永田 |
これは、なんですか? |
糸井 |
印象としてはちょっと
『SASUKE』っぽい感じなんだけど、
じつは『SASUKE』というより
『風雲たけし城』みたいな番組でね。 |
 |
永田 |
わかりづらそうだけど
わかりやすい例えですね。 |
糸井 |
だろう? オレは
わかりづらそうだけど
わかりやすい例えを出すのが得意なんだ。 |
西本 |
「わかりづらそう」のところで
あきらめちゃう人も多いですけどね。 |
永田 |
多い多い(笑)。
そこであきらめちゃうと
「なんかわかんなかったわ」
ということになるんだよね。 |
糸井 |
そこが困るところなんだよ。
わかりづらそうだけど
わかりやすいことを言ってるのに。 |
西本 |
もうちょっとガマンして聞け、と。 |
永田 |
こないだもね、
「自分は同年齢の人たちの中では
携帯電話のことを理解できている
ぎりぎりのところの人間なんだ」
っていうことを説明するときにね、
「水面から目だけが出ている状態だ」
って言うんだよ。 |
西本 |
ガマンしてその先を聞くとどうなりますか。 |
永田 |
つまりね、
「目は水面から出てるけど、
鼻の穴は水面の下にあるから、
基本的には溺れてるんだ」と。
「でも、目だけ出てるから、
なんとなく状況はつかめる」と。 |
西本 |
わははははは! |
永田 |
だから、こう、水面から見渡してて、
どうしてもわかんなくなったら
「たまに、ブァッと水を蹴って、
一瞬だけ鼻の穴を
水面の上に出すことによって
なんとか溺れるのを避ける」と。
「でも、すぐに鼻の穴は水面の下に戻るから
基本的には溺れつつあるんだ」と。 |
西本 |
わかりづらいけど、わかりやすい(笑)! |
糸井 |
わかりやすいだろう。
ていうか、そのまんまだよ。
比喩じゃなくて描写とすらいえる。 |
永田 |
「自分なんかはギリギリ溺れてないけど
オレの足もとには、すっかり溺れちゃった
同年齢の人たちが累々と沈んでるんだ」と。
これ、携帯電話の話なんだぜ? |
西本 |
わははははは。 |
糸井 |
しかもさ、ちゃんとわかりやすいように、
身振り手振りを交えてるんだよ?
「水面がこのへんにあるわけです」って。 |
永田 |
そうそう(笑)。
そんで、水を蹴って、ブァッって
息継ぎする小芝居とかするんだけどさ。 |
西本 |
あきらめちゃった人にとっては
その熱演は逆効果ですね。
「糸井さん、変わった人だったわ」
ってことになっちゃいますね。 |
永田 |
「熱心だったけど
よくわかんなかったわ」ってね。 |
西本 |
「『YouTube』のことを
『iTube』って言ってたわ」ってね。 |
糸井 |
完全に話が変わってるじゃないか。 |
永田 |
なんの話でしたっけね? |
西本 |
糸井さんが『DOORS2007』は
『SASUKE』というよりも
『風雲たけし城』に近いと。 |
糸井 |
ああ、そうだ、そうだ。
で、けっきょくなにが言いたいかというと、
この番組はつまんなかったぞと。 |
永田 |
うわぁ。 |
西本 |
こんだけ引っ張ってそれですか。 |
糸井 |
再放送だから言えることですよ。
観たけど、いまいちでした。 |
西本 |
ま、ぼくも観たんですけどね、
いまいちでしたよ。 |
永田 |
あら。じゃあ、観なくていいと。 |
西本 |
うん。観なくて大丈夫です。 |
糸井 |
観はじめると、観ちゃうからね。
そういうよさはあるんですよ。
なんかこう、20メートルくらい上から、
小さい穴に鉄球を入れようとするんだけど、
入るんだろうかどうなんだろうか、みたいな。 |
永田 |
あーーー、それ、観た観た。
あれでしょ?
○○○○が優勝するやつでしょ。 |
西本 |
そうそう。 |
永田 |
「なんか『筋肉バトル』っぽいかも?」
と思いながら観たら、いまいちで。 |
糸井 |
そう、それもあって、あえてここは、
「いまいちですよ」と言っておきたい。 |
永田 |
これを観て、
『筋肉バトル』もこんなもんだろう
と思われたらイヤですもんね。 |
糸井 |
もっというと、ここでの試行錯誤が
のちの『筋肉』に活かされるのを期待しつつ。 |