ほぼ日刊イトイ新聞が、学校をはじめます。

「古典を学ぶ学校」です。

最初のテーマは「シェイクスピア」です。

糸井重里が長くあたためていて、
ようやくかたちにすることができました。

そこには、河野通和との出会いが
なくてはなりませんでした。

それにしても、どうして「ほぼ日」が古典を?

「ほぼ日」がつくる学校って、どんなところ?

糸井重里と、ほぼ日の学校長・河野通和が、
「ほぼ日の学校」について語りました。

糸井
河野さんに学校の構想を話したとき、
何をやるのかというのは
もうはっきり決まっていました。

「古典」の学校をやりたい、と。
河野
ええ、そうでした。
糸井
ぼくには、自分の中に、地固めするみたいに、
「古典の土を入れたい」
という気持ちがあるんです。

古典をしっかりやりたいという気持ちは
誰しも持っていると思うんですけど、
そう思いながらずっとそのままになってる人と、
簡単にどんどん吸い込んでいる人がいる。

ぼくはそのどっちでもなくて、
そのときどきの興味に応じて
古典をかじるようなタイプだったんですが、
「腹をくくってしっかり古典をやる」
ということがなかったので、
なんだか自分のあちこちに
空洞があるような気がしていたんです。
河野
ああ、なるほど。
糸井
で、そういう自分の姿は、
多くの日本人と重なっているんじゃないかという
幻想のようなものがぼくにはあって、
いま、日本の社会に古典が
足りてないんじゃないかと感じるんです。

その目で社会を見ると、ほんとにそうなんです。

隙間があるというか、
「なくても生きられると思うけど、
ちょっと足りない」という感じがある。

そういう部分を埋めるには、
「学校」という名前かどうかわからないけれど、
昔からあるものを伝えるのが
とても大事なんじゃないかと思うのです。

実際、「古典が足りてない感じがする」
という話をすると、みんなすごく喜ぶんです。

「おれにはシェイクスピアが足りないんだよ」
というと、「おれも」って。
河野
その感じはわかります。

糸井
若いころ、ある先輩が
こう言ったのを憶えてるんです。

「三島由紀夫の時代くらいまでは、
漢文をきちんと読みこなせる人のことを
知識人と言った。おれなんかできないのに、
なーんかインテリぶってるんだよな」と。

それを聞いて
「あぁ、この人は、自分に
そういうものが欠けているというのを
常に意識しながら生きてるんだなあ」
と思ったんですが、いま、自分が
同じように感じているわけです。
河野
現代の学校教育にも、
いちおう古典の授業はありますよね。

それはどんなふうに感じていますか。
糸井
学校で教えているような古典は、
ちょっと機械的すぎると思うんです。

中学や高校や大学でも教えているけれど、
いわば「道具みたいなもの」として伝えている。

そうじゃなくて、文化なのだから、
いわば内臓にしみわたるようなものとして
あってほしい気がするんです。
河野
なるほど。
糸井
たとえば、中国古代史のなかに、
あるむずかしい言葉があるとして、
その言葉を、
「物語を知った上で自然に使う」
「ただ言葉として使う」
「その言葉さえ忘れてしまう」
という三段階くらいがあるとしたら、
いまの時代は、根が絶えたわけじゃないけれど、
古代史とつながってないように感じるんです。

ぼく自身に欠けている「古典」というのも
その部分だと思う。

ものを考えるときの「よすが」というか、
そういうものが欠けている気がする。
河野
過去の教養、知識、経験、というようなものと、
いまがつながっていない。
糸井
そうです。

だから、いい意味でも、悪い意味でも
「ぜんぶ自分で考えなきゃいけなかった」。

昔の人がとっくにわかっていたようなことも、
自分でわかるまで考えていた。

いまになって、自分の考えていることが、
昔の人の考えていたことと
ずいぶんつながっていることがわかるんです。

ぼくがそれを遅まきながら理解したのは、
吉本隆明さんがいたからです。

昔のことと、いまの自分のあいだに
吉本隆明さんがはさまっていて、
吉本さんがぼくにわかることばで教えてくれた。

いってみれば、あれが、
ぼくにとっての「理想の学校」です。

それはとても贅沢なことだったとは思うんですけど、
自分にとってはものすごく役立ったわけだし、
なにか自分でもできるかたちがあるんじゃないか、
というふうに思ったんです。
河野
ああ、そうでしたか。
糸井
そういえば吉本さんは「教えること」について
こういうことも言ってました。

