ほぼ日刊イトイ新聞

C・シルヴェスター編『THE INTERVIEW』
(1993年刊)によれば、
読みものとしての「インタビュー」は
「130年ほど前」に「発明された」。
でも「ひとびとの営み」としての
インタビューなら、もっと昔の大昔から、
行われていたはずです。
弟子が師に、夫が妻に、友だち同士で。
誰かの話を聞くのって、
どうしてあんなに、おもしろいんだろう。
インタビューって、いったい何だろう。
尊敬する先達に、教えていただきます。
メディアや文章に関わる人だけじゃなく、
誰にとっても、何かのヒントが
見つかったらいいなと思います。
なぜならインタビューって、
ふだん誰もが、やっていることだから。
不定期連載、担当は「ほぼ日」奥野です。

クリスティアン・クレーネスさんプロフィールフロリアン・ヴァイゲンザマーさんプロフィール

クリスティアン・クレーネス

1985年、オーストリアのテレビ局に入社。
1990年、ドイツのテレビ局に移籍すると同時に、
ウィーンに映像プロダクションを設立し、
フリーランス・プロデューサーとして多くの仕事をこなす。
英国のアカデミー賞受賞俳優で、
小説家、脚本家、劇作家、映画監督の
ピーター・ユスティノフと仕事を通じて知り合い、
長年テレビや舞台製作を共にする。
その後、ピーター・ユスティノフが設立した、
難民の子供たちを支援する
ピーター・ユスティノフ・ファンデーションの
アドバイザー兼マネージャーを務める。
2006年、ブラックボックス・フィルム & 
メディアプロダクションを設立し、
30年間に及ぶ映像業界の知識を使い、会社経営、
プロデューサー、ディレクター業を兼務する。

フロリアン・ヴァイゲンザマー

ウィーン大学で政治学とコミュニケーション学を
専攻した後、
オーストリアの著名な政治誌「Profil」で
ジャーナリストとして働く。
1995年、ウィーンを拠点にする通信社に転職し、
ヨーロッパ全土に向けて
多くのニュース記事やルポタージュを書く。
その後、クリスティアン・クレーネスと、
東欧とアジアをテーマにした
数多くの政治・社会テレビ番組を制作する。
同時に、映像やマルチメディアなど
多岐に渡るアーティストとコラボレーションし、
美術館での展示映像の製作なども行う。

03
「人間とは、何か」ということを、
一生をかけて追求していきたい。

──
時代を映すインタビューというものが、
過去に、いくつかあったと思うんです。
ヴァイゲンザマー
ええ。
クレーネス
たくさん、ありますよね。
──
別に、大げさな意味でもないんですが、
時代や歴史に対して、
インタビューができることって何だと、
おふたりは、思われますか。
クレーネス
非常に大事な観点だと思います。

今回のポムゼルさんのケースのように、
彼女の記憶自体が、
より大きな歴史に絡み合うような、
そういった記憶は、
歴史的、客観的な事実の記録と同様に
重要であるにもかかわらず、
放っておいたら、
彼女とともに、消えてしまいますよね。
──
ええ。
クレーネス
そういう、どこにも残されない記憶を、
未来に対して「保存」すること。

そうすることによって、
将来、同じような出来事が起きたとき、
そのとき生きている人たちが、
何がしかの教訓を
引き出してくれるかもしれません。
──
はい。
クレーネス
そういう役割が、まずあると思います。

たとえば「第二次世界大戦」のような、
途方もない災厄を生きて、
さまざまなことを見聞きしてきた人の、
記憶、思い出、気持ち‥‥
それらをインタビューというかたちで
残していくことは、
とっても重要なことだと思っています。
──
単なる事実でなく、その場にいた人の
「記憶、思い出、気持ち」って、
年表や教科書には載ってませんものね。
クレーネス
そうですね、まさにそのとおりです。

第二次世界大戦という大きな戦争が、
どんなきっかけで起こり、
どうやって終結していったのか‥‥。
──
ええ。
クレーネス
そのような「冷たい情報」とはまた別に、
インタビュー、
つまり、誰かの口から語られた言葉には、
人間的な手触りがあります。

そこには、極めて個人的な受け止め方や、
主観的な判断、あるいは
脚色さえ混じっているかもしれませんが、
そういう「温度のある記憶」から、
学べることも、たくさんあると思います。
──
ひとつ、ヴァイゲンザマーさんは、
インタビューの醍醐味って、
どんなところにあると思いますか。
ヴァイゲンザマー
誰かをインタビューすることによって、
自分自身を知ることができること。
──
ああ、なるほど。
ヴァイゲンザマー
たとえば‥‥自分がどれほど、
無意識のうちに偏見を抱いていたのか、
どういった問題意識を持っていたのか、
あるいは、
どういった問題に無頓着だったのか。

そういうことが、
誰かをインタビューすることを通じて、
見えてくることがあるんです。
──
はい。
ヴァイゲンザマー
インタビュアーによって、
人それぞれだろうなとは思いますけど、
わたしにとっての
インタビューのいちばんの醍醐味って、
そういうところにありますね。
──
わかります。誰かの話を聞いてるのに、
自分自身があぶり出されてくる感覚。
ヴァイゲンザマー
わたしたちは、どんな相手であろうと、
小さな子どもからであろうと、
何かを学ぶことができると思うんです。

