- オノ
- 日本農業経営大学校には、
「農業以外のこと」を学ぶために入学してきたんだよね。
入学する前、「農業以外のこと」って
どういうことをイメージしてた? - マサ
- 「経営」。
- オノ
- 経営って何?
- マサ
- 「経営」としかわかってなかった。
- オノ
- シンくんは?
- シン
- 俺もそれでいうならざっくり「経営」ですよね。
- オノ
- ざっくり「経営」…。
- シン
- だっておれもやっぱり、実家という現場では
学べないことって絶対あるって思って。
そういうものを学べればなって…。 - マサ
- 入学前って、
どういうこと学ぶんだろうってまったく見当つかんよね。
若い人間なんて、
1回外に出て働いたことがある人間は
分かるかも知らんけど、
経営っつったって「なんなんだろう?」
ってなるんですよ。 - シン
- まあ、「社長がしてることなんだろうな」くらいの。
- マサ
- いまでも俺よう分からんし、経営って。
- オノ
- じゃあ、実際に学校に入学して学んだこと、
東京に出てきてよかったなーって思うことはなに? - シン
- 世界が広がったね。
多分いろんな意味で広がったと思うんだよね。都会と地方って結構すべてが違うと思うんですよ。
田舎の人は1人1台くらいの勢いで車持ってるし、
電車なんてめったに乗らないし、
買い物だってなんかやり方が違うし。それまでその暮らししか知らなかったくて、
そのシステムしか生きてない。
その状態で出てきて、
今のスタンダードってむしろこっちなのかなって。
今まで自分が生きてきた世界が
必ずしも多数派なわけではない。 - オノ
- 学校で学んだことはなにかないですか。
- シン
- ひとつひとつを気にしてみるようになりました。
ものを見る目線は多分変わったと思います。
普通に歩いててもちょっと広告とか見たら、
これはこういう意図でこういう広告があって、
これを一番伝えたくて
こういう仕組みになってるのかなとか、
スーパーとかに行っても、配置とか、
こういう商品が売れてて
こういう商品を売り出したいのかなとか、
単なる消費者じゃなく、
そういう意図もくみ取れるように
なったんじゃないかと思います。 - マサ
- けっこうシンと似たようなことですけど、
自分の視野が完全に広がったと思うことが
東京に出てきて得たものの一番。学校で得たものって言ったら、
俺はなにより人脈だと思う。
将来的に一緒にビジネスをやっていく
仲間と出会えたのは多分ここの同期や先輩だと思うし、
最後まで一緒にビジネスで付き合っていく仲間も
多分ここの人間だと思うので。この人間たちとだったら、
切磋琢磨し合ったり一緒に高め合って、
さらなる高みに上がれるなって思えるので。
そういう仲間との出会いって今までまったくなかったので。勉強面で言えば、
入学してきてすぐと今の自分たちは
見えてる世界と考えてる世界が全く違うと思ってて
前は学校に行くにしろ電車に乗るにしろ、
ただ歩いてただぼーっとして。そんな生活を過ごしてたんですけど
とある会社の広告を見て
電化製品作ってるんだな、主力の製品なのかな、
これで原価なんぼでどんだけで売って、
どんだけ利益が出て…そんなことまで考えてるんですよ。 - オノ
- それほんとに考えてるの?すごいな。
- マサ
- 考えてる。
7月から始まる企業実習でお世話になる
農業コンサルティング会社の人にも言われるし、
学校のM先生とか、お父さんとかともそういう話をする。
「これが売れてないと仮定しろ。
これをお前が売るためにはなにをする」みたいな。
そういう考えをしたら、絶対に自分の能力は上がる。
けっこうそういうことを意識してやってて。多分入学する前だったら
そういう考え方すら知らなかったし、
視野と考え方がめちゃめちゃ変わったと思う。
ひとつの情報だけで
いろんな情報を得られるようになったと思う。
おもしろいですよ、そういう考え方すると。 - オノ
- 魅力的な経営者に会ったりすると、
社会人経験とかしてからう学校に入るとか、
農業やることにすればよかったと思うことはない? - シン
- めっちゃあります。
学校に講義をしに来てくださる農業経営者って
どこかしら異なる分野を経験してから
農業に戻ってる人が多くて。自分の専門分野を
農業に生かしているのががすごく見えるので、
そういった分野が一つでもあると
強いんじゃないかなって思うけど、
前例を覆していくのがかっこいいと思うので。 - マサ
- やっぱり自信家ですよね、俺ら(笑)。
- シン
- 高卒でもやってやる、やれるんじゃないかと。
前例は覆すためにあると思ってるので。
最終的には自分の道が正しかったと
やっぱ言いたいですからね。
…っていうふうに思うようにしてます。 - マサ
- 俺ももちろん、社会人経験してきたほうが
よかったなと思うんですけど、
シンが言ってることもよく分かります。俺がもうひとつ思うのは、
社会人経験してきてる同級生を見たときに思うんですよ。
絶対的な知識量も違うし、
社会の流れってものを知ってる。
1回社会人を経験してたら、良くも悪くも
この学校に入ってから見る世界は
もっと変わってたと思う。その見る世界がよくなってるか
悪くなってるかは分からないですけど。
だから僕はこれでよかったと思いますよ。 - オノ
- 私はいつもゼミ生を見てて、
みんなそれぞれ性格も経歴も目指す農業も違うけど、
とにかく1つの仕事を、
これをすると決断してアクションしてるってところは
どのゼミ生も尊敬してる。今日はご協力ありがとうございました!
