BOOK

男子も女子も団子も花も。
「婦人公論・井戸端会議」を
読みませう

テレビ数百チャンネル時代の快楽
(シリーズ4回)

第1回 CS放送だからできたこと

第2回 テレビは二極分化する

第3回 マニアな楽しみ

第4回
新しい幸福感を探して
糸井 CSのチャンネルが膨大に増えていくと、
地上波の放送はどうなっていくんでしょう。
小牧 アメリカの場合、有料放送その他が増えて、
メジャーネットワーク4局の総視聴時間は、
それまでの6割までスーッと落ちたんですけど、
その後は微妙に落ちたり上がったりしています。
逆に言えば、いまだに6割はあるということです。
日本の場合、僕は直感としてアメリカの6割ほどは
落ちないと思います。
その理由の一つとして、「消極視聴」というのが
キーワードになるんじゃないかな。
「月曜日の夜9時にはフジのこのドラマを見るぞ」
という非常に積極的な視聴もありますが、
家に帰ったらとりあえずテレビをつける
という視聴もありますね。
そのとき4チャンネルが流行っていれば、
なんとなく4に寄る。
NHKが好きな人は1チャンネルに寄るかもしれない。
渡邊 局のブランドイメージというのもありますし。
小牧 そういうのは、実は「消極視聴」なんだけど、
総視聴時間というのは、積極視聴であろうと、
消極視聴であろうと関係ない。
そして、この番組を見たいがために、
わざわざ寄り道せずに帰るみたいな比率は、
ある程度以上は上がらないものでしてね。
消極視聴のほうが長い以上、
地上波の総視聴率が極端に下がるということは
ないだろうから、今までと同じように
無料放送で広告があり、GRP−−視聴率の集積、
という考え方もそのままでいくと思います。
テレビ局間の視聴率競争も同じようにあるでしょう。
渡邊 ただ、その担い手の姿勢としては、
そうとう変化を迫られるでしょう?
小牧 そりゃ、違ってきますね。CSだとか、
他がある状態で番組をつくるんですから。
渡邊 やっぱり規制緩和ということですよ。
山一證券がつぶれたときに、僕もいろんな番組を
つくったんですけど、証券・金融のビッグバンが
起こる前に、4大証券の幹部たちが部下に何て演説したか
というと、規制緩和がきたって関係ない。
俺たちは4大証券だ。100年の伝統があって
顧客を抱えているんだ。国際化の時代なんだから、
市場原理でいいじゃないか。
下々に規制緩和を許しましょう。
糸井 我が身にも危機が迫ることを考えてなかった。
渡邊 気がついてみたら山一はない。
日興は傘下に入ってる。野村は興銀との提携を
探っているという状態でしょ。
テレビがそこまで動くかどうかわかりませんよ。
でも、規制緩和ということでは一緒で、
これまで護送船団で守られてきたのを、
「守らないぞ」となったことに関しては同じです。
だから、一人勝ちするところが出てくるかもしれないし、
外資が入るかもしれないし、証券と同じようなことが
起こる可能性はあるわけです。
テレビを見る一人ひとりは変わらない。
だけど、担い手側には、ものすごく新しいことに
なるんだろうという気はします。
小牧 少なくとも、局の一つや二つは入れ替わっているでしょう。
渡邊 今までは番組プロデューサーの時代だったかもしれない。
一つの番組でも、当たれば景気いいぞみたいなね。
だけどこれからは、テレビ局の経営者の時代
かもしれません。どことくっつくのか、どこを取り込むか、
外からどう守るか。
小牧 日本経済がきわめて特殊な形で栄えたように、
テレビも日本的な特殊な進化をとげたでしょう。
国営だけで発達したヨーロッパ型でもない。
民営だけで発達したアメリカ型でもない。
また、ペイ・チャンネルだ、多チャンネルだ、衛星だ、
デジタルだなんだと言っても、
イギリスがもともと地上波がだめな中で
圧倒的に衛星になってしまったとか、
アメリカが地上波的な部分を残しつつ、
ケーブルで発達して、衛星も加わったけど、
まだそんなに伸びていないとか、
そういう他国の前例のようになるとは
