ほぼ日刊イトイ新聞が、学校をはじめます。

「古典を学ぶ学校」です。

最初のテーマは「シェイクスピア」です。

糸井重里が長くあたためていて、
ようやくかたちにすることができました。

そこには、河野通和との出会いが
なくてはなりませんでした。

それにしても、どうして「ほぼ日」が古典を?

「ほぼ日」がつくる学校って、どんなところ?

糸井重里と、ほぼ日の学校長・河野通和が、
「ほぼ日の学校」について語りました。

糸井
去年の今ごろ、河野さんは
「ほぼ日の学校」の校長先生になるなんて、
まったく想像してませんでしたよね?
河野
夢にも思っていませんでした。
糸井
そうですよね(笑)。

でも、考えてみると、
「ほぼ日の学校」の学校長として
河野さんが取り組むことって、
『考える人』の編集長としてやってきたことと
けっこう似ていると思うんですよ。
河野
私も、「ほぼ日の学校」のことが
どんどん具体的になっていくにつれて、
あぁ、変わらないのだな、と気づきました。

「ほぼ日の学校」は最初に取り組む大きなテーマに
「シェイクスピア」を選んだわけですが、
どういう講師を招いて、
どういう内容にしようかと考えるのは、
雑誌の特集を組むのに似ています。

糸井
はい。
河野
シェイクスピアというテーマに
いちばんふさわしい語り手は誰か?

講座の「柱」になる人を考えて、
その人にどんな人を組み合わせたら
全体がにぎやかになるか? 幅が広がっていくか?

そんなふうに考えていくのは、
私が雑誌の世界で積み重ねてきたことと、
ほぼ地続きでつながると思いました。
糸井
ぱっと見の印象は違っていても、
本質的には似てるものってあると思うんです。

河野さんにとっての
『考える人』と「ほぼ日の学校」もそういうもので、
四角形なのか、六角形なのか、
違う形だと思っていたけれど、
重ねてみたら面積が同じだった、というような。

こちらからの視点で言うと、
ぼくは河野さんをそういう目で見ていたと思います。

つまり、『考える人』編集長の河野さんを見て、
「ほぼ日の学校」の相談をするなら、
まずこの人だ、と思っていましたから。
河野
(笑)
糸井
そう思うきっかけになったのは、
河野さんが「エル・システマ」
(ベネズエラの音楽教育)
について語るのを聞いたときだったんです。

あのときは河野さんの熱情が
ものすごく高まっていた。
河野
ああ、そうだったかもしれません(笑)。
糸井
あのとき、河野さんはぼくのところへ
別の用があって来ていたのに、
そんなのすっとばして、
エル・システマについて蕩々と語ってましたよね。

それに気圧されながらも、ぼくは、
あぁ河野さんがいまいちばん頭を使いたいのは
ここなんだなあと思ってました。

あの河野さんの熱情をぼくは憶えていたんです。

やっぱり、なにか大きなことをはじめるときは
中心になる人の熱情が重要ですから。
河野
たしかにそうですね。

ちょっと説明させていただくと、
エル・システマというのは、
貧困、凶悪犯罪といった
社会的問題の多いベネズエラで、
国家政策として音楽教育に力を入れて
課題を解決しようという取り組みです。

そのエル・システマは、まさに、
ひとりの情熱からはじまったものなんです。

音楽家であり経済学者であり政治家でもある
アブレウ博士という個人の情熱から生まれて、
ガレージに集まった数名から運動が展開していく。

貧しい子どもたちに
無償で楽器を貸与して音楽教育をすれば、
子どもたちの生きる意欲が増進し、
それはやがて仲間にも伝播するはずだ、
音楽教育を通して良き影響が
社会全体に及んでいくはずだ、と彼は夢見る。
糸井
うん、うん。

河野
どこまで彼が遠いビジョンを
描いていたかわからないけれど、
ガレージに集まった人たちの情熱は
本当に価値あるすばらしいものだと感動したし、
それが40年を経て結実した、
シモン・ボリバル交響楽団といった
オーケストラの音色もほんとうにすばらしい。

