もくじ
第1回自分たちの手で建物を。 2016-06-28-Tue
第2回モザイクタイルをどう見せる? 2016-06-28-Tue
第3回町のこれからのために。 2016-06-28-Tue
第4回はじまりのお話 2016-06-28-Tue
第5回素敵な夜の会 2016-06-28-Tue
第6回アイデンティティを持つ 2016-06-28-Tue

岐阜県生まれ。建築、料理と気ままな旅が好きです。暮らしを考え、提案する仕事をしてきました。今は、次どこへ行こうか模索中です。

ミュージアムができるまで。

担当・ecoromo

第3回 町のこれからのために。

――
笠原町の人ではない村山さんから見て、
この町はどんな印象だったんですか?
村山
うーん、そうですね。
かなりこの地域の人たちは、
外から見ても結束が固いというか。
笠原町って、すごい横の繋がりが強いって
聞いていたんですが、やっぱりそう感じましたね。
――
みんなで町を盛り立てようっていう空気感、
仲間意識が既にあったんですね。
村山
そうですね。
その理由の一つに、この産業文化があると思うんです。
この地域は、タイル産業とすごい密接していて、
タイル一個作る上でも、材料を採る作業、原料作る工場、
釉薬を作る工場、成形する作業、特殊な形だけを作る工場と
細かく別れてる分業で、みんながいっせいのーせで
やって、質のいいものができるっていう。
一人だけでも欠けてしまったら、できないんです。
そういう仲間意識っていうのはすごく根付いているのかなと。
その横の帯が、わーっと街の中を
たくさん走っている感じがすごくします。

あ、ちょっとすみません。
(村山さん中座中)

