もくじ
第1回「漢字」って何? 2016-06-28-Tue
第2回漢字のなかまたち-群れで暮らす漢字 2016-06-28-Tue
第3回漢字のなかまたち-まぎらわしい漢字 2016-06-28-Tue
第4回漢字のなかまたち-姿が変わる漢字 2016-06-28-Tue
第5回「漢態の生態学」とは 2016-06-28-Tue

静岡とマリオといきものがすきなひと。書いたり描いたりして自由気ままに生きてます。@kikai_RGB

やさしい 漢字の生態学

担当・キカイ

第4回 漢字のなかまたち-姿が変わる漢字

博士
時代や場所によって姿が変わる漢字たちじゃ。
キカイ
姿が変わる‥‥。
確かに、街の看板でも見かけたりしますね。
「曜日」の「曜」の字が違ったり。

博士
うむ、そういうのじゃな。
意外と種類が多いので、覚えるのも大変じゃ。

 

・異体字科歴史属(いたいじかれきしぞく)

姿は異なるものの、同じ意味を持つ漢字じゃ。
進化の過程で描きやすく読みやすい形へと簡略化され、
今の姿になったと言われておる。
歴史ある場所に生息していることが多いぞ。


 

・異体字科フォント属(いたいじかふぉんとぞく)

カツジショタイ産のフォントによって姿が変わる漢字じゃ。
よく見るとからだの一部分が異なっておる。


 

キカイ
姿が変わる、というか別バージョンというか。
こうやって言われると、確かに興味深い‥‥。
博士
ふふふ。
どうやら魅力が分かってきたようじゃの。

 

博士
動物たちも、生存競争に勝って生き延びるため、
それぞれ環境に適した姿に進化してきたんじゃ。
キカイ
フォントによって姿が変わる漢字がありますが、
動物でも、例えばクマノミなんかは、
住んでいる地域によって模様が若干違ったりしますよね。
博士
よく知っておるのぅ。
しかも、生まれたときは全員オスで、
群れの中で一番大きいやつがメスの姿に変わる
というから驚きじゃ。
キカイ
動物も漢字も、環境や場所によって姿が変わるんですね。
‥‥あ、また共通点が!
第5回 「漢態の生態学」とは