もくじ
第1回「漢字」って何? 2016-06-28-Tue
第2回漢字のなかまたち-群れで暮らす漢字 2016-06-28-Tue
第3回漢字のなかまたち-まぎらわしい漢字 2016-06-28-Tue
第4回漢字のなかまたち-姿が変わる漢字 2016-06-28-Tue
第5回「漢態の生態学」とは 2016-06-28-Tue

静岡とマリオといきものがすきなひと。書いたり描いたりして自由気ままに生きてます。@kikai_RGB

やさしい 漢字の生態学

担当・キカイ

第3回 漢字のなかまたち-まぎらわしい漢字

博士
漢字は種類が多い分、まぎらわしいやつらも多いんじゃ。
キカイ
そこが漢字のイヤなところでもありますね。
博士
とらえるときや、読むときに注意が必要じゃな。
むしろ、そんなところがカワイイじゃろ?
キカイ
‥‥。
博士
ちょっとお茶目だったりしてのぅ~。
ふふふ。
‥‥えーオホン、ワシの研究レポートを見ておくれ。

 

・類似科擬似属(るいじかぎじぞく)

似ている種類が多く、見分けが付きづらい漢字じゃ。
棒の位置だったり、点があるか無いかとか、
そんな小さな違いが大きな意味の違いを生む。
小さい種類だと、より見分けるのが大変じゃぞ。


 

・類似科縦読属(るいじかたてよみぞく)
・類似科横読属(るいじかよこよみぞく)

2つの漢字が合わさったような見た目をして、
読む人をうっかりさせるイタズラ好きな漢字じゃ。
テガキ産の場合、形のバランスが悪かったりすると
なおうっかりしやすいぞい。


 

キカイ
ううむ、まぎらわしい‥‥。
この「類似科横読属」っていうのだと、
「旧」が「1日」に読めちゃったりしますね。

博士
そうじゃの。
漢字はしっかり、丁寧に、じゃ!

 

博士
動物にとって擬態とは、自身の身を守ることが多い。
例えば、葉っぱに擬態することで、
敵の目を欺くわけじゃな。
キカイ
姿を消して、敵に食べられないようにしたり、
気付かれないようにエサに近づいたりするんですよね。
博士
そうじゃな。
といっても、漢字に生存競争は無いんじゃがな。
だからこそおもしろいんじゃ。
キカイ
そういうものでしょうか‥‥。
博士
ところで、アザラシとアシカって似てると思わんか?
第4回 漢字のなかまたち-姿が変わる漢字