BOOK
男子も女子も団子も花も。
「婦人公論・井戸端会議」を
読みませう。

第1回 嫌いこそ工夫の母なり?

掃除名人のヒミツ
第2回
捨てる人、捨てない人
糸井 ムーンライダーズの鈴木慶一クンが、
僕が「インターネットやんなよ」と勧めた時、
「うん、線は来てるんだけどさぁ、
どこにあるかわからないんだよ」
と言うんです。
意味わからないでしょ?
つまり彼の部屋は服とかモノが堆積してて、
床なんてまるで見えなくなってるらしいんです。
探ればどこかに電話の線があるはずだと。
辰巳 なんだか、すごそうですね。
糸井 しかも、一度、風呂の水をあふれさせて
部屋を水浸しにして、
その時敷き詰めて水を吸わせた新聞紙が、
そのまま粘土状に固まってるんだって。
辰巳 地層になってる。
糸井 いや、ほんとに地層になってるらしくて、
脱ぎ散らかした服とかで、
年代がわかると言ってました。
そのうち土器が出てきたりして。(笑)
西川 ゴミをためていた人の家で、
自然発火したという話もありましたね。
メタンガスが発生するんです。
糸井 そうなると、もうねぇ。
西川 私はこれまで、
ずいぶんたくさんのお宅を見てきました。
ある住宅メーカーが、建てて丸1年たった家を
訪問点検するサービスをしていたんですが、
どのくらい汚れて、なにがきれいか、などを
知りたかったので、
私はいつも一緒に連れていってもらってたんです。
もっと昔は、
不動産屋さんが月末にお家賃集めに行くのにも
ついていきましたしね。
糸井 フィールドワークですね。
西川 で、いろいろと見て観察した結果、
いちばんきれいに暮らしているのは
お妾さんの家だったの。
散らかしたり、モノを置きっぱなしにしてない。
木造の古びた狭いアパートでも、
実にきれいに住んでいるんです。
いつ旦那が来てもいいように、
ちゃんとなってるんですよ。
糸井 わかるなぁ。
いや、なんかそんな気がちょっと……。
だから行くんだよね。
西川 汚いのが、奥さんが高学歴のお宅(笑)。
本は乱雑に積み上げてあるし、服は脱ぎっぱなし。
糸井 僕は学者同士の夫婦を知ってますけど、
床に包丁が刃を上に向けて置いてあるそうです。
辰巳 あぶない……。
糸井 大丈夫なんです。
夫はそれを避けるすべを知ってる。
戸棚もね、開けると
何が落ちてくるかわからないんだって。
それを楽しそうに夫が語るんですよ。
何で結婚したかというと、
「妻が頭がよかったから」と言うんだもん。
それじゃあ、家がそんなふうでも仕方ない。
西川 そういう奥さんは本をたくさん読むだろうし、
そのまま積み上げといたら、
家の中はどうしても汚くなります。
本に時間をとられたら、
掃除する時間がなくなるのも当たり前なんです。
糸井 高学歴とは限らないけど、
本を読むのが好きな人は絶対に
掃除や片づけはダメですね。
本を読んでて気がつくと
夜中になってたりするじゃないですか。
寝るのやメシ食うのさえ忘れるほど
本が好きな人が、掃除をするはずがないですよ。
西川 そう。
私も主人がうるさく言うからやりますけど、
少しでも手を抜いて、早く片づけたい。
その工夫や知恵を生み出すために、
研究をしてきたようなものです。
本を読む時間がほしかったから。
辰巳 本を積んである奥さんの話、
ご自分のことでもあるんですね。
西川 そうそう(笑)。
それで家事ってね、
空気と同じで、ギュッと押し詰めれば、
圧縮して小さくできるんです。
糸井 それ、仕事まわりの雑用にも言えますね。
西川 同じですね。
私がパソコンを始めたのも、
コンピュータに入力することで
いろいろ整理できるし、
時間を効率よく使えるから。
辰巳 残念ながら私はそこまで活用できてないですねえ。
糸井さんはどうです?
糸井 あ、明らかに紙類が減りましたね。
西川 私、百科事典がいらなくなりましたもの。
ホームページを見るのも楽しい。
外国の洗剤メーカーのホームページを見れば、
簡単に掃除関係の新製品を
チェックできるんですよ。
最近では、アメリカで10ドルで売り出してる
ドライクリーニングのキットを取り寄せました。
まったく水を使わないで、
4枚のセーターを4回洗える。
別のメーカーの「ディディセブン」という
シミ抜きペーストもいい。
これ、大変ですよ!
住まいと衣類のシミ抜き用で、
すさまじい勢いで何でもきれいになります。
こういうものを見ると、
日本の掃除は、まだアメリカに
20年遅れていると思います。
糸井 ディディセブン、ほしいなあ。
西川 ほしいでしょ。
成分は「ハイドロサルファイト」なんですよ。
糸井 ハイドロサルファイト……「サルが闘う」?
西川 還元漂白剤というんです。(笑)
辰巳 西川さんのお話をうかがっていると、
片づけられないのは単に
時間の問題だけでもないような気がします。
それから家の広さについてもよく言われますが、
それだけでもないような……。
糸井 もっと部屋が広くさえあればと、
ついそれにすがりますよね。
辰巳 広くても、ためこむ一方では
スペースはすぐに埋まります。
