BOOK
男子も女子も団子も花も。
「婦人公論・井戸端会議」を
読みませう。

「買い物」は文化だと思いたい
(シリーズ4回)

第1回 欲しいものは、どこに?

第2回
贅沢は文化だ
糸井 ブランドの話が出ましたが、
茂登山さんはブランド・ブームのずっと以前から、
世界の一流品を紹介し続けてこられた。
きっかけは何だったんでしょう。
茂登山 僕は戦争に行ったとき、日本は外国を知らないから、
あんな戦争をしちまったと思ったんです。
糸井 外国を知らない……。
茂登山 そう。昭和16年に召集されて天津に行ったんですが、
その頃、日本は暗黒ですよ。
ものはすべて配給だし、言論の自由はなく、
着るものだって国防色しかないんですよ。
それが天津の街を見て驚いた。日本との落差がすごい。
キャバレーやナイトクラブのネオンサインはつきっ放し。
映画館では『風と共に去りぬ』を封切っていて、
ビビアン・リーとクラーク・ゲーブルの看板が
いたるところに出ている。
それを見てオカシクなっちゃった。
大変な相手と戦争をしたなと。
鹿島 天津といえば、当時、最大の租界がありました。
茂登山 僕の家は繊維問屋で、僕自身も戦争の前から
着るものの仕事はしていましたが、さっきも言ったように、
色は国防色だけでしょう。
とてもファッションなんてものじゃない。
それが天津のデパートに行くと、見たこともない、
触ったこともないような美しいものがいっぱい、
あらゆる世界の一流品が並んでいるんです。
見れば見るほど楽しい。
糸井 戦争が終わって日本に帰ってきたら……。
茂登山 とにかく何もない。僕の家も会社も焼けている。
それでまず始めたのが、糸を黄色や赤、青に染めて、
柄の靴下をつくって売ること。
戦後、カラフルな柄物の靴下をつくったのは、
おそらく僕が最初ですよ。
そんなことをやりながら、次に僕ができることは、
みんなに外国のものを紹介することだと思って、
舶来品を扱う店を開いたんです。
糸井 それで、ヨーロッパのものを?
茂登山 いや、最初はアメリカです。
僕がいたのは進駐軍のオフィスがある有楽町でしたから、
進駐軍の友達をつくり、その友達を通じて
アメリカに商品をオーダーしてもらってたんです。
進駐軍の人間が本国にオーダーすると
税金も送料もかからない。
それで10年間はアメリカ一辺倒。
昭和30年代になって、貿易や渡航、
為替が自由化されてから、ヨーロッパに
のめり込むようになるんです。
鹿島 戦争が終わったあとの日本人にとって、
アメリカは輝く国に見えましたね。
僕も子供時代、アメリカにすごく憧れた。
テレビだと『パパ大好き』の世界。
車が2台あって、1台はワゴン車で、
スーパーに大量の食料品を買いに行く。
兄貴はフットボールの選手で、誕生日には
兄弟が贈り物をしあう。そういう生活……。
糸井 アメリカ一辺倒から、ヨーロッパに目がいったというのは?
茂登山 当時有名なカメラマンで名取洋之助という方がいましてね。
ドイツに留学し、『ライフ』の専属カメラマンに
なった人で、海外生活も豊富なんです。
その名取さんに、「アメリカのものがいいなんて言うけど、
一流のものはみんなヨーロッパのものだ」
と言われたんです。
で、昭和34年に、名取さんがヨーロッパへ
連れていってくれましてね。
名取さんは、まず美術の違いを見ろ、
着るものや持つものはそれからだと。
それで2ヵ月間、ずっと美術館を回って歩きました。
鹿島 ヨーロッパには数え切れないほど美術館がありますからね。
茂登山 そうしているうちに、たとえばパリのルーヴル、
オランジュリーなんていう美術館の近くにエルメスがあり、
フィレンツェでは、ウフィッツィ、ピッティの美術館を
見たあとにグッチを知り、マドリッドのプラド美術館に
行ったら、ロエベがあった。
つまり、美術館の流れの中から一流ブランドに出会い、
美しいものに魅せられるうちに、
個性のあるクオリティの高いものだけを選んで
扱っていこうと決めたんです。
鹿島 お話をうかがってて、ロザリンド・ウィリアムズ
という人が書いた消費社会論の『ドリーム・ワールド』
という本を思い出しました。
われわれはなぜ買い物をするかという
基本的な問いかけをしていて、その一つの答えとして、
「ワンラクンク上の生活」ということを言っています。
下層階級は中産階級、中産階級はアッパーミドル、
アッパーミドルは上流階級、上流階級はさらに上の貴族、
貴族は王様というように、順送りに一つ上のクラスの生活に
