|
本田 |
きょうは小児科医の中村公俊先生に
「子どものおねしょ」をテーマに
お話をうかがいたいと思っています。
はじめにふたりの関係をすこしご説明すると、
中村くんはわたしの高校時代の同級生で、
おなじ合唱部だったんです。
男声合唱と女声合唱で、
男子と女子、反目しあっていてね(笑)。
|
|
|
中村 |
(笑)そうだったね。
|
|
|
本田 |
練習の場所取りとか、
「男子うるさい」とか「女子生意気」とかって(笑)。
そういうわけで、きょうもふだん通りに
「中村くん」と呼ばせてもらおうと思っているんですが、
その後、中村くんは医者を目指して
熊本大学の医学部に進学して、
現在は小児科医として、子供たちの健康を守っています。
もともと専門は、代謝‥‥小児の代謝ということでいい?
|
中村 |
「代謝内分泌遺伝」ですね。
|
本田 |
ちょっと簡単に説明してもらってもいい?
|
中村 |
からだに必要ないろいろなものを、
「役に立つ」かたちに変えていくことを
代謝というんですね。
それが途中で働かなくなると、からだに異常が起こる。
それが代謝の病気です。
代謝の病気というと、
糖尿病がよく知られていますが、
たくさんの代謝の病気のなかで
生まれつきに起こってくるもの、
とくに遺伝が関係する「先天代謝」といわれる病気を
ひとつ、専門として診ています。
それから「内分泌」というのは、
からだのいろんなホルモンの多い、少ないによって
おこる病気を診ていく分野です。
人間のからだにはいろんなホルモンが働いていて
たとえば、身長に影響する成長ホルモン、
からだの調子を整える甲状腺ホルモン、
ステロイドと呼ばれる副腎皮質ホルモン、
それから、思春期がはじまるときには、
性ホルモンが働いて大人になっていきますよね。
そういうホルモンの異常によっておこる病気と、
それらに関係する遺伝の病気などを
おもに専門として診ているんです。
|
|
|
本田 |
中村くんは、
とても珍しい遺伝の病気を、
早く見つけて早く治療できるように、
病気の診断のための検査を開発して、
普及のために全国をまわっている専門家なんですけれども、
きょうはそのお話ではなくて、
「子どものおねしょ」をテーマに
話をしてもらいたいとお願いしました。
|
中村 |
はい。
|
本田 |
なぜ、おねしょなのかというと、
おなじく高校の合唱部の友だちが、
幼稚園のお子さんのおねしょですごく困っていて、
わたしが相談を受けたんです。
医者ならおねしょのこともわかるんじゃない?
ということで相談してくれたのですが、
子どものおねしょとなると、大人を診ているわたしには
どうしていいかよくわからないんですね。
それで、中村くんに電話して、
直接彼女の相談にのってもらうことにして、
何回かやりとりしてくれたのよね?
|
|
|
中村 |
そうだね。
|
本田 |
彼女の住まいも遠方だったので、中村くんは
いちどもその子に会わなかったんですが、
結論として、その子はおねしょが治ったんです。
お母さんとの電話やメールのやりとりだけで
おねしょを治した名医なんですよ。
わたしは、双方から話を聞いたんですが、
彼女のほうからの質問も
なるほどと思うことがたくさんあって、
中村くんのメールのやりとりもすごく上手で。
|
中村 |
いや、それは職業的な訓練というようなものだから。
|
本田 |
そうかもしれないけど、
内科医のわたしにはできないことでした。
中村くんはようこちゃんとは
十年ぶりぐらいだったんじゃない?
|
中村 |
卒業してからいちども会ってなかったからね。
二十年ぐらいじゃないかな。
|
本田 |
で、わたしたちの同級生、
ようこちゃんのお子さんが抱えていた
おねしょの悩みを解決した、
そのひみつを聞きたいと思ったんです。
それが、今回おねしょについての話を
中村くんに聞きたいと思った入口です。
というわけであらためて、
今日はよろしくお願いします。
|
中村 |
はい、よろしくお願いします。
じゃあ、わたしの入口も少しお話ししましょうか。
わたしが持っている知識っていうのは、
ほかの小児科医のいろんな人が
当たり前に持っているものなんです。
その知識を必要として来ている
目の前の患者さんに伝えるというのが、
医者のひとつの役割としてありますよね。
そのなかで、今回のおねしょのこともそうだし、
遺伝病や体質なんかもそうかもしれないけど、
病気も含めて、子どもの抱えているいろんな問題のなかには
先に知識として知っておくと、
子どもやご両親の役に立つことって
たくさんあると思うんです。
でもその情報は、意識して調べてみないと
なかなか手に入らない。
そういったことを伝えていくのも、
医者の役割のひとつだと思うんです。
それで今日は、自分ができる範囲で
お話ししてみたいと思っています。
|
|
|
本田 |
ありがとう。じゃあ、さっそく。
一般的に、小児科の外来をやっていると、
おねしょの相談でみえるかたも
たくさんいますか?
