もくじ
第1回めんどくさいから、嘘をつく。 2016-10-18-Tue
第2回「ニヤニヤ」して、生きていたい。 2016-10-18-Tue
第3回「ほんとうのこと」が、怖い。 2016-10-18-Tue
第4回みんなを捨てて、逃げるかもしれない。 2016-10-18-Tue
第5回「受け身」だけど、表現したい。 2016-10-18-Tue

去年の春に京都からやってきて、東京のIT企業ではたらいている、まだ社会人2年目の若者です。「サイボウズ式」というメディアの編集に携わっています。

浅生鴨 × 糸井重里</br>浅生鴨さんの、生きる姿勢。

浅生鴨 × 糸井重里
浅生鴨さんの、生きる姿勢。

第2回 「ニヤニヤ」して、生きていたい。

 

糸井
浅生さんには、人生を変えるような
経験があったと思いますが。
それについても、もう何万回もしゃべってる?
浅生
そうですね。
糸井
聞いてもいいですか。
浅生
すごく簡単に言うと、
ぼくが31歳のころ、オートバイに乗ってて、
大型の車とぶつかって、足をほぼ切断し、
身体も内蔵もいっぱい破裂し、
要するにもう「死んでる状態」で病院に運び込まれて、
そこから大手術をして復活したんです。
 
ぼくはそれで「死ぬ」ということがどういうことかを‥‥、
もちろんほんとに死んだわけじゃないんですけど、
「死ぬとは何か」をちょっと理解したんですよ。
糸井
身体でね。
浅生
体験した。
ほんとのところはわからないにしても。
そうしたら、死ぬことが怖くはなくなったんですよ。
 
だからといって死ぬの嫌ですから。
怖いのと嫌なのは別じゃないですか。
糸井
死にかける経験をしたら、
死ぬのが、より嫌になるでしょうね、きっと。
浅生
より嫌になる‥‥、うーん。
糸井
どうですかね、そのへんは。
浅生
なんか、死ぬことは、
すごく淋しいことだと思ったんですよね。
糸井
それはね、若くして年寄りの心をわかったね。
俺は歳をとるごとに、死ぬことに対する
怖さが失われてきたの。
で、最後に「あー、おもしろかった」って言って
死ぬのがいいなって結構長いこと思ってた。
 
でも、この頃は違うの。
さぁ命尽きるっていう最期に言いたいのは、
「‥‥人間は死ぬ」(笑)
浅生
真理を(笑)
糸井
そう。「人間は死ぬもんだから」っていう、
それを、みなさまへの最期の言葉に
かえさせていただきたいと思いますよ。

浅生
養老先生でしたっけ、人間の死亡率100%であるって。
糸井
うん。明らかにわかってることはね、
それは遺伝子に組み込まれてるからっていう。
浅生
そうなんです。
糸井
「死ぬ」がリアルになったときに、
同時に「生きる」ことを考える機会が多くなりますよね。
それはどうです?
浅生
そうですね。
何か世の中に遺したいとか、そういう気は毛頭なくて。
死ぬということが、すごく淋しいことだと
ぼくは体験したので、生きてる間は「楽しくしよう」と。
 
知らない人とワーッてやるのは苦手なので、
パーティー行ったりとかする気は全然ないし、
むしろ避けて引きこもりがちな暮らしなんですけど、
それでも極力楽しく人と接しようかなっていう。
 
ニコニコするのは上手じゃないので、
「ニヤニヤ」して生きていこうみたいな感じです。
糸井
そのまとめ方って、なんか展開がなくていいね。
ニヤニヤで全部まとめちゃうもんね。
浅生
そうですね。ニヤニヤして生きていきたい。
糸井
カブリオレとか買ってるじゃないですか。
ああいうのもニヤニヤ?
浅生
ニヤニヤです。
自分自身が楽しむだけじゃなくて、
あれを見た人の反応も想像して楽しめるというか。
糸井
車に屋根がないだけで、
ちょっとおもちゃっぽくなりますよね。
浅生
そうなんです。
で、あれを見た人たちが、やっぱり「派手な車だ」とか。
糸井
「寒いんじゃない」とか。
浅生
いろんなことを言うじゃないですか。
そこがおかしいというか。
 
車が壊れて屋根がないときは、
みんなもっと緊迫感あること言うんですけど、
最初から屋根ない車だと、もっといいことを
言ってくれるっていうか。
不思議ですよね、同じ屋根ないだけなのに。
糸井
前に、浅生さんのカブリオレに
乗せてもらいましたけど、
100キロ近く出ると、もうちょっと怖いぐらいですよね。
 
緊張感がちょっとあるときって、
ニヤニヤしがちですよね。
浅生
先生に怒られてるときとかも、ニヤニヤしますよね。
糸井
ニヤニヤすると、さらに怒られる。
浅生
さすがに、生まれたときは
ニヤニヤしてないと思うんですけど。

糸井
生まれたときは、神戸ですよね。
浅生
はい。神戸で生まれ育って、
高校出てから東京にやってきた。
糸井
神戸で、何をしてたんですか?
 
‥‥そういえば、犬をなくした話がありましたよね。
次は、犬がなくなった話、しましょうか。

 
 
(つづきます)

第3回 「ほんとうのこと」が、怖い。