大学の教授は65歳になると定年で辞めちゃうけど、
それはもったいないから、
ちゃんとした教授は定年したあと、
中学校の先生をやればいい、と。

たとえば評論家の江藤淳さんが
ふつうの中学生たちに授業をする。

そういうことを吉本さんは
ビジョンとして語っていました。

熱心に聞いてる生徒もいれば、
聞いてない生徒もいて、
そういうのって、とてもいいと思うんです。

半端に教養のある先生は
教室に聞いてないやつがいると、
「ちゃんと聞け!」とか言うと思うんですけど、
江藤淳さんくらいになると
細かいことは気にもかけないでしょうから、
いちばんゆるやかな先生になれる。

そして、いちばん大事なことをちゃんと伝える。

教科書なんかよりもずっと高いところで
しゃべることができるわけだから、
それをやれば日本は変わるんじゃないか、と。

河野
おもしろいですね。
糸井
はい。

吉本さんの教育のビジョンは
とてもすてきだと思いました。

そのとき、吉本さんは
「糸井さんがそういう学校を
やればいいじゃないですか」
って言ったんですよ。

やればいいといっても、
吉本さんが例として挙げる先生は
みんな気むずかしそうだし(笑)。

でも、ほんとはそれが、
「自分がいちばん受けたい授業」だな
と思ったわけです。
河野
うん、うん。
糸井
同じ教室に集う人が、大げさにいうと
魂の部分をひとつにするというか、
教養よりディープなところで共通理解を持つ。

そういうことをちゃんと学んだ人が
学者になってもいいし、実業家になってもいいし、
運動選手になってもいい。

そういうふうになったらいいなあと考えつつ、
「いつか‥‥」と思っていたら、
あるとき、藤野さんが
「大事なのはシェイクスピアだ」とおっしゃって、
いろんなことが自分の中でつながったんです。
河野
投資家の藤野英人さんですね。
糸井
そうです。その藤野さんが、
シェイクスピアのことを語ったとき、
例として挙げたのが村口さんだった。
河野
ベンチャーキャピタリストの村口和孝さん。

「ふるさと納税」の発案者としても
知られる村口さんですね
(注:村口さんとシェイクスピアの
深い関係については、近々はじまる
「ほぼ日の学校」講師紹介をお読みください)。
糸井
当時、藤野さんのことは
まだよく知りませんでしたし、
村口さんにもお会いしたことはなかったんだけど、
経済とシェイクスピアのつながりを聞いていると、
ぼくが考えていた学校や教育のイメージと
すごく重なるように感じたんです。

とはいえ、自分が簡単にできるとも思えなかった。

そういう人をたくさんキャスティングすれば
できるのかもしれないけど、
ぼくだけの力ではできないと思ったんです。

目指す場所とは地続きなのかもしれないけど、
そこに辿り着くにはかなりの勾配がある。

たとえて言うなら、「飲みたい水」があって、
そのために富士山を目指すような強い意思がないと
ぼくの思う「学校」は成立しないと思った。

で、話はぐるっと戻りますが、そういうことを、
いずれ河野さんに相談しようと思っていたんです。

あわよくば、河野さんが知ってる人たちと組んで
理想の学校ができるんじゃないかと思っていた。

でも、ぼくも河野さんも忙しいし、
どうやるにしても大変だぞ‥‥と思っていたら、
なんと、河野さんが宙に浮いちゃったわけですよ。
河野
いきなりぽかんと浮遊しはじめた(笑)。

突然、新潮社を退社した。
糸井
まさに渡りに船というか‥‥
大きな川を渡ろうとしていたら、
「船です」と現れたようなもので(笑)。

なんというか、つながってる感じがしたんです。
河野
つながっていますね。

(つづきます)

2017-10-11-WED

ほぼ日の学校がはじまります。

詳しいお知らせの前の予告です。

ほぼ日の学校は、古典を学ぶ場です。

古くて難しいと敬遠されがちな古典ですが、
触れてみれば、奥深い魅力にあふれています。

それを、おもしろく、たのしく学べたら。

この想いを「ほぼ日の学校」と共有してくださる
いろんな分野で活躍中の講師の先生たちと一緒に
古典の醍醐味を味わいつくす学校をはじめます。

まずは2018年1月から、毎月2回、平日の夜に
「ほぼ日」オフィスに集って学ぶ通学クラスを
スタートします。

講義あり、朗読や鑑賞のワークショップあり、
質疑応答も懇談もありの、盛りだくさんの内容です。

クラスの概要や講師のみなさんの顔ぶれ、
定員、料金など、学校についての詳細は、
来週からお知らせできる予定です。

今しばし、楽しみにお待ちくださいね。

メールマガジンの登録はこちら