第2回
平和の使者である
|
糸井 |
僕はダジャレに関して、
ある法則に気づいたんです。
一つは、女の人は言わない。
猥談もするし、冗談も言うんだけど、
ダジャレだけは言わないでしょ。
|
小田島 |
例外は荻野アンナ。
|
糸井 |
あの人を見て原則が壊れた(笑)。
もう一つの原則は、ダジャレは必ず
上下関係の上から下へという構造になってる。
友達同士で言う場合もあるけれど、
教授が学生にとか、上司が部下にとか。
|
松澤 |
けっこう無理に笑わされているという状況、
ありますね。
|
糸井 |
あるでしょう、どこか抑圧的な部分が。
上の人が下の人に言うのは、
道化ることで
距離を平らにしようという意識なのか、
「こんなことを言っても許されるだろう」という
権力の意識なのかは、
その人の個性によるんですけど。
で、今、若い人や女性たちが
ダジャレを批判するのは、
そういったことへの不快感からだと思うんですよ。
非抑圧側にいた人たちの抵抗として、
力関係を誇示するようなシステムを
ひっくり返そう、
ダジャレも「おやじギャグ」と言って
葬ってしまおう、という反乱が
起きているんじゃないか……。
|
小田島 |
たしかに上から下に言うのが
自然なあり方かもしれないな。
僕は、自分が書いた本の中では、
「ダジャレは平和の使者であり、
自由の女神であり、平等の旗手である」
という三つの大義名分を掲げているんです。
|
糸井 |
あっ、そうなんですか。
|
小田島 |
たとえば、僕のシェイクスピア研究の
きっかけをつくってくれた
小津次郎という文学者がいるんですが、
その、いわば恩師に向かって僕は、
「先生はハンパ者だ」と言ったことがあります。
英語で「オヅ(ODD)」は
「半端者」という意味だから。
それからこれはわが家の例だけど、
僕の女房が台所で皿を割ったときに、
伜がひとこと、「老いては事をし損じる」。
女房は思わず笑っちゃう。
親子であろうが、
夫が威張っている夫婦であろうが、
その瞬間だけは対等になる。
それで平等の旗手であるという表現を
したんだけどね。
ただ考えてみると、
下の者が上に対して言うときには、
おっかなびっくりであったり、
言っても許されるであろうという、
どこかに親しみを感じる部分がないと、
言えないかもしれませんね。
|
糸井 |
小田島さんは、あちこちでポロポロと……?
|
小田島 |
いや、のべつまくなしじゃないですよ。
とくに女性がいるときなんか、
その人がダジャレOKかどうか、
ちゃんと見極めてから言う。
やっぱりウケてくれる仲間がいないとね。
|
松澤 |
ウケないと寂しいですよね。
|
小田島 |
逆に言うと、僕の飲み友達というのは、
だいたいダジャレ理解者。
|
糸井 |
夜ですね。夜のダジャレマニア。
|
小田島 |
昔はね、昼間、教室でだって言ってたんですよ。
学生もちゃんとウケてくれたの。
今はウケてくれませんからね。
「何言ってんの」みたいな顔をされると、
言うほうも張り合いがない。
|
糸井 |
ウケませんか。
|
小田島 |
ダジャレ感覚が鈍ってる。
退化してるんです、悲しいことに。
退化の改新……。
|
糸井 |
改心してほしい。
|
松澤 |
(苦笑)
|