もくじ
第1回めんどくさいから、嘘をつく。 2016-10-18-Tue
第2回「ニヤニヤ」して、生きていたい。 2016-10-18-Tue
第3回「ほんとうのこと」が、怖い。 2016-10-18-Tue
第4回みんなを捨てて、逃げるかもしれない。 2016-10-18-Tue
第5回「受け身」だけど、表現したい。 2016-10-18-Tue

去年の春に京都からやってきて、東京のIT企業ではたらいている、まだ社会人2年目の若者です。「サイボウズ式」というメディアの編集に携わっています。

浅生鴨 × 糸井重里</br>浅生鴨さんの、生きる姿勢。

浅生鴨 × 糸井重里
浅生鴨さんの、生きる姿勢。

第3回 「ほんとうのこと」が、怖い。

 

糸井
浅生さんの飼っていた
犬の話をしましょう。
浅生
犬はね、もう思い出すと悲しいんですよね。
糸井
ときには、そういうのを混ぜないとさ。
浅生さんのおうちでは犬を飼ってらっしゃったんですよね。
浅生
かつて、神戸に住んでいたときに。
柴とチャウチャウのミックスという、
どう見ていいのかわからない、
かわいい、かわいい犬がいたんです。
 
ぼくが中学のときか高校の始めぐらいに
うちにやってきて、ずっと面倒みてたんですけど、
ぼくが東京に出てきて、しばらくしたときに‥‥。
糸井
神戸の震災に遭ったんですね。
浅生
それがきっかけで両親も東京に出てきて、
そのとき犬は連れてこれないので、
神戸においてきて。
 
うちの母が、エサとか水とかを用意するために、
週に何回か東京と神戸を行ったり来たりしてたんです。
糸井
半野生みたいな。
浅生
みたいな感じ。
実家は、庭が山につながってるような場所なので、
もともとそこで放し飼いにしていて、
子犬のときから半野生的な感じはあったんですね。
 
山に向かって「ご飯だよー」って呼ぶと、
山の向こうから「ワウワウ!」って言いながら、
ガサガサっと現れるっていう。

糸井
前に地図を見せてもらったけど、
たしかにとんでもないような場所に実家がありましたね。
浅生
「山」ですよね。
糸井
神戸っていうと、おしゃれタウンを想像しますけど、
「山」ですよね、ずいぶん。
浅生
神戸市って、面積的には、
北のわりと広い範囲が山だったりするので。
糸井
まあ、そういうところに犬がいた。
浅生
で、結局、ある日犬は‥‥、
年老いて17歳18歳になって‥‥。
糸井
あ、そんなになってたの?
浅生
そう。結構な歳だったんです。
糸井
お母さんが半分ぐらいずつ
行ったり来たりしてる時期っていうのは、
何年ぐらい続いたんですか?
浅生
何年ぐらいだろう。6年とかだと思うんですけどね。
糸井
そんなに、そういう暮らししてたの。
浅生
ええ。
それで、最終的には犬が
戻ってこなかったんですね、山から。
 
ぼくも神戸帰るたびに、大声で呼ぶと
犬が山の中から現れてたんですけど、
それがついに現れなくなったんですよ。
ってことは、普通に考えると歳とってたし、
山の中で亡くなったんだろうなと思うんです。
糸井
うん、うん。
浅生
でも、亡くなった姿を、見てないので‥‥。
やっぱり、見てないと、
亡くなったって信じきれない感じがどうもあって。
 
ほんとは、山の中でまだ
生きているんじゃないかっていう思いと、
淋しかっただろうな、
ほんとに悪いことしたなっていう思いがあるんです。
 
犬としてはもちろん山の中は楽しかっただろうけど、
時々家に戻ってきたときに誰もいないっていう
状態にしてしまったので。
糸井
「彼女は彼女で、悠々自適だ」っていうふうに
思ってたけど、それはそうとは限らなかったなと。
浅生
そうなんです。
ほんとに淋しかったんじゃないかなと思って、
無理してでも東京に連れてくれば良かった。
 
走り回れはしないけど、
少なくとも誰か人といるっていう、
そういうことはできたかなと思うと、後悔が‥‥。
糸井
今まで、浅生さんの犬のその話は、
「山と家の間を行ったり来たりしてた犬が、
ある日呼んだら来なかった、
だからまだ走ってるんですよ」っていう、
小説じみたおもしろい話として語られてたけど、
ちゃんと時間軸をとると、切ない話ですね。
浅生
切ないんです。
糸井
聞くんじゃなかったっていうほど悲しいですね。

浅生
悲しいんです、もう。
糸井
案外リアリズムっていうのは悲しいですよね。
浅生
だから、そういうところでぼくは
嘘をついちゃうわけですよね。
 
悲しいところを、常に削って
おもしろいとこだけを提示してるので。
突きつけていくと、いろいろとあれあれ? 
みたいなことがいっぱい出てきちゃうんですよね。
糸井
そうだね。
だから浅生さんは、インタビューとか
されちゃダメなのかもしれないね、
もしかしたらね。
浅生
だから、隠れて生きてたっていう、
そこに立ち戻るんですけど。
糸井
でも、人ってそういうところがありますよね。
もう2段階ぐらい深くまで聞くと、
言いたくないことにぶち当たるっていうか。
浅生
人を2段階掘ると、その人が思ってなかったこととかが
出てきちゃうじゃないですか。
そこがおもしろくもあり怖くもあり、
あんまりそこ聞いちゃうと、
この人の本当のことを聞いてしまうっていう‥‥。
 
他人の本当のこと、ぼくどうでもいいというか、
背負いきれないというか。
糸井
どうでもいいというか、
背負いきれないというか‥‥。
 
それって、水面下の話にしておきましょうっていう
約束事が、お互いが生きてくときのために
あるような気がしますね。
浅生
特に今、みんなが持ってる箱を
無理やり開けようとする人たちがいると思うんです。
 
その箱は開けちゃいけないよねっていう箱を、
どうも勝手に来て、無理やり奪いとって勝手に開けて
中身出して「ホラ」ってやる、
そういう人たちがたくさんいる。
 
実は開けられる側も、開けてみたら
大したことはなかったりするんですけど、
それでも本人にとってはそれが大事な箱だったりするので。
糸井
この間ぼくも書いたことなんだけど、
自分から言う「底の底の話」はいいんだけど、
人が「底の底にこんなものがありましたよ」って
いうのは、嫌だよね。
 
引き出しの中からヨゴレたパンツが出てきて、
自分から「なにこのヨゴレは〜」って言って
笑いをとるとかだったらいいけど、
人が探して「このパンツなに!」って言うとかね。
浅生
いましたよね。勝手に人のカバンの中を探って
「こいつ、こんなもの持ってきてる」ってやる人。
糸井
いたんですか?
浅生
いましたね、そういう子。
糸井
学校に?
浅生
いましたね。
糸井
そういう時代があったんですか。
浅生
ぼくじゃないんですけど、
ちょうど校内暴力時代に育ったので。
糸井
俺、それ知らないんですよね。
聞くと、ものすごく西部劇の中の、
ならず者みたいな人たちがいるらしいですね。
 浅生
ぼくは、うまく立ち回るタイプでした(笑)。
そのときから、目立たないように、生きていましたね。
 
 
 
(つづきます)
第4回 みんなを捨てて、逃げるかもしれない。