|
おけい |
長唄と津軽では、弾き方ももちろんちがいますし、
三味線の皮も猫と犬で、ぜんぜんちがうでしょ。
(長唄用は猫、津軽用は犬で、
皮も厚く張り、叩きます。)
あれは、よく言われるけど、
ほんとに打楽器よね。
|
── |
打楽器ですね。
構え方も、ぜんぜん違います。
|
|
三味線の、3本の糸(弦のこと)をかけていきます。
3本とも、絹でできています。
|
|
おけい |
長唄で求められるのは、
音というよりも、
音色なんです。
|
── |
ねいろ。
|
おけい |
そう。「色」というものを
かなり求められるんです。
|
── |
へぇえええ。色かぁ‥‥。
|
おけい |
調子を合わせる(チューニングする)けど、
いつも何本くらいでやってますか?
|
|
三味線を弾くときは、左手の親指とひとさし指に
「指がけ」と呼ばれる布をつけます。
これで、棹を操作する左手のすべりをよくします。
|
|
── |
低めのほうが弾きやすいから‥‥
三本くらい?
|
おけい |
じゃ、四本でやりましょうか。
|
── |
ふつうは六本くらいでやるんでしょうか。
|
|
三味線のチューニングには、
「本調子」「二上がり」「三下り」の3種類があります。
音程の高さは「本」であらわし、
数字が高いほど高音になります。
たとえば、民謡で「八本」というと、
子どもの声にぴったりの高さ。
ギターなどのように、
唄声の高さにコードを合わせるのではなく、
チューニング(糸の張り)で変えるので、
演奏の手の操作は変わらないのです。
|
|
おけい |
そうですね。だけど、
唄でも、くたびれちゃうことがありますから、
そういうときは音を下げてやります。
|
── |
え? でも、出囃子には
唄が入るのはありませんよね?
|
おけい |
あります、あります。
|
── |
あるんですか。
|
おけい |
ありますよ、生意気に。
|
── |
いえ、生意気では‥‥。
|
おけい |
いやいや、唄を入れちゃうとねぇ、
中途半端で終わっちゃうことが多いんですよ。
たとえば『どうぞ叶えて』って曲が
あるんですけど、
「どうぞ、かなえェ〜」って終わんないうちに
噺家さんが舞台に出ちゃうからね。
唄つけちゃうと、そういうリスクが多いです。
しかも、唄を入れると、
出囃子全体のテンポが遅くなるんですよ。
当然ですよね、
その唄に合わせて弾いていきますから。
|
── |
じゃあ、おけいさんは、
出囃子に唄を入れるのはあんまり‥‥。
|
おけい |
まぁ、うまくいけばいいんですけど、
うまくいかないのに
やっちゃうってことは
ないんじゃないかなぁと思ってるってだけよ。
|
|
おけいさん、三味線のセットアップが終わり、
最後に調子を合わせます。
構えながら調子合わせ、これがなかなか
(スガノは)できないんですよ。
|
|
おけい |
まずは右手で三味線を
しっかり押さえること大切です。
それができるようになると
三味線弾くのが、楽だから。 |
|
こういう感じね(右手に注目)。
|
|
|
そのポーズは
ぜったいできない予感があります。
|
|
フジモト |
そうそう、私もなかなかできなかった。
|
おけい |
じゃあ、はい!
|
|
ひぃえええぇぇぇ。 |
|
|
いよいよ。 |
|
|
キンチョーする‥‥。 |
|
おけい |
そうそう、そういう感じ。
合ってますよ。
この三味線、ちょっと重いんでね、
それがかわいそうかな。
|
── |
私、重いのはだいじょうぶです。
|
おけい |
津軽ですものね。
|
── |
重さはだいじょうぶなんですけど、
どこまで棹を寝かせるのかがわからない。
|
おけい |
あっ、ダメダメ、
その構えだと、津軽になっちゃう!
|
── |
どうすればいいんですか。
|
おけい |
こうです、こうです。
|
── |
こう? わわわ、三味線が膝から落ちちゃいます。
|
おけい |
要するに、
こういうふうに、大木(たいぼく)をね。
|
── |
大木を。
|
おけい |
抱えるように。 |
|
大木を抱えるように
三味線をふわっと持つ。
|
|
── |
抱えるように。
|
おけい |
いいじゃない。
いいじゃない。いいじゃない。
|
── |
てへへへへへ。
|
おけい |
あっ、また津軽になってる!
|
── |
しまった。気をそらすと一瞬で。
こう? こうですか。 |
|
構えだけでもう、タイヘンです。
|
|
おけい |
ちょっと傾けるんです。
イメージ、大木、大木。
|
── |
大木を‥‥メッチャむずかしい。
|
おけい |
さっきに比べたら
きれいきれい。
|
── |
くるしい。
|
おけい |
さっきはぜんぜんだめだったけど、
きれいですよ、ぜんぜんきれい。
ほら、フジモトさん、きれいでしょ。 |
|
フジモトはきれいに
右手だけで三味線を支えている。
くやしい。
|
|
フジモト |
ありがとうございます。
|
── |
うーん。だけど、
右手だけで支えるのができません。
|
おけい |
そんなのができちゃったら、
ちょっとつらいものがありますよ。
私は何年やってると思ってんの?
|
── |
あたたかいおことばを‥‥。
|
おけい |
バチも、要る?
|
── |
いいですか、お借りして。 |
|
三味線のバチは、薬指と小指で挟んで持ちます。
最初はこれがけっこう痛いです。
|
|
|
調子に乗って弾いてみる。
|
|
おけい |
あ、弾き方、そんな感じですよ。
いいじゃないですか。
私の三味線、
準備しなくてもいいような気がするなぁ。
|
── |
いやいやいやいや、準備してください。 |
|
おけいさんがご自分の三味線を
用意してるすきに
フジモト相手にお稽古をしようと企む。
|
|
── |
(こそこそ)
フジモト、フジモト、
教えてください、『老松』を。
いまのうちに、
おけいさんが三味線を組み立てる前に。
|
おけい |
それじゃ、二上がりしなきゃ。
|
|
聞こえてた!
|
|
フジモト |
二上がり、二上がり‥‥。
|
おけい |
『老松』やるの?
|
フジモト |
実は私、(古今亭)志ん朝さんの出囃子の
『老松』を弾きたくって、
三味線をはじめたんです。
本願寺出版社で落語の本の担当になって、
落語のこと、ぜんぜん知らなかったんで‥‥
自分でちょっとくらい、
弾けたらいいなぁと思いまして。
|
おけい |
まぁ、そうだったの。
|
フジモト |
やっと、ひととおり
弾けるようになりました。
|
── |
でも、今日は『老松』は難しいでしょうか。
もっと簡単なのは‥‥
|
おけい |
『金毘羅舟々』はどうかしら?
|
フジモト |
権太楼師匠の。
|
おけい |
じゃなかったら、もっと簡単なのは、
木久扇師匠の『宮さん宮さん』よ。
「み〜やさん、み〜やさん」っていうの、
知らない?
そしたら、二上がりだから、
調子(チューニング)変えなくちゃ。
|
|
「私は‥‥」フジモトに、なにか主張が。
|
|
フジモト |
(こそこそ)
‥‥私は、こんぴらふねふねがいい‥‥。
|
── |
え?
|
フジモト |
(こそこそこそ)
こんぴらふねふねで‥‥
|
おけい |
『金毘羅舟々』がいいんだね、はいはいはい。
『金毘羅舟々』も二上がりです。
|
|
おけいさんには、なんでも筒抜け。
|
|
|
(つづきます) |