BOOK
男子も女子も団子も花も。
「婦人公論・井戸端会議」を
読みませう。

第1回 言う人、言わない人

第2回 平和の使者である

第3回 女はそれを許さない

第4回
永遠に不滅?
松澤 さっき、「四十にしてマドモアゼル」のダジャレが
通じないという話が出ましたね。
私は機械に人間のもつ常識を覚えさせたくて、
「人間の常識とは何か」を研究しながら、
常識のデータみたいなものを
インプットしていたんです。
そのとき、私の感覚で入力していたら、
知ってる言葉が、
若い研究者とぜんぜん重ならない。
「いくらなんでも、これは知ってるだろう」
というような言葉を、
向こうは知らない言葉として挙げるんですよ。
あれにはちょっとびっくりしましてね。
ひとことで「常識」と言っても難しい。
糸井 リカちゃん人形って、
ある世代の人ならたいてい馴染みがありますよね。
で、「リカちゃんのパパ」って言うとき、
ある種のダンディズムが戯画化されてることも
知ってるから、
「あのカッコのつけ方、
 実際にいたら笑っちゃうよね」
というのがみんなの中にある。
ところが、知らない世代になると、
「リカちゃんのパパ」と言っても、真面目な顔で
「医者なのか、それとも弁護士?」となって、
笑いにつながらない。
そこには共通の認識がないから、
ユーモアも交流しない。
そういうふうに、
「常識」という形で定着する前に
消えるものはたくさんあって、
その中に埋もれてしまった笑いやユーモアも
相当あるんでしょうね。
その点、固有名詞は
表出しているから笑えるんです。
松澤 その「常識」ですけど、
コンピュータに国語辞書を
常識データとして入力すると、
“生まれてから
 国語辞書しか見てなかった人の常識”
みたいなものができあがって、堅い。
言葉の意味として知っている常識だけを
機械的に入れても、
片寄ったものになるんですね。
私は最初、常識って、
みんなのもっている共通認識だろうと考えて
研究に入ったんですけど、
実は常識はどんどん変わっていくし、
人によってその中身も違う。
それで、変化したり、幅をもってたりとか、
そんな常識の性質みたいなものをいかした仕かけを
つくりたいなと思ってるんです。
小田島 常識というのは、
英語の「コモンセンス」ですよね。
哲学者の中村雄二郎は、
コモンセンスを日本語で言うとき、
「常識」という言葉をやめて、
「共通感覚」と直訳した。
あれは一つ、常識を破ったと思った。
日本語で常識と書くと知識の「識」だけど、
本来、もっと感覚的なものだというんでね。
松澤 センス――ですもんね。
糸井 その中村雄二郎先生は今、
「内臓感覚」ということも言い出してますね。
つまり、大脳じゃないところでの感覚。
松澤 人工知能の分野で今ブームになっているのも、
身体性なんです。
脳じゃなくて、脳以外の身体の部分が
もっと重要なんだということですね。
糸井 ダジャレの何が面白いか、なんていうのも
内臓感覚的なものが必ず含まれているはずですよ。
小田島 シェイクスピアの戯曲は、ある人の計算によれば、
一作品に平均72もダジャレがあるというんだね。
ワードプレイといって、
掛け言葉や韻を踏んだりといった
言葉遊びになると、計算できないくらい出てくる。
で、僕はシェイクスピアの戯曲を翻訳したとき、
そのダジャレの少なくとも
97.8パーセントまでは、
英語の意味そのままで
日本語のダジャレに訳した自信はあるんだけどね。
でも芝居なんかで、
内容をそのまま日本語に訳したんでは
心が震えない、内臓にこないと思ったときは、
内容より言葉遊びのほうが大事だと、
あえて誤訳してでもダジャレをいかしたんです。
それで、アカデミックな人たちからは
ずいぶん叩かれた。
糸井 カッコいいですねぇ。
小田島 ダジャレとは違うけど、
「マクベス」と「デス」と
韻を踏んだところがあった。
そこは言葉遊びの笑いだけじゃなくて、
マクベスと死のイメージが
オーバーラップするから面白いの。
それを何とか日本語でいかせないものかと
困ってたら、知り合いの教授が、
「マクベシってどうかね」って言ったんだよ。
だけど僕は採用しなかった。
「その案からは尻尾をまくべし」。
松澤 調子、出てますね。(笑)
糸井 ダジャレは今後も不滅ですか?
小田島 歴史的にみても、もともと日本人は昔から知識人、
庶民の区別なしにダジャレ好きだったんです。
万葉の時代の「古今」「新古今」なんか見ると、
もうダジャレの世界。
だからこれからも、
“正しい日本語”というレベルじゃなく、
“楽しい日本語”として、
ダジャレは生き続けますよ。
糸井 松澤さんの「ことば工学」での最終目標は?
松澤 コミュニケーションですね。
コンピューターがある社会、
そこでのコミュニケーションのあり方を探る
というか。
小田島 今は若いやつ、
コミュニケーションが薄くなってるからね。
こっちが何か言っても、小耳にはさむだけだから、
「小耳ケーション」。
糸井 何か言うんじゃないかと
予感はしてましたけど……、そうきたか。
小田島 「コーロンでも、タダでは起きない」。(笑)

2002-05-19-SUN

BACK
戻る