それに触れた日本人のお客さんたちが
過去に味わったことのない、
質的にまったく違うクラシックの
感動に打ち震えている。

こんなすごいロマンはないだろう、
と私は無条件に感動したわけです。

音楽を通した社会変革。未来に対する希望の灯。

そういったことを、あのときは憑かれたように
糸井さんにしゃべってましたよね(笑)。
糸井
そうでしたねぇ(笑)。

で、ぼくの中にはずいぶん前から
「ほぼ日の学校」のプランがあって、
いつか、できるようになったら
実現させようと思っていました。

正直、自分だけではまだできないと思っていた。

急ぎすぎたら変なことになるし、
かといって自分の基礎が固まるまで待っていたら
やらないことになっちゃうかもしれない。

なにか、きっかけが必要だとは思っていたんですが、
少なくとも、はじめるときには、
河野さんに相談に行くというのは決めていたんです。

そしたら、意外に早くそのタイミングが訪れた。

そのとき、河野さんはまだ新潮社の人でしたけど。
河野
先日、はじめたメールマガジン、
「ほぼ日の学校長だより」の1回目に、
まさにそのことを書きましたよ。

お好み焼きを食べながら、
糸井さんから「ほぼ日の学校」のビジョンを
うかがったときのこと。

TOBICHIで志村ふくみさん、洋子さんの工房のお弟子さんと
糸井さんのトークイベントがあって、
それを聞きに行ったあと、
糸井さんとお好み焼き屋さんに行ったんです。
糸井
そうだ、そうだ、男2人で行ったんだよ(笑)。
河野
あのとき、志村ふくみさんの話や
エル・システマの話など、
ほんとうにいろんな話をした。

そこで糸井さんから
「古典の学校をやろうと思っている」
という構想をお聞きしたわけですが、
もちろん、自分がその中心になるとは‥‥。
糸井
いや、ぼくも思ってもいないです(笑)。
河野
(笑)

糸井
「ほぼ日の学校」の構想は、
いつか河野さんに話そうと思っていたけれど、
いつでもよかったともいえるんですね。

でも、あの日が、まさしくちょうどよかった。

それはやっぱり、志村ふくみさんの
お弟子さんと話した直後ですから、
志村ふくみさんがお弟子さんたちに対して
どういうふうに自分の技や考えを
伝承しているかということが頭に残っていて。
河野
じつは私もその年の4月に『考える人』で
志村ふくみさんにインタビューしていて、
志村さんが設立した染織の学校、
「アルスシムラ」についても
お話をうかがっていたんです。

それで、志村さんのお弟子さんと
糸井さんがどういう話をするんだろうと思って
あのトークイベントにうかがったわけですが、
そういうことがぜんぶちょうどよく重なって。
糸井
そうですね。

いま話していて気づきましたけど、
「ほぼ日の学校」は完全に
志村ふくみさんの影響を受けていますね。

数年前、90歳を超える志村さんがぼくに
「今度、学校をやるのよ」とおっしゃったとき、
ぼくはちょっと感動したんです。

それは、老いたから後進にあとを託す、
というようなことではなくて、
なんというか、「伝える」ということへの
新しい好奇心に感じられたんです。

つまり、勇気に近い。義務感でも何でもなく、勇気。
河野
ええ、ええ。
糸井
そこで感じた感動は、
「ほぼ日の学校」に大きく影響しています。

そういうこともあって、あの日、
河野さんに学校の構想をお話ししたわけです。
河野
はい。

(つづきます)

2017-10-10-TUE

ほぼ日の学校がはじまります。

詳しいお知らせの前の予告です。

ほぼ日の学校は、古典を学ぶ場です。

古くて難しいと敬遠されがちな古典ですが、
触れてみれば、奥深い魅力にあふれています。

それを、おもしろく、たのしく学べたら。

この想いを「ほぼ日の学校」と共有してくださる
いろんな分野で活躍中の講師の先生たちと一緒に
古典の醍醐味を味わいつくす学校をはじめます。

まずは2018年1月から、毎月2回、平日の夜に
「ほぼ日」オフィスに集って学ぶ通学クラスを
スタートします。

講義あり、朗読や鑑賞のワークショップあり、
質疑応答も懇談もありの、盛りだくさんの内容です。

クラスの概要や講師のみなさんの顔ぶれ、
定員、料金など、学校についての詳細は、
来週からお知らせできる予定です。

今しばし、楽しみにお待ちくださいね。

メールマガジンの登録はこちら