|
中村 |
ふだんの外来では、
その子がいま抱えている問題について
話をすることが多いんだけど、
ひととおり診察や説明が終わったら、
最後にかならず、
「ほかにご心配なことはありませんか」と訊ねるんです。
そういうときに、いま受診している問題と違うことを
お母さんが話されることがあって、
おねしょのことも、「そういえば‥‥」って、
相談を受けることがあります。
それから、いろいろな場所で
「育児相談会」が開かれるときに
わたしたちもそこに呼ばれて相談を受けることがあって、
お母さんが買い物に来たついでに
気になることを相談していこうという感じで、
話をされることがありますね。
おそらく、おねしょを
ほんとうに困っている問題として捉えて、
お医者さんに相談しようという場合には、
ふだん診てもらっているかかりつけの病院に
行くことが多いかもしれない。
|
本田 |
お母さんが、病院の先生に
おねしょの相談をしようと思うときというのは
どういったときなんでしょう。
|
中村 |
それを負担に思っているとき、だよね。
そもそものはじめから話をすると、
赤ちゃんはお母さんのお腹のなかにいるときから
おしっこをしているわけだよね。
|
|
|
本田 |
羊水は赤ちゃんのおしっこだからね。
|
|
|
中村 |
その段階は膀胱も小さくて、ちょっと溜まると
反射で自然におしっこがでるという状態で、
頻繁におしっこがでている。
それから少しずつ、
からだの働きが成熟してくるにつれて、
おしっこを膀胱に長く溜められるようになる。
成長とともに膀胱が大きくなって
おしっこの量をたくさん溜められるようになって、
おしっことおしっこの間隔も、だんだん長くなるんだよね。
|
本田 |
ええ。
|
中村 |
それと、赤ちゃんも生まれてすぐは
昼夜の区別なく、しょっちゅう寝てるでしょう。
それがじきに、夜はおっぱいを欲しがらないで、
ちょっと長く寝てるようになる。
夜のおっぱいが1回抜けるということは、
昼と夜のリズムが、だんだんと
できてきているということなんだよね。
そうやって昼と夜の区別ができる時期になると、
こんどは、夜寝ているあいだのおしっこを
膀胱に溜めるためのホルモンというのが、
少しずつ働くようになってくるんです。
|
本田 |
夜のおしっこを朝まで溜めておけるようになるわけね。
|
中村 |
そう。おしっこの回数って、夜は少なくなるでしょう。
寝ているあいだは、
昼間みたいにおしっこしたいと思わなくて、
朝起きてから、あ、トイレトイレって、行くよね。
それはなぜかというと、夜寝ているあいだに
「抗利尿ホルモン」というホルモンが出ていて、
おしっこの出方を調整しているんです。
抗利尿ホルモンの「利尿」というのは
「おしっこを出す」という意味ですね。
それに「抗」がついてるのは「あらがう」という意味で、
おしっこを出す働きを抑えるホルモンということ。
このホルモンは昼間も出ているんだけど、
夜寝ているあいだは日中よりも余計に出て、
おしっこの量を減らしている。
ただ、寝ているあいだにも
からだのなかのいらないものを
おしっこのなかに出さないといけないから
おしっこの量を減らす分、
濃さを、濃くするんです。
|
|
|
本田 |
濃縮するのね。
|
中村 |
そう。濃縮して量を減らして、
朝まで膀胱が完全にはいっぱいにならないようにする。
朝になったら、そのホルモンが減って、
おしっこの量がまた増えて、トイレに行きたくなる。
膀胱がいっぱいになると、
尿意、つまり「おしっこ、おしっこ」って
頭から命令が出て、トイレに行く。
|
本田 |
子どもの成長とともに、
膀胱が大きくなっていって、
おしっこの量を調節するホルモンが働くようになって、
夜のおしっこを朝まで溜められるようになるということね。
それができるようになるのは、だいたい何歳くらい?
|
中村 |
実際にそれがうまく機能して、
おしっこの夜のリズムができるのは
4、5歳くらいと言われてるね。
(つづきます) |