ことばに込められた思いをどのように残していくのかに関心があります。
多くの人に伝わる表現方法をまなび、
自分の伝え方をみつめなおしたく、塾に参加しました。

防塵マスクや刷毛などの、資料レスキューグッズは、
すぐ手の届くところに、まとまっています。

未来に伝えるために。@@@地域資料保全に挑む。

未来に伝えるために。
地域資料保全に挑む。

担当・uno

大規模自然災害などにより被災した資料を、
保全し、復旧への作業を行う活動は、
阪神・淡路大震災以降、全国で行われています。

「資料レスキュー」と呼ばれるこの活動の
対象は、古文書や植物標本、写真など、
その活動によりさまざまです。

2011年5月から、行政文書のレスキューを中心に、
回数は多くありませんが、参加しています。

こういう活動があることを多くの方に知ってもらえれば、
より多くの資料が残っていくのではないか…と考え、
活動が日常の一部となっている、林さんに
話を聞いてみようと思いました。

行政文書のレスキューの初期段階では、
新聞紙や段ボール、ビニールひもなどを使ったりと、
生活の身近なものも用いられているのですが、
そのような方法については、
本やウェブでも見ることができるので、
なかなか記されない、
活動に対する思いや資料を残すことについて聞きました。

プロフィール
林 貴史(はやし・たかし)さん
もくじ