|
津軽 |
おけいさんは大学で
長唄同好会にいらっしゃいましたが、
そこから落語協会に入るまでは?
|
おけい |
学生のときは法学部でね。
「ほうがく」って、
この邦楽じゃないほうだよ。
|
ふたり |
はははは。
|
おけい |
法学部を卒業して、
10年間、OLでした。
10年やってたら、なんだか疲れてね。 |
|
意外にも10年OL。
|
|
おけい |
ちょっとここらで休もうかなと思って、
勤めを辞めて、家にいたら、母が
「何でもいいからなんかやってよ」
って言うの(笑)。
|
|
何でもいいからなんか、って。
|
|
おけい |
「毎日毎日、スーパーばっかり行って帰って、
してないで」
と言われたとき、この子がいたわけ。
|
津軽 |
いま私が使わせていただいてる、
三味線が。
|
おけい |
そう。この子がいたじゃないの! と
思いたちました。
そのときにたまたま、国立劇場の養成課で
歌舞伎とか寄席囃子の研修生を
募集していました。
私が小学生の頃というのは
志ん生師匠、今輔師匠、金馬師匠、
そういう人たちの落語が
ラジオで盛んに流れてた時代なもんですから、
寄席囃子とか、そういったものを
みんながよく知ってました。
その寄席囃子を、国宝クラスのすごい先生が
無料で教えてくださるし、しかも、
3か月で適性試験に通ると
奨学金がもらえるということだったんです。
|
津軽 |
「それはいい」と。
|
おけい |
だけどねぇ、その研修の適性に受かって、
お金をもらうためには、実は
3年間の就労義務があったんです。
あの、甲乙の書面、ちゃんと読んどけば!
|
津軽 |
その世界で働かなきゃいけなかったんですね。
|
おけい |
そこで私は懇願しました。
「すいませんけども、
落としてもらって、
もう一回やり直したい」
|
|
そんな無茶な。受かったんですから。
|
|
おけい |
また、お稽古がやりたかったんです。
だけどだめだった。
それで、落語協会に入って
寄席囃子を演奏しはじめて、もう
ずーーーっと、ここまで来てしまいました。
まあご存知でしょうけれども、こういう仕事は、
年単位で考えます。
いろんなホール落語がありますので、
来年の3月まで約束が入ります。
そうやって、どんどん先が決まっちゃう。
|
本願寺 |
未来をおさえられちゃう。
ご指名されるんですね。
|
おけい |
人に恵まれたということもあるでしょう。
ご縁があって、使ってくださる人がいたからです。
そうじゃないと、いまの私はないと思います。
|
津軽 |
おけいさんは、長唄から入られましたけど、
長唄と寄席囃子の
演奏の違いはありますか?
|
おけい |
寄席囃子でも、長唄ものを使います。
だけど、特に出囃子って
噺家さんの行進曲だから、
長唄をそのまま演奏しちゃうと
舞台に上がりにくいものになってしまいます。
とちゅうで「あら、あららら」とならないように、
ひぃふぅみぃよぉいつむぅ、
♪(タンチンテンツントン チチチンチン)
と、やや平板に演奏します。
|
津軽 |
ああ、それだと歩きやすいですね。
|
おけい |
でしょ?
寄席に行ったとき、噺家さんが
歩きやすいかどうか、見ててくださいよ。
あとはね、いまやった
『金毘羅舟々』もそうですが、
短いフレーズが繰り返す、
エンドレスで演奏できる曲のほうが
出囃子としてはいいんですよ。
どこでも頭下げられるし、みっともなくない。
それがきちっとした長唄ものだと、
困ったものです。
その噺家さんがよっぽど
「この曲がいい」と言っても、
高座に上がるときは、出囃子のことなんか、
考えちゃいませんからね。
噺家さんは、もう
自分が座って、
お客さまをつかむことだけしか考えない。
だから、出囃子を、
変なところで切らなきゃならないでしょう。 |
|
エンドレスではない曲は、ちょっと。
|
|
津軽 |
そうか。
それは、お客さんにとっても
気分が悪いですね。
|
おけい |
ですから、そこをわかってる噺家さんは
出囃子をちゃんと選びます。
権太楼師匠にしても
木久扇師匠にしてもこん平師匠にしても、
やっぱり違うな、すごいな、と思います。
|
本願寺 |
どこでも切れる曲を選ばれるんですね。
|
おけい |
柳家小さん師匠(5代目)くらいになると、
自分の曲が耳にちゃんと届いてらっしゃいました。
小さん師匠、耳遠いんですよ。
遠いけれども、わかるんです。
たとえばお辞儀をするところも、
あともう二手ぐらい聞けば
ちょうどいいんだけどなぁ〜、というところで
ちょっと着物を直したり、帯さわったりして、
さりげなくタイミングをはかるんです。
♪(テンツゥテン)でお辞儀、で、頭上げる。
|
津軽 |
上がるところまでバッチリですね。
|
おけい |
いまはね、お辞儀をしたときに
出囃子をもう止めちゃうんですけど、
ほんとうはそうじゃない。
私は先輩に、
「お辞儀はお客様に対して
ゆっくりさせるんだよ」
と教わりました。
演奏を早く切っちゃうと
パッと頭が上がっちゃうから、
そこはゆっくり弾くんです。
そして、噺家さんの頭が上がりきるときに
切れるようにする。
|
津軽 |
じゃあ、おけいさんたちは、
演奏しながら、見ながら‥‥?