まったく思えないんですね。
ぜったい、独自の生き方をするような気がするなぁ。
だから、いろんなところで、
「テレビの世界は今後、どうなるの」
なんて聞かれるけど、正直、「わからん」と。
糸井 でも、こういうことは言えますね。
多チャンネルで、視聴者がますます選ぶ時代の中で、
つくり手側がやる気をもち、独自性を大事にしながら
番組づくりを進めていけば、新しい可能性はあると。
そのためには、やっぱり好きで番組をつくっている人間を
野放しにできるシステムが必要ですね。
たとえば、無名の人でも、リスクを承知で
「あの人はなかなかいいから、出てもらおう」
ってことができる環境というか。
小牧さんが一時代を築いたフジテレビの深夜番組でも、
好き放題にやっていたんでしょう。
小牧 売れる前のタレントをよく起用しましたよ。
メジャーになってもう一回出演交渉すると、
ギャラがものすごく上がってたりする。
糸井 でも、デビューは自分がつくった番組だった。
それは貧乏で一所懸命なつくり手の特権ですよ。
商売としては報われないですけど。
小牧 個人の密かな誇りだけですね。
糸井 でもその密かな誇りが大事でね。
たとえば、ものすごい中身のストックを持っていても、
今は商品にならないからテレビに呼ばれない人って、
たくさんいますね。
そういう人に場を与えて話をさせると、
伝わる人にはすごく響くんです。
そのネットワークに、また好きな人がひっかかる
という感じで、金でもないし、直接のメリットも
ないんだけど、密かな誇りを持っている同士が、
そこなら行くという集まり方ができると、
生きるに充分値する楽しみがまた生まれるんですね。
渡邊 今、うかがってて思いました。
啓蒙と共感にも通じるんですが、
テレビの伝え方に「8割わかってる法則」
というのがありましてね。
みんなテレビ見ながら優越感も感じたいんです。
だから出演者を選ぶときも、美人からはずすこと、
多いんです。美人を入れると視聴率落ちるから。
糸井 顔が整ってるのはハンデなんだ。
渡邊 そのくらい見ている人の優越感って大事で、
番組の内容も視聴者が8割知ってるぐらいでちょうどいい。
で、2割くらい「あ、知らないことがあった」というのが、
見ていて気持ちいいレベル設定なんです。
だけど、チャンネルが広がると、そんな優越感をくすぐる
回りくどいサービスをする必要はないですね。
だって、たくさんある中から
チャンネルをわざわざ合わせた人は、
間違いなくそのジャンルのマニアなんだから。
そういうマニア向けに新情報・新趣向を満載すればいい、
ということになる。
糸井 別の言い方をすれば、これまで10冊買っていた本が
2冊になったけど、全部しっかり読みますよ
ということですね。要らないものは要らない。
そのかわり、必要な本なら値段が3000円になっても
かまわない。これからは、そういう幸福感を
問い直すときじゃないでしょうか。

(おわり)
【注】
地上波放送とは、地上の中継局などを経由して
電波を送る放送。
NHKや民放など、私たちが一般に
「テレビ放送」と呼んでいるものがこれ。
衛星放送とは、人工衛星を使って
電波を送受信して行なう放送のこと。
衛星放送の中で、放送を目的とした放送衛星
(Broadcasting Satellite)を使うのがBS放送。
通信を目的とした通信衛星
(Communication Satellite)を使うのがCS放送。
放送専用の衛星を使うBSは高画質なのに対し、
CSは本来、通信用であったため、電波が弱く、
画質は落ちるとされていたが、
技術の進歩で画質は向上して、
今や通常放送での差はない。
また多チャンネルで専門分化した番組を提供するのが
CSのセールスポイントとなっている。
CSの運営管理事業を行なう会社をプラットフォーム
といい、パーフェクTVとJスカイBが合併した
スカイパーフェクTVと、ディレクTVがある。

 

1999-02-27-SAT

BACK
戻る