろう。』を
読んだ人もたぶん、
読後はその思考ループに
陥ってしまうかもしれない。
養老この本は熱力学のエントロピーの話ですから、
まさにどんぶりとパチンコ玉ですね。
池谷そうです、
エネルギーとエントロピーの話です。
養老いまからこの本に
パチンコ玉の例も入れたらどうですか(笑)。
池谷 エントロピーと時間のわかりやすい例として。
──でも‥‥私は、この本が
物理学を扱っているということを
知らなかったです。
池谷この本に出てくる
散逸構造の提唱者であるプリゴジンは
もとは化学者ですが、
内容は統計物理学ですね。
──うーん、物理を学んでいた
高校時代を思い出します。
熱力学‥‥。
養老熱力学の話で、
ぼくがよく言うことがあるんです。
みなさん、掃除するでしょ。
──はい。
養老あれは、なにをしてるんですか?
──きれいにしています。
養老つまり、
「この部屋は放っておくと、
床にゴミがランダムに散らばります」
だから、きれいにするんでしょ?
要するに「無秩序が増える」から。
──はい、そうです。
養老「無秩序が増える」ことが気に入らないから、
みなさんは掃除機を使って、
それをぜんぶ吸い取るわけです。
そうしたら、
その無秩序はどこへ行きましたか?
──無秩序は掃除機の中に行きました。
養老そうですね、掃除機の中に引っ越しちゃった。
部屋はきれいになったけど、
掃除機の中は汚れたわけです。
それを続けると、掃除機が満杯になるよね?
しょうがないから捨てるでしょ?
それを清掃車が持ってって燃すわけですよ。
燃すと、きちんと並んでいた分子がバラバラになって、
水と炭酸ガスになって世界中に散らばります。
みなさんが身のまわりをきれいに掃除した結果、
地球が温暖化して終わります。
池谷そうですね。
養老人間っておもしろくて、
「世界の秩序を増やすことができる」と、
どこかで思い込んでるんですよ。
部屋をきれいにすれば、その分だけ
「世界の秩序が高くなった」と思い込むけど、
それ違うよ、という話。
池谷その秩序は、全体としては
むしろ地球を壊してるんですね。
養老ですから、高校で熱力学を教えないのは、
ひじょうに大きなポイントだと思います。
「そこまででいいですよ」ということに
してるんですね。
そこから先を考えると、
みんな掃除もしなくなるから(笑)。
池谷熱力学を教わると、
社会人として問題が生じるんですね。
養老
そうそう、
「結局、世界を汚すんだから、俺は掃除しないよ」
ってことになりますから。
けれども、それもさっきの
「どんぶりとパチンコ玉」と同じで、
どこかが嘘なんじゃないかという
気がするんだけど。
──‥‥いまの掃除の話は、
どんぶりよりわかりやすいです。
私の掃除という秩序が、地球を
加速的に壊しているのは納得できます。
池谷もともと、掃除をしなくても、
秩序はどんどん乱れていくものなんですよ。
けれども、掃除してもらったほうが、
系全体としては、
分子へと分解されてしまうスピードが早い。
つまり秩序が早く乱れるわけです。
──人間が「目の前のものをきれいにしたい」という
欲望を果たせば果たすほど、
地球は壊れていく。
養老いまは世界の8割の人が、都会に住んでますよね。
都会ってね、まさに秩序の世界です。
なぜならそれは意識がつくったものだから。
意識の最もたちの悪いところは、
その「秩序活動」です。
意識がはたらけば、秩序を生んで、
そのかわりに必ずどこかに
無秩序が出てくるんですよ。
──ゴミが燃やされるように、どこかにまた
無秩序が発生する‥‥。
養老たぶん、それを背負ってくれているのが
脳なんですよね。
池谷ああ、そうですね。
養老意識は秩序活動だから、
頭のなかに当然ゴミがたまるんですよ。
だから寝るんです、我々は。
ほぼ日から、『かないくん』以来、
5年ぶりの絵本。生きているのは
なぜ
だろう。
この本には、答えがあります。
『生きているのはなぜだろう。』を
学校の理科の先生にプレゼントします。
『生きているのはなぜだろう。』は科学の分野から
人が生きている理由を示そうとする本です。
絵本の形をとり、本文はふりがなつきですが、
子どもたちだけに向けた本にはしあがっておりません。
巻末に池谷裕二さんによる
2ページ半の解説もついておりますが、
この内容を理解するためには、雑談やおしゃべりを含めた
大人の助けが必要になることもあろうと思います。
そこで、小・中・高校の理科系の先生がたに、
この本を抽選でさしあげたく思っております。
当選は20名さまです。
ご希望の方は、下記の案内のとおり、
メールでお申し込みください。
当選の方には5月14日までにメールでお知らせします。
※当選した本のお送り先は学校宛とさせていただきます。
※同じ学校の方が重なって応募された場合、
ひとつを当選とさせていただきます。
※メール本文にお名前や住所を書く必要はありません。
メールの件名 | 生きているのはなぜだろう。理科の先生応募 |
---|---|
メールの宛先 | present@1101.com |
メール本文 | 学校名 |
応募締切 | 2019年5月12日(日)24:00 |
当選の方にはほぼ日から
住所をおうかがいするメールを差し上げます。
落選のご連絡はいたしません。
『生きているのはなぜだろう。』を
授業で教材として使用したり、
生徒さんとのおしゃべりで
どんな話をしたのかなど、
お聞かせいただければとてもうれしいです。
ご応募お待ちしています。