糸井 |
今、イタリアも、
そんなにハッピーな状況ではないと思うんですよ。
イタリアにいるアンリさんの環境と、
日本の環境はそれぞれ違いますが、
どちらも、決して希望に満ちあふれた人たちが
元気よく生きているわけじゃないよなぁ、と。
そういう状況で、アンリさんが今感じていることを
聞いてみたいんですけど。
|
アンリ |
‥‥‥‥(無言で、考え中)。
|
|
糸井 |
考え込んじゃった(笑)。
|
フミコさん
(アンリさんの
奥さん) |
アンリは、イタリアの話になると
とまらなくなると思いますよ(笑)。
|
アンリ |
E Italia‥‥(白熱してお話中)‥‥‥。
|
フミコさん |
(アンリさんを止めながら)
‥‥OK,OK.
ちょっとストップしないと、
わたしが忘れてしまう。
|
|
一同 |
(笑)
|
アンリ |
イタリアは、歴史、芸術、自然、食、
そしてクリエイティビティにおいて、
とても豊かな国でした。
偉大な人も、たくさんいたんです。
でも、そういう人たちがいたにもかかわらず、
そのパワーがどんどんなくなってきている。
それはきっと、
国のせいだとかそういう問題ではなくて、
一人一人が自分だけの快適さを求めていて、
隣人を愛さなくなっていっている。
自分だけがよければいい、助かればいいという人が、
そういう、かたよった人間が
多くなっているように感じます。
|
糸井 |
はい。
|
アンリ |
敬うことや、感謝の気持ちというのは、
ほんとうに大切です。
太陽が出たら、太陽に感謝するという、
そういう自然との対話が少なくなってきている。
ですから、ほんとうに、
イタリアのこれからが心配です。
|
糸井 |
そうかぁ。
それって、まさにさっき話した
「Thanks(サンクス)」に敬いの要素が入った
「Appreciate(アプリシエイト)」ですよね。
アンリさんが感じるには、
イタリアには、それが欠けてきていると。
|
|
アンリ |
はい、まさに。
|
糸井 |
モノでも人でも、
「代わりがある」と思っていたら、
「Appreciate」って生まれないですよね。
ぼくがそう感じているのと同じようなタイミングで、
イタリアという別の場所で生活を営む
アンリさんの口から似たような言葉が出た。
みんな似たようなことを思っているんですね。
|
アンリ |
そうですね。
昔は、イタリア製といえば、
それだけですばらしいモノだと認識されていましたが、
現在、イタリアの法律では
その製品の30%をイタリアでつくっていれば、
残りの70%が別の場所でつくられていても
「MADE IN ITALY」とつけていい、
ということになっています。
ですから、今のイタリア人は
ビジネスのことばかり考えて、
70%はポーランドなどの賃金が安いところで
つくっているんです。
「MADE IN ITALY」さえついていればいい、
そんなふうに考えられています。
中身のない「MADE IN ITALY」なんです。
|
糸井 |
中身のない「MADE IN ITALY」。
|
アンリ |
わたしの工房は、
イタリアのヴィジェーヴァノという
人口6万5000人ほどのちいさな町にあります。
昔は、靴やバッグの工房があって
世界的にとても有名な場所でした。
でも、そのころにあった工房の
90%、95%は、今はもうありません。
|
|
糸井 |
えー、そんなに!
|
アンリ |
はい。もうありません。
そこでつくられていた製品の多くが、
海外で安くつくられるようになったからです。
海外でいいモノをつくる、ということではなく、
あくまでも、「安くつくる」ために。
|
糸井 |
そうかー。
そういえば、アンリさんの製品には、
必ず「MADE IN ITALY」のあとに、
「100%」って、ついていますよね。
|
|
アンリ |
そうなんです。
ぼくは、ヴィジェーヴァノの工房で、
職人たちといっしょに仕事をしていて、
100パーセント、そこでつくっています。
だから、ある種のユーモアも込めて、
堂々と製品に、
「MADE IN ITALY 100%」と入れています。
でも、わざわざ「100%」と謳うことは、
ほんとうは悲しいことなんですよ。
|
糸井 |
いつごろから、
イタリアはそうなっていったんでしょうか?
|
アンリ |
‥‥15年くらい前から、
出口の見えないトンネルに入ったような感じです。
15年前には、奥には出口が見えたんですよ。
だけど、だんだんその出口の光が小さくなっていって、
今はもう見えない。
この15年間、どうしてイタリアが
トンネルから抜けられないんだろう、と考えました。
その結果、抜けられないんじゃない、
たぶん、抜けたくないんじゃないかと
考えるようになりました。
|
糸井 |
抜けたくない?
|
アンリ |
そうです。
手仕事でつくるモノであるとか、
本質を愛すことであるとか、
そういうことは、
もうめんどうくさいと思っているかもしれない。
このままでいいと、
みんなが考えているんじゃないかと。
|
|
糸井 |
アンリさんは、15年以上前のイタリアを
知っているわけですから、
さっきおっしゃっていた豊かさを
味わったことがあるわけですよね。
|
アンリ |
はい、1970年代のイタリアからは、
学ぶことがたくさんありました。
そんなイタリアを心から愛していましたね。
|
糸井 |
どうにかして、トンネルを抜けたいね。
あの、アンリさんが住んでいる
ヴィジェーヴァノという町の人口が
6万5000人だといってましたが、
ちょうど気仙沼が7万人くらいの都市なので、
同じくらいなんですよ。
|
アンリ |
そうなんですか。
|
糸井 |
そういう意味では、
日本のぼくらが、なにかイタリアの手伝いが
できるかもしれませんね。
6万5000人の田舎町で、
なにかできるかもしれない。
|
アンリ |
ぼくも、やりたいです。
使いたい、手を使いたいです。
なにかはじめると、
次のなにかへとつながっていきますから。
はじめようよ。
|
糸井 |
アンリさん、燃えてますね(笑)
うん、はじめましょう。 |
|
(つづきます) |