養老孟司×池谷裕二 定義=「生きている」

同じ東京大学で解剖学と薬学を追究し、
それぞれ「脳」を研究してきた
養老孟司さんと池谷裕二さん。
おふたりはいつからかつきまといはじめた
ある思いを拭いきれないでいます。
2019年5月15日に「ほぼ日」から発行する絵本
『生きているのはなぜだろう。』を前に話す全14回。
途中で質問をはさむのは、ほぼ日の担当、菅野です。
生きものの定義は‥‥そうです、「生きていること」!

第7回はじまりの不思議。

池谷時間が人間のように
しっかり流れてるのは人間だけ、ということは、
「時間というものは、人間の脳にしか存在しない」
ということです。
つまり、時間は人間だけがもつ幻想である、
ということになります。

養老しかもね、人間だって、
時計がないとどうしようもないでしょ? 
時間は絶対定量的ではないですよね。

──うーん、そうですね。
いま何分経ったかというのもわかりません。

養老前後についても怪しいですよ。
出来事に時間はついてないですから。

池谷そうですね、カレンダーがないとわからない。
こういう不都合を克服するために、人は
時計という社会的虚構を創作したんでしょう。

養老だから、時計ってひじょうに
意地の悪いものなんですよ。
「ここに時間というものがありますよ」って、
絶えず人に叩き込んでくるでしょう? 
にもかかわらず、いま言っていたように、
ぼくらは時間をぜんぜんわかっていないんです。

よく思うのが、
「言葉に番地がついてない」ということ。
「池谷」という言葉、いつ憶えました? 
わからないでしょ。

池谷わからないですね。

養老ごくふつうに使ってる言葉って、ぜんぶ、
いつ憶えたかわからない。
でも、必ずはじめに憶えた「とき」があるはずでしょ。

池谷そうですね。「りんご」とかね、
絶対に憶えたはじまりがあるはずです。

養老でも、番地がついてない。

──たしかに、おとなになって憶えた言葉も、
「画期的」とか、
いつ憶えたかわからないですね。

池谷(笑)ビッグバンもそうですけど、
「はじまり」って、いつも不思議ですよね。

──「はじまり」は不思議ですね。
私たちは終わりのことばかりを考えますが、
はじまりのほうがわからないです。
だから、はじまりはあまり考えずに、
「いま置かれてる状態で、自分がどう生きていくか」
のほうが重要なのでしょうか。

池谷それしかできないってことなのかもしれませんね。

養老逆に、客観的には、
そうなっちゃってるということです。
これはつまり、
コンピューターの世界のこと。

池谷なるほど。

養老いまの医者もそうだけど、
目の前にいる患者さんの状況を、
「統計値からずれてるかずれてないか」で
判断して治療します。
それは「現在しか見てない」ということです。

池谷ほうほう、そうですね。

養老昔のお医者さんは、
生まれたときからのこと、その前のこと、
しつこく訊きました。
「おじいちゃんどうでしたか、
おばあちゃんどうでしたか」
「予診」と言って、
家族歴をていねいに取ったけど、
いまの人は、そういう歴史をあまり取りませんね。
「ただいま現在、あんたは普通の人からずれてます」
「だから、こっちへ戻しますよ」
という治療法です。

池谷うん、そうですね。

養老この話はあんがい深くてね、
「現代人は、じつは現在しか見てないんじゃないか」
ということになってくるんだ。

──現在を見るのが得意だから、
時間をさかのぼるのを
あきらめてしまったのでしょうか。

池谷ぼくらの時代の変化として、
コンピュータなんかの導入で、
「いま」の時間幅がどんどん狭くなっていってる
ということも原因ですね。

養老それが進歩と言われている。
昔、銀行に預金するのって、
めんどくさかったでしょ。
お金持っていって、金額書いて‥‥

池谷窓口で並ばなきゃいけなかったですね。

養老いま、あっという間でしょ。

池谷スマートフォンでできます。

養老なのに、なんで経済は変わんないのかな? 
お金の流通速度はめちゃくちゃ速くなってる。
通貨の流通量を増やすと
インフレになると思ってたんだけどね。
それはつまり、
通貨の流通速度が速くなったらインフレになる、
ってことでしょ?

池谷時間が圧縮された、ということですよね。
よく考えたら利子って、
時間単位で与えられるものです。
時間が速くなれば、
利子が高くなったっていいのに、なってないですね。

養老そうそうそう。
まぁ、利子がつくような産業が
なくなっちゃったというのが
その結論なんでしょうけれどもね。

スマホのような、あんな機械が、
この10年ぐらいのあいだで
小学生まで行き渡っちゃったんだよ?

──情報がありすぎて、
どこからなにを得ればいいのか迷います。

池谷これだけ氾濫していると、
情報ってなんだろうと考えちゃいますね。

養老このスピードって、信じられませんよ。

──おふたりは、なにから情報を取られるんですか。

養老ぼくは虫です。

池谷さすが(笑)。
私は毎日、論文をチェックしてます。
ですから、どちらかといえば、
加工されたデータしか見てないですね。

養老ぼくは、生の虫ですよ。
だから、顕微鏡が壊れると困る。
顕微鏡ってけっこう壊れるんですよ。
もう10年使ってるんで、
だいぶ傷んじゃってるね。

──虫は日課のようにごらんになってるんですか? 

養老箱根の家に標本を置いてて、
顕微鏡もそこにあるんで、
そこに行かなきゃできないようになってます。
いま、おもしろくてしょうがなくて。

池谷標本を見て、どんなことをされるんですか。

養老大学生のときにやりかけていたことを、
定年になって、またはじめました。
若い頃に、めんどうだからいじらないでおいたことを、
いま、いじりはじめているんです。

ほぼ日から、『かないくん』以来、
5年ぶりの絵本。
生きているのは
なぜ
だろう。

作 池谷裕二 

東京大学薬学部教授 薬学博士
『進化しすぎた脳』『海馬』

絵 田島光二 

コンセプトアーティスト
『ブレードランナー2049』『ヴェノム』

この本には、答えがあります。

『生きているのはなぜだろう。』を
学校の理科の先生にプレゼントします。

『生きているのはなぜだろう。』は科学の分野から
人が生きている理由を示そうとする本です。
絵本の形をとり、本文はふりがなつきですが、
子どもたちだけに向けた本にはしあがっておりません。
巻末に池谷裕二さんによる
2ページ半の解説もついておりますが、
この内容を理解するためには、雑談やおしゃべりを含めた
大人の助けが必要になることもあろうと思います。

そこで、小・中・高校の理科系の先生がたに、
この本を抽選でさしあげたく思っております。
当選は20名さまです。
ご希望の方は、下記の案内のとおり、
メールでお申し込みください。
当選の方には5月14日までにメールでお知らせします。

※当選した本のお送り先は学校宛とさせていただきます。
※同じ学校の方が重なって応募された場合、
ひとつを当選とさせていただきます。
※メール本文にお名前や住所を書く必要はありません。

メールの件名 生きているのはなぜだろう。理科の先生応募
メールの宛先 present@1101.com
メール本文 学校名
応募締切 2019年5月12日(日)24:00

当選の方にはほぼ日から
住所をおうかがいするメールを差し上げます。
落選のご連絡はいたしません。

『生きているのはなぜだろう。』を
授業で教材として使用したり、
生徒さんとのおしゃべりで
どんな話をしたのかなど、
お聞かせいただければとてもうれしいです。
ご応募お待ちしています。

応募する応募は締め切りました。