もくじ
第1回「何もしなければ」近い将来なくなってしまうことば 2016-06-02-Thu
第2回日本語のこと 2016-06-02-Thu
第3回与那国語のこと 2016-06-02-Thu

立命館大学の研究員です。琉球のことばの研究をしています。
課題2が、すがすがしいほどのできなさだったので、課題3では、仲間のことばを借りて、お届けします。

私の好きなもの、人間言語の研究

担当・山田真寛

第2回 日本語のこと

日本語の動詞活用

「食べる」「食べない」「食べた」などの動詞の活用形は、
おそらく一つ一つ記憶されているわけではありません。
日本語の動詞は、大きく分けて2つのグループがあり、
ある動詞がどちらのグループに属するかわかれば、
一つ一つの活用形を記憶していなくても、
すべての活用形をつくることができます。

一つのグループは「食べる」「煮る」「寝る」など、
もう一つは「読む」「話す」「取る」「眠る」などです。
それぞれのグループに属する動詞に、
共通することは何でしょうか?
いくつか活用形を作ってみるとわかります。

各活用形の左側にくる、動詞の根元の意味を表し、
かたちが変わっても変わらない部分を、
「語根」と呼びましょう。
二つのグループは語根の最後がa,i,u,e,oの母音か、
それ以外の子音かで、分けられます。

「否定」や「条件」などの枝葉の意味を表す部分を、
「接辞」と呼びましょう。
同じ意味を表す接辞でも、二種類のかたちがあります。
「否定」は-naiと-anai、「条件」は-rebaと-ebaのように、
最初が子音のものと、母音のものがあります。

語根と接辞の組合せに、規則性が見えるでしょうか。

母音と子音が交互に来る組合せになっていますね。
これは、日本語では「ん」「っ」を除いて、
「子音の連続はだめ」
という一般的な音の規則から予測することができます。
つまり、日本語全体に共通の「子音の連続はだめ」
という規則がわかれば、ある語根の活用形を作るときに、
二種類ある接辞のうちどちらを使えばよいかが、
わかってしまうということです。

日本語の動詞活用についてまとめ

・語根は最後が母音のものと、子音のもの、二種類ある。
・接辞は最初が子音のものと、母音のもの、二種類ある。
・子音の連続はだめ。

この3つのような特徴は、
たくさんの人間言語が持っています。
子どもが日本語の動詞を獲得するときには、
語根と接辞を語彙として記憶する他に、
上の三つのことがわかれば、
活用形を一つずつ記憶しなくても、
すべての動詞の活用形をつくることができるのです。

余談

これは大人になった僕たちでもテストすることができます。
「ほぼにつ」という新しい動詞を使う人に
出会ったとしましょう。
(勝手につくった造語なので、意味は気にせずに。)

ある人にこんなことを言われました。
「きみ、よくほぼにつの?
 僕はあまりほぼにたないなあ。
 きみみたいにほぼにてば、楽しいだろうなあ。」

では、「一緒に~しますか?」と誘うには、
何と言えばいいでしょうか。
日本語の母語話者であれば、ぱっと出るかもしれませんが、
どうしてそのかたちになるのか、考えてみます。

この人の発話から、こんなことがわかります。
・「ほぼにつ」の否定形は「ほぼにたない」
・「ほぼにつ」の条件形は「ほぼにてば」

接辞はこれまで覚えています。
・否定の接辞は-naiか-anai
・条件の接辞は-rebaか-eba

これだけで活用表にすると、こうなります。

「ほぼにつ」は最後が子音で終わる語根ですね。
「~ます」の接辞は-masuか-imasuなので、
二つの可能性があります。

・hobonit-imasu「ほぼにちます」
・hobonit-masu「ほぼにtます(発音できない)」

「子音の連続はだめ」という規則から、
子音の連続を含まない方を選びます。
よって…

「じゃあこんど一緒に、ほぼにちますか?」

「ほぼにちます」か「ほぼにtます」を選ぶ決め手は、
「子音の連続はだめ」という規則でした。
これは、動詞の活用形をつくるときに限らず、
日本語の音の並び方一般に当てはまります。
この規則が身についていれば、
語彙を覚えていくだけで、新しいことが言えるのです。

もう少し日本語のこと

もう少しだけ日本語の動詞活用の話をします。
日本語の動詞は大きく分けて、
語根の最後が母音のものと、子音のものの
二つのグループがあることがわかりました。
実は語根末が子音のものは、もう少し細かく分かれます。

「過去」の接辞や「~して」を表す接辞と、
例えば「書く」や「引く」という動詞が
組み合わさるときは、
「話す」のような、他の語根末が子音の動詞とは、
違うことが起こります。

「話す」のような語根末が子音の動詞と同じなら、
次のようなかたちが予測されます。

・「書く」+「過去」はkak-ita
・「書く」+「~して」はkak-ite

昔の日本語では「書きた(り)」や「書きて」という、
この予測どおりのかたちが使われていましたが、
現代の日本語共通語では、語根末のkが消えています。

こいつらがなければ、
前回の三つのことだけを身に付ければ、
動詞の活用形を一つ一つ覚える必要はない。
でもこいつらのせいで、やっぱり活用形は、
一つ一つ覚えないといけないのでしょうか…。

大丈夫、そんなことはありません。
この「過去形、~して形での語根末kの消失」は、
「書く」「引く」「解く」など、
語根末がkの動詞すべてに当てはまります。
そしてこれは、「過去」と「~して」の接辞という、
「tで始まる接辞」と組み合わさるときだけ起こります。

つまり、これもまた音に関する以下の知識を、
追加で身に付ければ、
語根末がkの動詞の活用形はすべて正しく作れるので、
やっぱり活用形を一つ一つ覚える必要はないのです。

・語根末がkの動詞は、
 tで始まる接辞と組み合わさるときに、
 語根末のkが消える。

つまり、語根末がkの動詞は、
語根に二種類の形があるということになります。
例えば「書く」はkak-とka-の二種類、
「引く」はhik-とhi-の二種類です。

他にも過去と「~して」の接辞と組み合わさるときに、
他の動詞と違うことが起こる動詞があります。
しかし、これらもやはり、語根末の子音の種類で
振舞いをまとめることができます。

次にようやく、与那国語の動詞活用を見ます。
日本語と同じ先祖を持つ与那国語ですが、
まったく一筋縄ではいきませんよ。

第3回 与那国語のこと