西川 家族でニューヨークに引っ越した時、
日本から最低限の荷物しか
持っていきませんでした。
かなり広いアパートでしたけど、
モノはほとんどない生活。
それでもちゃんと暮らせるんですね。
「ああ、これでいいんだなあ」と感じました。
でもその一方で、ものすごく寒々しいというか、
身辺が寂しいのね。
「無駄も大切なのかもしれない」と、
その時以来、思うようにもなったんですよ。
糸井 片づけができる人にとっては
プラスαのモノの大切さがよくわかる。
片づいていない家で
プラスαのモノだらけになると、
玉石混淆になってしまって、
大切さがわかんなくなるんじゃないか。
辰巳 無駄という言葉は悪い意味に聞こえますが、
ゆとりとか遊びでもありますよね。
私、それはとても大切なことだと思いますし、
それこそが生きる楽しみだったり、
豊かさにもつながると思います。
だから、節約はいいことだから
お金を使わずに最低限のもので生活しましょう、
というのは無理がありすぎる気がします。
それで心豊かで楽しいかしらと思いますね。
ただ、確かに玉石混淆ということはあって、
今、多くの人は自分が何を持っているか
わからない状態でしょう。
私はたとえブランド品であろうと
携帯電話であろうと、
自分に必要ないものは、
「必要ない」と言えるようになりたいんです。
糸井 お二人とも、掃除・整理の話をしているけど、
結局、豊かさに対する渇望みたいなことを
語っているんですよね。
辰巳さんの本がベストセラーになってる
なんて聞くと、どんどん捨てて、
極端な話、飯盒炊さんの生活になればいいんだ
というふうに誤解してる人もいるけど、
それは違いますよね。
辰巳 あるいは、どんどん捨てて、どんどん買おう!
と、大量消費社会の論理を
推し進めてるんじゃないかという
見方をする人もいます。
だけど読者からのお便りを見ると、
みなさん、よくわかってるなあ、と。
つまりこんなにいっぱいモノがあふれて
押し入れの中もギッシリなんて、
どう考えてもおかしい。
それを切実に感じているから、私の言うことも
素直に受け取ってくださってる感じがしますね。
糸井 増えてしまったモノのうち、何を残すかを、
これからは考えなくてはいけない、
ということでしょう?
理念としてはよくわかります。
だけど僕は……捨てる機会を失ってそのまま、
のタイプなんです。
だからモノが増える。
一方、カミさんは人にあげたり捨てたりするから、
モノが少ない。
洋服なんか、僕は多分、
カミさんの5倍や10倍は持ってるな。
辰巳 すごいですねえ。
糸井 どうでもいいものばかり山ほどあるから。
で、カミさんは
(両手を広げて)この幅を越えると処分する。
西川 1メートル半くらい……。
糸井 僕の古いTシャツなんかも捨ててるみたいだけど、
悔しいことに、
僕はなくなってることに気づかない。(笑)
辰巳 わかります、わかります。
うちの夫もそうです。
糸井 本がたまっていくのもカミさんはイヤで、
それで僕は発作的に古本屋さんを呼んで
処分するんですよ。
ヤケのように部屋ひとつ分、
本を捨てたこともありました。
必要ならまた買い直せばいいと決めて。
あのときの気持ちよさ……。
西川 あとで、「あれ、もったいなかった」
とはお思いにならなかった?
糸井 思わないです。
僕は資料的に持ってる本ってなくて、
いつか読もうと思って
そのままになってるものとか、
表紙があるだけでいいとか、
わけわかんないものばかりがいっぱいなんです。
辰巳 ご自分の仕事、
たとえば著書だけは残してあるとか。
糸井 どんどんなくなってます。
僕は花火師なんですよ。
打ち上げて「オーッ」と言ったら、
あとは過去にどうだったとか、興味ない。
これは病的にないです。
いかにフロー、
消えモノだけで生きてるかがわかる。
ストック成分がないんです。
それで、部屋ひとつ分を捨てるというのを
2度やりました。
そうすると、「ああ、何もいらなかったんだ」
って気づくんです。
だけど……またたまるんですよぉ。
西川 私は「暮らしの歴史」みたいなことを
調べてますから、
昔からの家事の本だとか、
山のようにあるんですけど、
そういったものは、
近くにワンルームマンションを借りて、
持っていってますね。
それで居住部分は、
どうにか暮らせるようになっているんです。
私もけっこう捨てるんですよ。
捨てないとは申しません。
それでも、ゴミだらけになる。
糸井 西川さんは、記録や資料的なものも多いですから。
市民のために持ってるようなところが
あるじゃないですか。
辰巳 個人的に持ってらっしゃるもので、
捨てられないのは?
西川 私、植物を育てるのが好きで……。
糸井 あ、それは散らかるわ。
西川 ですから植物に関するものや園芸書の類いは
捨てられませんね。
一番困るのは、ほしくもないいただきもの。
辰巳 お菓子のようになくなるものなら、
まだいいんですけどね。
  (つづく)

第3回 「あとで」じゃなく「今」やる

第4回 大切なものの順序

2004-03-07-SUN

BACK
戻る