ほぼ日の学校新講座「ダーウィンの贈り物Ⅰ」がはじまる!

予告編 へんなものみっけ!をみっけ!

予告編 へんなものみっけ!をみっけ!

  • 月刊「スピリッツ」(小学館)で連載中の
    漫画『へんなものみっけ!』は、
    博物館に働く人たちが主人公です。
    ひんやりとして静かな、時間が止まったような
    空間を思い浮かべる博物館という場所ですが、
    その裏側には、わくわくすることを探して
    生き生きと働く喜びが満ちています。
    ダーウィンもきっと「おもしろいもの」探しが
    発見の原点にあったのかもしれません。
    ご自身も博物館で働いた経験の持ち主である
    作者の早良朋(さわらとも)さんに
    お話を伺いました。

早良朋さん 早良朋さん
  • 早良朋さん
  • 漫画家。福岡県出身。
  • 2016 年に「月刊!スピリッツ」(小学館)にて、
  • 国立科学博物館で働いていた経験をもとに
  • 博物館の裏側を描いた『へんなものみっけ!』で
  • デビュー。現在は、1〜3巻が発売中。

「100年後へのギフト」

——
早良さんは、博物館で働かれたご経験もありますが、
もともと野生の生きものや
自然には興味があったんですか?
早良
通っていた保育園は、
中に林がある保育園だったんです。
それで、遊びの時間とかは自由にその林の中で
遊んでるような子どもだったんですよ。
たぶんそこで、いろんな虫だとかちっちゃいヘビとか
見つけて遊んでたんですよね、みんなで。
ミミズとかとってきて(笑)。
それがたぶん動物に興味を持ったきっかけです。
それとウチの父親が昆虫採集を趣味でやっていたので、
一緒について行ったり、
周りの大人が山に連れて行ってくれたりしました。
——
あとがきに、「中高時代に抑えていた本性が、
大学時代に爆発‥‥」とありましたが。
写真
早良
ちっちゃいときは
ホントに動物が大好きだったんですけど、
中学校に上がる時点で引っ越しをしました。
——
自然のないところへ引っ越したんですか?
早良
ないわけじゃなかったんですけど、
なんか微妙な思春期で‥‥(笑)。
周りの人も全然知らない人になってしまって、
どうやって自分の性格をつくったらいいのかが
よく分からなくなりました。
で、「何が好き」とかも
あんまり出さなかったんですね。
高校も、その状態が続いて。
でも、大学を受験するときに、
将来どういう方向に行きたいかって
考えるじゃないですか。
そのときに、やっぱり動物に関わりたいなと思って、
動物の研究室がある大学に行こうと決めました。
——
子どもの頃の原体験みたいなのが、
ずっと生きてるんですね。
早良
はい。
——
大学は、北海道ですよね?
早良
そうです。
そこに動物の研究室がありまして。
「動物を研究する」っていう言葉に
惹かれたんですよね(笑)。
——
無人島に行ったりしたとも。
早良
それはですね、1週間ぐらい無人島に泊まり込んで
アザラシをひたすら数えるっていう
サークルがありまして。
アザラシを数えるか、お酒を飲むか、
寝るかぐらいしかやることがないんです(笑)。
研究自体は、ネズミについてでした。
合間に、研究室の他の先輩がしている
タンチョウの調査とかも手伝ったりしました。
——
それで、マンガを描き始めたのは大学を卒業してから?
早良
卒業して、実際就職する段になったとき、
まだ何をやりたいかがちょっと分からなくなりまして。
で、ちっちゃいときに、好きで
よく読んでいたマンガ家になろうって、フッと思って。
どうかしてると思うんですけど(笑)。
——
すごいですね。ふとそう思うというのがすごい。
早良
いやもう、だから時間がかかってますよね、
デビューまでに。
——
あ、そうなんですね。
早良
はい。
マンガ家になりたいっていうのがあって
東京に出てきたときに、
先輩が博物館で働いてたので、
そのツテで働かせてもらったんです。
マンガを描くために博物館でバイトをした。
——
じゃあ、マンガがまずあって、
ということだったんですね。
早良
はい。動物の研究室にいたので剥製が作れるとか、
そういう理由もあって始めたんですが、
やってみるとおもしろくて、
長く続けたバイトは、博物館だけです。
——
剥製は大学のときから作っていた?
早良
ちょっとは作ってたんですけど、
ちゃんとした剥製を作るのは、
博物館に入ってからもう1回教えてもらいました。
——
剥製づくりって、普通に考えると
ちょっと怖いなと思うんですけど、
抵抗感は全然なかったですか?
早良
大学の授業でやらされたときは、
ちょっとウッて思ったんですよ。
研究室のみんなで
野外実習を兼ねた合宿をするんですが、
その時はじめてネズミを剥製にして。
そのときはちょっと‥‥。
——
でも、通らなきゃいけない道なんですよね。
早良
はい。
——
剥製づくりのおもしろさというのは、
どんなところがあるんですか?
早良
たとえば鳥が交通事故に遭ってると、
血まみれだったりするんですよ。
そういうものをキレイに洗って、乾かすと、
ちゃんと羽がフワッと元に戻って、色もキレイになる。
そのままの死体だと、
ただの死体でしかなかったものが、
より生きてるときに近いかたちで再生される、
それが残っていく、と聞かされたときに、
「ああ、やりがいがあるな」と思って。
オーストンさんっていう有名な採集家がいるんですが、
100年前のオーストンの標本を見せてもらった時に
「ああ、すごいな」と。
——
『へんなものみっけ!』でも、
「100年後へのギフトの箱」
というのがキーワードとして出てきますね。
