もくじ
第1回「漢字」って何? 2016-06-28-Tue
第2回漢字のなかまたち-群れで暮らす漢字 2016-06-28-Tue
第3回漢字のなかまたち-まぎらわしい漢字 2016-06-28-Tue
第4回漢字のなかまたち-姿が変わる漢字 2016-06-28-Tue
第5回「漢態の生態学」とは 2016-06-28-Tue

静岡とマリオといきものがすきなひと。書いたり描いたりして自由気ままに生きてます。@kikai_RGB

やさしい 漢字の生態学

担当・キカイ

第2回 漢字のなかまたち-群れで暮らす漢字

博士
ここからが本題。
漢字の仲間たちを紹介していくぞい。
キカイ
お願いします。
博士
まずは、群れで暮らす漢字たちじゃ。
キカイ
群れ‥‥?
個体がたくさん集まった集団のことですよね?
漢字にもあるんですか?
博士
うむ。
同じ漢字がいくつか集まってできた漢字のことじゃ。

キカイ
ああ、そういう‥‥。
博士
3つ集まった漢字が一番よく見かけるかもしれん。
4つ集まった漢字はとっても珍しく
滅多に見かけないんじゃ。
以下に、ワシの研究レポートをまとめたぞ。

 

・群集科三体属(ぐんしゅうかさんたいぞく)

同じ漢字が3つ集まった漢字じゃ。
3つ集まれば意味も3倍!?
元の意味をより強めたり
大きくした役割になることが多いぞ。


 

・群集科ニ体属(ぐんしゅうかにたいぞく)

同じ漢字が2つ集まった漢字じゃ。
横に並んでいたり、縦に並んでいたりするぞ。

 

キカイ
‥‥この「なんたら科なんちゃら属」っていうのは?
博士
ワシが決めたんじゃ。
こうやって分類されるとわかりやすいじゃろ?
キカイ
そ、そうですね。
(余計にややこしいような‥‥)
 
 

博士
漢字は動物と似ておる!と言ったので、
動物でのはなしも補足してみようかの。
キカイ
助かります。
博士
動物にとって群れで暮らすことは、
生きていく上の戦略の1つじゃ。
群れを作って敵から身を守ったり、
繁殖を有利にしたりしておる。
中には数千という数で群れる動物もおるぞ。
キカイ
同じ漢字が何千も集まってできた漢字があったら‥‥、
たぶん読めないですね。
第3回 漢字のなかまたち-まぎらわしい漢字