――
あの、今いらっしゃった方は?
村山
タイルのコンシェルジュですね。
――
モザイクタイルミュージアムにコンシェルジュって
すごく面白い発想だともうのですが、
アイデアの発端は何だったんですか?
村山
えー、それは、
道の駅構想の後に、
商売の拠点となるショールームとして
この地域のあらゆるタイルを見てもらって、
どんどん商売できる場所がほしいっていう思いが出てきて
基本計画となりました。
――
はい。
確かに国産のモザイクタイルがどこで作られているか、
知っている人は少ないと思います。
直接、消費者と関われる場所もなかったですよね。
村山
まずは見てもらえれば、
質の良さをわかってもらえるって自信もあって。
商社の組合などでは、実際に運営資金を作って
本格的にやっていける計画を立てていたんですね。
で、その思いや計画を何とかミュージアムでも
やれないかというお話があって。
――
それが2階のコンシェルジュがいる展示スペースで、
形になったんですね。
村山
そうですね。
でも、その後も運営について本当に色々な協議を重ねて、
結果としてこのフロアだけは、
業界から直接会費を集めて運営することとなったのです。
――
公民一体の、地元の産業復興を担った場所と
なったわけですね。
村山
そうですね。
でも、どう会費を集めるかとか、
どういうものを展示できるようにするかという
企画運営会議っを何度も何度も・・・
何十回も(笑)
――
(笑)ここに至るまで、大変だったんですね。
村山
本当に何回もして、あっちいったり、
こっちいったりだったんですけど(笑)
で、ようやくこういう形になって。
でもここは、まだまだこれからも、
いろんな不都合も出てくると思うので、
修正しながら進めていくと思います。
――
公共建物として、こういう風に発信していきたい思いが
民間とは別にあると思うんですけど、
そういったこととはどういう風に
折り合いをつけていったのですか?。
村山
そこが実は・・・
非常にネックになっているところなんです(苦笑)
まだ、市としての思いというのと、
この業界の人たちの思いというのは、
必ずしも、今はまだ歩調があっているかは
微妙なところでして。
――
はい。
村山
私は学芸員っていう職業柄、
どちらかというと公共的な利益のためにという
公益性の高い業務だと思うので、
どうしてもそっちの立場にちょっと行きがちですけど。
やっぱり業界の方から見ると、
ミュージアム機能っていうのは
あまり馴染みのないところなので・・・
そこをどう折り合いつけるのかっていうのが、
すごく悩ましいところではあります。
――
業界の人たちにも、
ミュージアムに対して戸惑いもあるかもしれませね。
村山
そうですね。
わたし自身、昨年までの二年間、
愛知県の陶磁美術館さん、
常滑にあるINAXライブミュージアムさんと一緒になって、タイル・陶壁といわれるものをきちんと学術的に
調査をしていくというプロジェクトを立ち上げ、
いろいろ調べてきたんです。
――
タイルや陶壁って、
主には、装飾として使われる建築資材ですよね。
村山
はい。
それが今まであまり評価されてこなかったけど、
ちゃんとストーリーというか歴史があって。
使われている建物のことやその背景など、
少しでも伝えることで価値を底上げが
できるのではとの思いがありました。
――
その活動は、今も続いているのですか?
村山
はい。
その中でいつか、大きなアーカイブというか、
この施設の中にタイルのデータベースを作れるといいなと、
今は思っています。
タイルについての情報を調べられる機能を持たせたり、
あるいは建物の修復のためレプリカを作るための
参考資料を保管したりとか。
そういった体制がとれると、
タイル業界と一つの折り合いの成果に繋がるのではと。
――
その思いは、タイルと収集してきた方たちに
繋がる気がしますね。
村山
実際に、国内のタイルの復元を
やっている業者さんがこの地域にいらっしゃるので、
そういった情報が貯まっていくことは重要なことかと。
この地域に対しても、タイル業界に対しても
マイナスではないはずです。
――
それができると、
一つの文化として、
認知してもらえるようにも感じますね。
村山
いずれは、学会に対して
何か提言できるような取り組みが必要かなとも思うんですね。
将来的には、国などから助成金をもらって、
データベース構築をしっかりやってみたいな、
そういうのができた方が本当はいいなと思いますけど。
――
すごく夢があります。
そのデータベースの基準は、モザイクタイルですか?
村山
本当は、そこから始めたかったんですけど、
その前の時代のタイルについても
あんまりデータがないってことがわかりまして。
建築の一部という扱いだったので、今までは。
――
工業製品ですもんね。
村山
一応去年までの2年で、
多少はその、名古屋周辺の近代建築の基盤が
ちょっと見えたので、そこを手掛かりに
手を広げていけたらなとは思っています。
資料としては、
見本台紙っていうタイルの貼ってあるサンプルのものが
数万点ほど中央公民館の地下に今あるんですけど、
十分な調査ができていないので、
その辺はいろいろ平行して・・・(苦笑)
――
(笑)やることが盛りだくさんですね。
村山
そうなんですよね。
ほんとに業界の方々が
どのくらい一緒にやっていく意味を見つけてくれるか
っていうのが、今後の課題ですね。
――
これからも、
いろいろと試行錯誤をして進んでいくんですね。
村山
最初から、正解かどうかわからないまま
進めたところもあるので。
やらないとわからなかった部分もたくさんありました。
ミュージアムっていうもの自体に対して、
専門家がずっとついてやってきたわけじゃないので・・・
いろんな試行錯誤でここまで来たっていう。
――
業界とミュージアムが、
今後どういうふうに流れていくのか、
楽しみです(笑)
村山
がんばります(笑)
――
今後の展示としては、
どんなことされたいとかありますか?
村山
一つには、やっぱり藤森先生の建築ってことで
建築関係の人たちが来てくれるんじゃないかっていう
予測がありますので。
――
はい。
村山
そういう方に向けた企画も
やっていくべきかなと。
タイルって建築に使われないと、
建築家の人たちが使うって言ってくれないと
業界としては意味がないので(笑)
――
きっと使いたくなってくれると思います!
ここに来ると、創作意欲がすごく沸きますから。
村山
あと、これは個人的な野望というか、
個人的な思いなんですけど・・・
――
はい、全然いいですよ。
村山
このミュージアムだけでなく、
笠原町全体が活気づくような取り組みをしたいですね。
例えば、町歩きの観察会とか、
あるいはどこか空き家を活用したような事業ですとか、
そういった外へ出ていくようなことっていうのも
計画できないかなぁと思っています。
将来的にはですけど。
――
それは、そういう魅力が町に十分あるって
感じられるってことですよね。
村山
そうですね、以前プレイベントの中で
行った観察会っていうのも
多治見市内と笠原町の両方でやらせていただいて、
非常に魅力的な物件というか、
面白いものがたくさんあったので(笑)
地元の人たちもそれは気づいてなかったという声もあって、自分たちの新しい発見にもなるんじゃないかという
期待もあります。
そうやって街を見直せるといいなと思っています。
――
まだまだ広がりが持てそうな魅力が
町にもいっぱいあると。
村山
そうですね(笑)
――
では最後に、村山さんが考える
モザイクタイルミュージアムのこれからについて、
教えてください。
村山
モザイクタイルって一個だけだと、
小さい焼き物とか、平板な陶磁器としか
見られないと思うんです。
どこかに貼ってもらって、活きるというか。
来館者の人たちが、自分たちでタイルを使って
自分なりの表現ができるっていう部分が
すごく大きなポイントになる。
普通の博物館・美術館は、
見る側の人たちが受け身なことが多いと思うんですけど、
ここが能動的に何かしたくなる施設に
なりうる可能性を秘めているんじゃないかと。
そこをうまく使いこなせるようになったら、
これまでにないミュージアムになれるかもしれませんね。
――
全国のタイル好きが集まってきて、
新しいアイデアがここでどんどん生まれるかもしれませんね。
村山
そうですね。
そういう場になって欲しいです。
――
はい、今後がとても楽しみです。
今日は、本当にありがとうございました。
村山
ありがとうございました。

≪次は館長さんのお話でです。≫

(つづきます)

第4回 はじまりのお話