もくじ
第1回「継げ」と言われたことはない 2016-06-28-Tue
第2回農業は好きですか? 2016-06-28-Tue
第3回とはいえ、農業のいいところ 2016-06-28-Tue
第4回前例を覆していくのがかっこいい 2016-06-28-Tue

1981年生。
東京生まれ、宮城育ち、東京住まい。
日本農業経営大学校専任講師。
イチローファン歴20年超。
活字と漫画を読むのが好き。
「ほぼ日」で好きなコンテンツ:おれボテ志、恋歌口ずさみ委員会、連ドラチェック、見たぞシリーズ。

俺たち農家の末っ子長男

担当・オノフミ

第2回 農業は好きですか?

オノ
2人はさ、農業好きですかって聞かれたらなんて答えるの?
マサ
…どっちでも、ない。
オノ
どっちでもないの?
シン
職業の一つです。
オノ
どっちでもない…。

例えば、鉄道は好きですかって聞かれて…

マサ
好きでも嫌いでもない。
オノ
それと同じ?
シン
農業に対しても、いろんな見方があるから。
一長一短じゃないですか、見方によっては。
オノ
…結構ドライよね(苦笑)。
シン
現場での実習もやって、学校での勉強もしてて、
ある程度知識もついたからこそ…
オノ
どっちでもない。
シン
でも現場にいる期間が俺らは短いから、
もっと現場にいて、
地域の人たちから感謝されたりしたら
どうなるかなと思いますけど。
現状ではねー。

ただ、学校の仲間でも、実家が農家じゃない人は
農業が好きだからこそ農業界に入ってくるわけじゃないですか。
彼らは、農業が一番って考えてる。

前に授業で聞いたけど、
農業をしている農家の息子・娘が優先するもの
3つ挙げると、金、地位、農業なんです。

マサ
(笑)。
シン
でも農家出身じゃない人は…
2人
農業、地位、金(笑)。
オノ
それはやっぱり実感するところ?
なんでそうなるの?
シン
当然あるものだから農業っていうのは。
オノ
…家に継ぐべきものとかがない身からすると、
好きでも嫌いでもどっちでもないってことを
仕事にするって、
その若さで決意できるってことが謎なの。
それはなんなの?なにがそこに効いてるの?
マサ
俺はそれこそ、お金だと思う。
シン
俺は「長男」なんだろうな。
オノ
「家を継ぐ」ってことと農業が密着してるってことか。
家は守らなきゃっていう感覚はどういうものなの?
マサ
俺は「続いてきたものを俺が止めるわけにはいかない」。
別に俺の子供が止める分には何とも思わないけど、
俺が止めるのはいやだ。

多分お父さんもそう思ってると思う。
別に何も強制するわけでもなく、
自分は続いてきたものをただやっただけで
子どもには「お前の好きなものやれ、
別にここで途絶えさせてもいいよ」と。

オノ
それはお父さんが
今やっていることがいやとかいうことではなく、
単純に「俺はこうだった、お前は自由にしろ」か。

シンくんちも同じ感じだった?

シン
父親の意思的にはそうなんでしょうね。
でもなんか、俺けっこう姉と歳がそんなに近くなくて、
ちょっと離れて男の子みたいな。
多分親の立場から言うと、
待望の男の子みたいな感じだったんじゃないかなと。
昔はほんとにすごくかわいがられてきたから。

その、男の子が欲しかった意味みたいなのを考えると、
男の子に継いでほしかった、みたいなのが
親にあるんじゃないかな。

オノ
ここまでの話は、逆に言うと
「うちの農業継げばもうかるぞ」
って思えてるってことだよね?
シン
いやおれがなんとかしてやるぞっていう。
マサ
いやーわかる!
もうね、今、俺の針の穴に糸を通した!
スーッ、って!

お前さすがやな。

シン
俺とお前、
2本の針がおんなじところに並んでるから(笑)。
穴のサイズも一緒だもん。容易だった。
第3回 とはいえ、農業のいいところ