作品写真
早良
そうです。
——
実感なんですね。
早良
エラそうですけど(笑)。
——
いやいや、そんなことない。
漫画の中では、無駄を省くことが使命だった
主人公のひとり薄井くんが、
何かを残そうとする人たちと出会って変わっていく――
そこがすごく大切なポイントだなと思いました。
これは、剥製づくりのときの実感なんですか?
「無駄を省く」ということよりも、
「何かを残す」ことに意義があると。
早良
博物館というのは、
むしろ、何も捨てないぐらいの勢いで残していきます。
何年か後にそれを研究したいという人が
いつどこで出てくるか分からないし、
昔の人が残してくれたことで
すごく研究に役立つこともあるので。
無駄はない、みたいな感じです。
——
どんなちいさなカケラでも
全て残すことに意味があるんですね。
作中で小さな子供が
「あなたができなかったことは私がやります」
と言うシーンもあります。
世代を超えて続くというのも
研究することの意味かと思いました。
  • 作品写真
  • 作品写真
早良
はい。
——
これまで研究者の人たちに、
たくさん接してこられたと思うんですが、
「研究者っておもしろいな」と
思うのはどんなところですか?
早良
みんな、だいたい普通なんです。
何か普通じゃないとしたら、
自分が好きなものの話をすると、
こっちも楽しいと思えるぐらいの勢いで話してくる。
本気で好きなものを追っかけてると、
話をされたほうもその
「楽しい」に引き込まれるようなものを
だいたいみんな持ってる気がします。
突き詰めてる人と、
ただ好きっていう人の違いかな。
——
登場人物たちがすごくイキイキと働いてて、
幸せな生き方を考えさせられます。
早良
ありがとうございます(笑)。
——
主人公自身も親に
「そんなこといつまでやってるの?」って言われたり、
ポスドクの女の子も、お金にならないような研究でも
節約生活をしながら続けている。
  • 作品写真
  • 作品写真
早良
ちょっとした発見でも
それを喜びとして、
いっぱい集めていく人生が幸せなんじゃないかと。
——
薄井くん自身も、
生き方を探してる途中のような主人公ですよね。
早良
はい。
——
描かれる人たちは
日常そんなに接する人たちじゃないのに、
読む側にもちゃんと反映できる。
早良
そうですね、普通ですよ(笑)。
好きなものに対しては、
ちょっと特殊に見えるかもしれないですけど。
——
研究者の人たちって、
考える時間のタームが
すごく長いのかなということを思いました。
100年後を見ているし、
過去の標本とか見ながら物事を考えているし、
今だけを生きてるわけじゃない人たちなのかなと。
早良
博物館という場所自体が、
そもそも大学の研究室とかと違って
今までいっぱい採集してきた蓄積を
どう世の中に還元していくか
みたいな研究がメインなんですよね。
だから、その長いスパンで物事を見て、
標本をいっぱい残していくことが
大事な役割のひとつになるんです。
標本庫の中から新種が見つかったりとか、
標本庫にある標本と、今生きてるものを比べて、
こんな変化があるから環境がいいとか悪いとか、
逆にこんな環境だからこんな変化が起きるのかとか
そういう研究もできるのが博物館ですよね。
——
標本にされながらも、研究は手つかずのまま
みたいなものもあるわけですよね、きっと。
作品写真
早良
はい。いっぱいあります(笑)。
——
日々、どんどん標本が作られて、
どんどん死体も入ってくるわけですよね。
早良
置き場所が一番の課題ですよね。
日本の博物館予算は、
ちょっとずつ減らされている現状があるので、
なかなか標本庫を拡大するとかもできないですし。
——
最初に、博物館のことを「無用の長物だよ」
という台詞も出てきます。
早良
そういう人も、きっといると思うんです、
何をやってるか知らないので。
——
博物館の裏側なんて、
ほとんどの人は知らないですよね。
早良
大学で野生動物の研究室に私がいたときも、
同じ生物の研究をしている人が
「なんでそんなにいっぱい作るの?」
と言っていました。
私もその当時は
「博物館にそんなに溜め込んでどうするんだろう?」と
真剣に理由を考えたことはなかったので、
マンガを描くことになって、
「あ、そういうことか」と見えてきた感じです。
——
例えば、カモシカが、
今日1頭死んで、明日もう1頭死んだとして、
ふたつにそんなに違いはあるんだろうか
と思ってしまいます。
きっと1頭1頭を調べて、
剥製として残すことに意味があるんですよね。
早良
数がいっぱいあればあるほど、
比べたときの妥当性が増すじゃないですか。
例えば2個体死んでても、
1個体がこうで、こっちはこうだからって
何も言えないと思うんですが、
100個体あれば、何か「これは意味がある」と
違いを比べて見つけることができます。
研究の妥当性が上がる。
あとオスとメスの違いとかもあります。
若い個体とか年とった個体とか、
その時代に生きている動物が1個体あっただけでは、
全体は何も把握できないので、
なるべくいっぱいあったほうが、
その時代の動物がどうだったかとか分かるんです。
——
なるほど。
未来に今の時代のことを
できるだけ正しく伝えるんですね。
(つづく)

早良朋さんは、現在国立科学博物館で開催中の「大哺乳類展2」
とコラボして、ナビゲートキャラを描き下ろされています。
会場ではぬいぐるみなど多数グッズ化されているので、この機会にぜひ足を運んでみて下さい!

コノハズク
  • ほぼ日の学校 詳しくはこちら
  • ほぼ日の学校 オンライン・クラス 詳しくはこちら