憧れて買い物をするというんです。
だから結局のところ、われわれはみなヴェルサイユ宮殿を
買っていることになる。
日本の場合、戦後、いちばん近い憧れの国は
アメリカでしょう。
糸井 そこに、僕たちにとってのワンランク上の生活があった。
鹿島 そのアメリカからヨーロッパに変わった
とおっしゃいましたけど、僕もアメリカファンから
フランス志向になっちゃった。1968年5月革命のパリ。
ヌーベルバーグ、ヌーボーロマン、構造主義、
カッコいいやんけ!
輝くヨーロッパの神髄がパリにある。(笑)
糸井 美術の流れだとか思想の流れというものを追求していくと、
そのルーツとしてヨーロッパがあったと。
当時、ヨーロッパのものを紹介して、
どう受け止められましたか?
茂登山 みんなが見たことのないものばかりでしたから、
面白いように買っていただきました。
ただ、そのことが新聞や雑誌にもとりあげられたとき、
「贅沢は敵だ」というふうに書かれましたね。
糸井 戦時中じゃないんでしょう?
茂登山 昭和36、37年頃です。その頃は外貨が貴重で、
日本は輸出で外貨をどんどん集めていたから、
貴重な外貨を使う僕なんか“国賊”ですよ。
僕は批判した人たちに反論してね。
「贅沢っていうけど、贅沢は味方だ。
どこの美術館に行ったって、いいものは全部、
贅沢の反映だ。贅沢が美しいものに対する目を
開かせてくれる。日本が贅沢をさせないから、
外国にも行かれなくて、外国を見ないから、
井の中の蛙でとんでもない戦争をしちゃう。
僕の店のものは高いと言うけど、
いいものが高いのは当たり前。
いいものを買うと、くだらないものは欲しくなくなって
無駄遣いしなくなる、自分のテイストも磨かれる。
それこそが文化だし、僕はそれに貢献してるんだ」と。
糸井 説教してしまった。
茂登山 若かったから。(笑)
鹿島 贅沢ということでは、さっきも出たウィリアムズが
言っています。
最初は大衆消費で、大衆に夢を見させるんだけど、
もう一つ、それに叛旗をひるがえす消費の仕方がある。
それは何かというと、ユイスマンスという人の
『さかしま』という小説に何でも逆さまにやる主人公がいて、
その彼のやり方なんです。
彼は自分では何一つ創造せず、「これ、いらない」
「あれも、いらない」と、ひたすらものを買わずに
よりすぐって、どんどん選択の幅を狭めながら
数を絞り込んでいく。
最終的に気にいったものだけで、自分の周りを囲むんです。
アンチ消費なんだけど、これもまた贅沢な消費の形だと。
消費の形はそっちのほうへ行くか、
みんなが自分の階級よりワンランク上を目指すか、
どっちかですね。
茂登山 華道の勅使河原蒼風さんに、大作というものは
どうやって活けるのか、先生の会館で
何度か見せてもらったことがあります。
講堂みたいなところに、10人くらいのお弟子さんが、
花、枝、木をたくさん持ち込みましてね。
先生は座って、それを杖で脇にどけていく。
持ち込まれたものを、どんどん捨てていくんですよ。
糸井 それ、いいなあ。
茂登山 やっと少しになったところで、はじめてご自分で切って、
活けるんです。つまり、捨てること、切ることで、
美しいものができあがっていくんですね。
僕も仕入れに行くでしょう。
ネクタイだと一度に何千本とオーダーするから、
そのときに迷ってなんかいられない。瞬間的な目です。
まず、値段は見ないで、いいもの、見て美しいものを
大雑把に選びます。
そして、あとはひたすら捨てるだけ。
最初は大まかに、次は少し細かくという具合に捨てていく。
そこで初めて値段を見ます。
そういうことを少なくとも3回か4回繰り返して、
最後に残ったもので数を調整する。
いいものを選ぼうとすれば、捨てていくことなんですね。
糸井 選んで捨てるときの瞬間的な判断力は、
経験からなんでしょうね。
茂登山 みなさんが洋服を買ったときも、実際に着てみると、
いい悪いはすぐにわかりますね。
いいものは何回でも着るし、悪いものは一度で着なくなる。
そういうことを何度も繰り返すことで、
富の蓄積は減っていくかもしれないけど、
一方で、美しいもの、いいものに対する感覚という
目に見えない財産は蓄積されます。
糸井 たしかにお金は減ります(笑)。
でも、鹿島さんじゃないけど、
価値を知るには投資が必要だ。

(つづく)

第3回 大好きなハンカチを求めて

第4回 売り手の極意

1999-05-12-WED

BACK
戻る