どんな人も、
他の誰かの糧になる何かを持っている。
そして、その何かを、
自分自身を知るためのヒントにできる。
それが、
インタビューの醍醐味かなと思います。
──
クレーネスさんは、いかがですか。
クレーネス
わたしが、インタビューをやっていて
つくづく思うのは、
「人間は感情の動物だ」ということ。

インタビューの最中に、
相手と激しく対立することもあってね。
──
あるんですね。そういうことも。
クレーネス
あるいは、インタビュー相手の中に、
ふたつの対立する何かが、
激しくぶつかり合っているところを、
見ることもあります。

つまり、誰かをインタビューすると、
どちらの側からも、
ある種の強い感情が引き起こされる。
何らかの感情が、溢れてくるんです。
──
ええ。ときには涙するくらい。
クレーネス
そのことが、おもしろいと思います。

自分の感情が他人の感情とふれあう、
感情の交感ともいうべきもの。
それって、
とても人間らしい営みじゃないかと、
わたしには、思えるんです。
──
では最後に、少し大きな質問ですが、
「人間」とは何だと思いますか。

これまで、
たくさんの「人間」に話を聞いてきた、
おふたりにとって。
ヴァイゲンザマー
それは、とても重要なテーマですね。
インタビューという行為にとっても。
──
そうですか。
ヴァイゲンザマー
だって我々は、
いわば、その答えを見つけるために、
インタビューを続けているから。
──
ああ‥‥。
ヴァイゲンザマー
答えは、まだ、見つかっていませんが、
インタビューを続けていけば、
人間とは何か、という問いの答えに、
一歩でも近づける‥‥
そう信じて、インタビューしています。

人間とは何か、という問いへの解答は、
一生をかけてでも、
追求していきたいと思っているんです。
──
自分も、インタビューを通じて
「人間って、どういうものなんだろう」
ということについての
自分なりの考えに、
いつかたどり着きたいと思っています。
クレーネス
我々は人間がやっていることすべてに、
興味があるんですよね。

自分以外の他の人の日常生活や人生は、
なぜ、自分たちのそれと違うんだろう。
──
ええ。
クレーネス
なぜ、こういう生活をしてるんだろう。
なぜ、こういうふうに
生きなければならなかったんだろう。
──
そのことが知りたいんですね。
ヴァイゲンザマー
知りたいです。

そして、幸運にも知ることができたら、
他の人にもぜひ知ってほしい。
──
なるほど。
ヴァイゲンザマー
時代や歴史という大きな事柄についても、
あるいは逆に、
名もなき人の人生の記憶についても、
知り得たことを、誰かに語りたいと思う。
──
大きくても、小さくても、等しく同様に。
ヴァイゲンザマー
それも、大げさな口ぶりじゃなく、
となりの席の友だちに、
「そういえば昨日、
 こんなことがあったんだけどさ」
って、話しかけるような感じでね。
──
センセーショナルな方法ではなく、
言葉を、ひとつひとつ積み上げるように。
ヴァイゲンザマー
そんなふうにできたらいいなと思います。

<終わります>

2018-06-20-WED

映画『ゲッベルスと私』、公開中です。

© 2016 BLACKBOX FILM & MEDIENPRODUKTION GMBH

モノクロ画面の中、在りし日のポムゼルさんは、
ナチス政権下の自らの生活を、
静かに、たんたんと、振り返ります。
大きな歴史の中の、半径数メートルの出来事を。
上司だったゲッベルスについても、
「見た目のいい人だった。
手もよく手入れされていた。
きっと毎日、爪のケアを頼んでいたのね」
と回想します。
映画のタイトルは「ゲッベルスと私」ですが、
ブルンヒルデ・ポムゼルという女性の人生を、
その100年以上に及ぶ人生を描いた、
より大きくて、ちいさな物語だと思いました。

© 2016 BLACKBOX FILM & MEDIENPRODUKTION GMBH

この映画は、有田浩介さんという「個人」が
配給しています。
たったひとりで映画を買い、劇場と交渉し、
宣伝し、配給している人は、
映画界広しといえども、めずらしいそうです。
今回、原稿のやり取りをする中で、
有田さんのくれたメールが、
映画に対して自分が感じたことと似ていたので、
そしてそれが、より的確に表現されていたので、
ご本人の了承を得た上で、紹介いたしますね。

「最初、この映画を見たとき、
ポムゼルさんは嘘をついていると思いました。
ポムゼルさんのインタビューの中に、
ちいさな矛盾を感じたのです。
同時に、そのことが、
映画のメッセージでないこともわかりました。
3回目を見終えたところで、
ポムゼルさんを通じて、
4人の監督が伝えようとしていることを、
うっすら感じることができました。
衝撃ではなく、静かな力強さ。
私がこの映画を買ったきっかけは、
それがすべてだったと、
インタビューを読みながら、振り返りました」

© 2016 BLACKBOX FILM & MEDIENPRODUKTION GMBH

東京・岩波ホールにて公開中。
ほか全国劇場で順次ロードショー。
くわしくは、公式ホームページでご確認ください。

有田さんの配給会社サニーフィルムのHPはこちら。