|
おけい |
そうよ、もちろん。
だから、疲れます。
今日はこれから新宿で仕事(末広亭)
なんですけど、
あそこは高座が見づらいの。
いま、いちばん演奏しやすいところは
浅草演芸ホールです。
斜めになってて、高座が前ですからね。
|
津軽 |
しかも、おけいさんおひとりで
弾くばかりじゃなくて、太鼓もかねも、
息を合わせなきゃいけないわけですから。
|
おけい |
太鼓ねぇ、大きいの、音が。
浅草なんて、お祭りの太鼓で
いちばん大きいのが入ったりするからね。
三味線も、ひとりのときはいいんですけど、
3人いれば3人、
チューニングもリズムも
ピターっと揃ってないといけないんですから。
お稽古するわけじゃないんですよ。
|
津軽 |
‥‥え?
リハなし?
|
おけい |
ぜんぶ、ぶっつけ本番です。
当日のメンバーを見て
「私の場合、こうやって弾くから、
この曲のここのところは
ふたつやってちょうだいね」
「私はここでこう繰り返すから、
その先は弾かないでね」
というのを伝達します。
|
|
毎回メンバーが違うそうです。
|
|
おけい |
だけど、昔のお師匠さんたちは
そういう伝達もないからね。
探り探りやって、呼吸で合わせます。
お師匠さんのくせが
演奏しているうちにわかっていく。
いまはやっぱり言わなきゃだめですね。
|
津軽 |
‥‥むずかしいですけど、
そうやって、いっしょにやる人の息を
取っていくのって、おもしろいですよね。
|
おけい |
そうなのよね。
|
津軽 |
練習もなしに、ぶっつけ本番中、
ノリも伝えつつ、太鼓にもかねにも気を配って、
噺家さんのお辞儀も見る。
大変ですよね。
|
おけい |
コンサートマスターであり、演奏家であり、
指揮者であり、全部を掌握しなきゃいけない。
太鼓もむずかしいのよ。
最後のテンテンとかドンドン、
それはとても大切なのに、
そんなことを考えてない子たちは、
ガデデンドンドンって、
そっけなくやっちゃうんです。
だけど、そこは三味線と
合わせていかないといけない。
三味線が、自分のノリを
暗黙のうちに渡していく努力をしなきゃいけない。
ほんとうに息の合う人とやったときには、
抜かしたり間違う箇所まで
合っちゃうことがあります。
|
津軽 |
はははは、それはすごい。
|
おけい |
顔を見合わせて、「あれ?」ってなるのよ。
だけど、そういうときは、
舞台が終わったあと、
必ず噺家さんに謝りに行きます。
やさしい噺家さんが8割ぐらいですから、
「あ、そうだった? 気がつかなかった」
って、たいてい言ってくださいます。
だけどね、百パーセント、気づいてますよ。
だけど、
「わかんなかったよ。
お客さんだってわかりゃしないんだから」
とおっしゃってくださるんです。
だからといって、
ちゃんと謝りに行かないお囃子はダメです。
間違いは間違いです。
何年やっても、間違います。
|
|
おけいさんにもミスがある。
|
|
津軽 |
そうなんですか。
|
おけい |
言い訳しちゃいけないんだけどね、
お正月の寄席なんてほんとうに、
1部、2部、3部、4部あります。
交代でやっても、80組以上。
多いときはもう、仲入りがどんどん加わって、
ひとりの演者の持ち時間が短いでしょう。
どんどん調子変えて、準備しなきゃいけない。
|
津軽 |
じゃあ、曲の頭もパッと
出てこないときがありますね。
|
おけい |
そうそう、そこがねぇ。
だから、長距離走じゃなくて、短距離走ね。
80メートル徒競走よ。
|
津軽 |
それを80回走るんですね。
しかも狭い部屋で、でしょう。
スリリングですし、
へとへとになりそう。
|
おけい |
ですから、
慣れと、慣れしかないです。
|
津軽 |
慣れと、慣れ!
|
おけい |
たとえ80組ある日でも、
「この人は『金比羅』で、
こういう人物で、こういう出方をする人で」
ということを自分なりに考えて、
弾かなきゃなりません。
私の先輩たちはそうやってきたんですものね。
やりはじめて10年そこらじゃ、それはまだ無理。
弾くだけで精一杯です。
|
津軽 |
噺の内容と弾き方は
関連させるんですか?
|
おけい |
噺とは関係なし。
やっぱりその人物と、歩調。
「この噺家さんは年取ってきたから、
以前はこのぐらいのノリで行ったけど、
足元がヨロヨロして合わないから
もうちょっと締めてあげないとなぁ」
とかね。
やっぱり何とはなしにでも、
噺家さんには
ノッて座ってもらったほうがいいでしょう。
出囃子ばっかりベンベンベンベン速くて、
噺家さんがヨタヨタヨタ、ではね?
(つづきます) |