ほぼ日刊イトイ新聞

C・シルヴェスター編『THE INTERVIEW』
(1993年刊)によれば、
読みものとしての「インタビュー」は
「130年ほど前」に「発明された」。
でも「ひとびとの営み」としての
インタビューなら、もっと昔の大昔から、
行われていたはずです。
弟子が師に、夫が妻に、友だち同士で。
誰かの話を聞くのって、
どうしてあんなに、おもしろいんだろう。
インタビューって、いったい何だろう。
尊敬する先達に、教えていただきます。
メディアや文章に関わる人だけじゃなく、
誰にとっても、何かのヒントが
見つかったらいいなと思います。
なぜならインタビューって、
ふだん誰もが、やっていることだから。
不定期連載、担当は「ほぼ日」奥野です。

クリスティアン・クレーネスさんプロフィールフロリアン・ヴァイゲンザマーさんプロフィール

クリスティアン・クレーネス

1985年、オーストリアのテレビ局に入社。
1990年、ドイツのテレビ局に移籍すると同時に、
ウィーンに映像プロダクションを設立し、
フリーランス・プロデューサーとして多くの仕事をこなす。
英国のアカデミー賞受賞俳優で、
小説家、脚本家、劇作家、映画監督の
ピーター・ユスティノフと仕事を通じて知り合い、
長年テレビや舞台製作を共にする。
その後、ピーター・ユスティノフが設立した、
難民の子供たちを支援する
ピーター・ユスティノフ・ファンデーションの
アドバイザー兼マネージャーを務める。
2006年、ブラックボックス・フィルム & 
メディアプロダクションを設立し、
30年間に及ぶ映像業界の知識を使い、会社経営、
プロデューサー、ディレクター業を兼務する。

フロリアン・ヴァイゲンザマー

ウィーン大学で政治学とコミュニケーション学を
専攻した後、
オーストリアの著名な政治誌「Profil」で
ジャーナリストとして働く。
1995年、ウィーンを拠点にする通信社に転職し、
ヨーロッパ全土に向けて
多くのニュース記事やルポタージュを書く。
その後、クリスティアン・クレーネスと、
東欧とアジアをテーマにした
数多くの政治・社会テレビ番組を制作する。
同時に、映像やマルチメディアなど
多岐に渡るアーティストとコラボレーションし、
美術館での展示映像の製作なども行う。

02
互いの好意から信頼感が生まれ、
信頼感から自然な会話が生まれる。

──
おふたりは「ブラックボックス」という
映像制作のチームで
ドキュメンタリーを制作されていますが、
インタビューの担当は、どなたが?
ヴァイゲンザマー
我々は、4人の「監督」のチームなので、
4人でインタビューしています。
──
え、4人で、いっぺんに?
ヴァイゲンザマー
いえ、基本的には、一人ずつです。

この方法が優れていると思うのは、
何かのきっかけで、
ポムゼルさんの話が前に進まなくなっても、
休憩をはさんで、
別の誰かが話を聞きに行けること。
──
つまり、インタビュアーを変える。
ヴァイゲンザマー
そうです。

我々4人は、一人ひとり、
ボムゼルさんに好意を抱いていましたが、
興味の方向や問題意識は、それぞれです。
──
ええ、そうでしょうね。
ヴァイゲンザマー
インタビュアーが変われば、話も変わる。

会話の流れ、ポムゼルさんの反応、
話の位相、すべてが変わってくるんです。
──
ポムゼルさんとの関係性も、
監督によって、微妙にちがうでしょうし。
クレーネス
顔もちがうしね(笑)。性格なんかも。
ヴァイゲンザマー
我々4人は、
必要であれば誰もがインタビューします。

すると、最初の人に言わなかったことが、
次の人のときにポッと出てきたりします。
──
チームでインタビューするということを、
今まで考えたことがありませんでした。
ヴァイゲンザマー
そうですか。
──
もちろん、複数人で話を聞いたことは、
何度もありますが、
自分たちを「チーム」と認識して、
積極的に捉えたことがなかったんです。

どこか「インタビュー」って、
1対1でやるものだと思っていたので。
クレーネス
まあ、それが一般的ですものね。
──
ひとつ聞きたいのですが、
チームの中で意見の相違がある場合は、
どうしているんですか。
ヴァイゲンザマー
それはもう、議論するしかありません。

当然ながら、全員それぞれ別の人間で、
考え方も意見も、異なりますから。
クレーネス
誰にでも自己顕示欲ってありますしね。
──
ええ、ええ。自分が正しいんだ、と。
ヴァイゲンザマー
でも、意見の齟齬が生じたときには、
とことん話し合うことで、
あんなに自分がこだわっていたことは、
さほど重要じゃなかったなって、
やはり、どこかで理解できるんですよ。
──
それは、即席のチームじゃないから。

でも、4人しかいない小さなチームで
協調性を保つことは、
それほど簡単じゃないと思うんですが。
クレーネス
まあ、長く一緒に仕事をしていると、
「彼はきっとこう言うだろう」
「こんなふうに考えているだろうな」
ということが、わかるんです。

だから、議論しなきゃならないことが
あったとしても、
それは、ほんの些細な問題に過ぎず、
大きな枠組については、
鋭く対立するようなことはないんです。
ヴァイゲンザマー
そういう事情もあって、
この方法は、
たしかに時間はかかるんですけれども、
最終的には、
ひとりの頭で考えた場合より、
はるかに
いいインタビューになると思ってます。
──
そうでしょうね、たしかに。
ヴァイゲンザマー
我々の世界では、
「映画の現場には、独裁者はいらない」
「独裁者がいていいことは、何もない」
って、よく言いいますし。
──
ああ、なるほど。
クレーネス
あるいは、規模の大きな作品では、
セクションごとに
互いの人間を知らない場合、
全体で見ると、
まったく知らない人たちが集まって
ひとつの映画をつくっている、
そういうことも、ままありますよね。

我々の場合にはそんなこともないし、
意思の疎通や調整が容易なんです。
──
ええ、ええ。
クレーネス
そういう組織、チームで動くほうが、
エフェクティブだし、
結果として、いいものが生まれると、
我々は思っています。
──
独裁者はいらない、という言葉からは、
ポムゼルさんさえも
「チームの一員」として考えて、
彼女の言葉を、
ありのままに受け入れている‥‥という
感じを受けるのですが、
反面、
「映画が、意図しないようなものに
 なってしまわないだろうか」
というような心配は、ないのでしょうか。
ヴァイゲンザマー
はい、おっしゃるように、
どういった映画になるか‥‥については、
完成するまで、わかりません。

彼女に「自由に語っていただきます」と
約束していましたし、
こちらから、発言に影響を及ぼしたり、
「こんなふうに答えてください」
とは、絶対にお願いしていないからです。
──
じゃ、最後どうなるかわからないものを、
撮っている‥‥。

まあ、このインタビューもそうですけど。
ヴァイゲンザマー
そっちのほうが、おもしろいですよね?

それに今、
彼女をチームに迎え入れているようだと
おっしゃっていましたが、
そうだとすれば、
彼女の役割は「自由に語ること」です。
──
はい。
ヴァイゲンザマー
でも、彼女の話を一貫して貫いている
「縦糸」を見つけ出し、
ひとつの物語として築き上げることは、
我々の仕事なんです。
──
ああ、なるほど。
クレーネス
たとえば‥‥そうですね、
彼女の話に矛盾があったらどうするか。

対処の方法はいくつかあると思います。
どちらか一方を採用するか、
矛盾を敢えて矛盾のままにしておくか。
──
大きな問題ですよね。映画にとって。
クレーネス
我々は、基本的には、
矛盾は矛盾として、提示しています。

そこから先は観る人の判断に委ねる。
それは、彼女の物語においては、
何かの意見を押し付けないってことを、
大切にしたかったからです。
──
矛盾を矛盾のままに‥‥という方法は、
自分のやり方と近いです。

インタビューも、映画をつくることも、
人間と人間のやることですし、
矛盾なく、首尾一貫しすぎている方が、
おかしいですもんね。
ヴァイゲンザマー
そういう意味でも、互いに好意を持ち、
信頼し合うことは、
インタビューにおける大前提です。

相手と親密な関係を築き上げられなければ、
矛盾を矛盾のまま放り出せないし、
インタビュー自体も、
おもしろいものとして成立しないでしょう。
──
自分も、最近、そう思うようになりました。

ぼくたちの場合は、
長くてもせいぜい2時間くらいなんですが、
でも、その時間が、
互いにとって「いい時間」にならなければ、
とてもいいインタビューにはならない、と。
クレーネス
インタビューする側とされる側が、どちらも、
お互いに対して好意を持つこと。
そのことが、どうしても、必要だと思います。

好意のやりとりから信頼感が生まれ、
その信頼感から、自然な会話が生まれるから。
──
はい。自然な、という言葉に共感します。

インタビューというと、
とかく「引き出す」とかって表現されますが、
その言葉の持つ「奪う」ニュアンスに、
自分としては、ちょっと違和感があったので。
クレーネス
だから、もしかすると、
インタビューにおいてもっとも重要なことは、
インタビューそのものではなく、
いかに楽な気持ちで、
自然に話してもらえるような関係性を
築けるか、ということかもしれません。

<つづきます>

2018-06-19-TUE

映画『ゲッベルスと私』、公開中です。

© 2016 BLACKBOX FILM & MEDIENPRODUKTION GMBH

モノクロ画面の中、在りし日のポムゼルさんは、
ナチス政権下の自らの生活を、
静かに、たんたんと、振り返ります。
大きな歴史の中の、半径数メートルの出来事を。
上司だったゲッベルスについても、
「見た目のいい人だった。
手もよく手入れされていた。
きっと毎日、爪のケアを頼んでいたのね」
と回想します。
映画のタイトルは「ゲッベルスと私」ですが、
ブルンヒルデ・ポムゼルという女性の人生を、
その100年以上に及ぶ人生を描いた、
より大きくて、ちいさな物語だと思いました。

© 2016 BLACKBOX FILM & MEDIENPRODUKTION GMBH

この映画は、有田浩介さんという「個人」が
配給しています。
たったひとりで映画を買い、劇場と交渉し、
宣伝し、配給している人は、
映画界広しといえども、めずらしいそうです。
今回、原稿のやり取りをする中で、
有田さんのくれたメールが、
映画に対して自分が感じたことと似ていたので、
そしてそれが、より的確に表現されていたので、
ご本人の了承を得た上で、紹介いたしますね。

「最初、この映画を見たとき、
ポムゼルさんは嘘をついていると思いました。
ポムゼルさんのインタビューの中に、
ちいさな矛盾を感じたのです。
同時に、そのことが、
映画のメッセージでないこともわかりました。
3回目を見終えたところで、
ポムゼルさんを通じて、
4人の監督が伝えようとしていることを、
うっすら感じることができました。
衝撃ではなく、静かな力強さ。
私がこの映画を買ったきっかけは、
それがすべてだったと、
インタビューを読みながら、振り返りました」

© 2016 BLACKBOX FILM & MEDIENPRODUKTION GMBH

東京・岩波ホールにて公開中。
ほか全国劇場で順次ロードショー。
くわしくは、公式ホームページでご確認ください。

有田さんの配給会社サニーフィルムのHPはこちら。