- 糸井
- 浅生さんのおうちでも、犬を飼っていらっしゃったんでしょう。
- 浅生
- はい。柴犬とチャウチャウのミックスという、なんとも言えない感じの(笑)かわいいかわいい犬がいました。
ぼくが中学か高校のはじめくらいのときに、うちにやってきて。山につながっているような場所に庭があったので、そこで放し飼いにしていました。
- 糸井
- 半野生みたいな。
- 浅生
- みたいな感じで。だから犬も勝手にどこかに行っていて、「ご飯だよー」って呼ぶと、山の向こうから「ワウワウ!」って言いながらガサガサ現れるという。言うことを聞く、本当に頭のいい犬でした。
- 浅生
- ぼくは高校を出るまでずっと神戸にいて、それから東京にいったんです。でもぼくが東京に出ていったあとしばらくして神戸に震災があり、うちの親も東京に出てきて、そのとき犬は連れてこれないので……。
- 糸井
- お母さんが神戸と東京を行ったり来たりした、と。何年くらい続いたんですか?
- 浅生
- 何年くらいだろう。とはいっても6年とか、それくらいだと思うんですけどね。
- 糸井
- そんなに長い間、そういう暮らしをしてたの。
- 浅生
- ええ。犬も年老いて17歳か18歳ほどになって、そしてある日……山から戻ってこなかった。
神戸に帰るたびに、ぼくが大声で呼べば山のなかから現れていたのですが、ついに現れなくなったんですよ。
- 浅生
- ってことは、ふつうに考えると歳をとっていたし、山の中でなくなったんだろうなとは思うんですけれど、とにかく姿を見ていないので……。
見ていないと、信じきれない感じがどうにもあって。本当はまだ山の中で元気にやってるんじゃないかな、という思いが、まずひとつ。そしてもうひとつは、やっぱりぼくや母が東京に行っている間、犬としては本当にさびしかっただろうなと。
もちろん山の中は楽しいだろうけど、ときどき戻ってきても、家には誰もいないから。
- 糸井
- そのとき彼女は彼女で、勝手に悠々自適に暮らしているだろうと思っていたけど、そうとは限らなかったかもしれない。
- 浅生
- そうなんです。本当に悪いことしたなと思って。犬に対しては、さびしい思いをさせるのが一番悪いなあと。
- 糸井
- 犬の話は、聞くんじゃなかったと思うほど悲しいですね。
- 浅生
- 悲しいんです、もう。
- 糸井
- この間までは、ピーって鳴らしたらピューって入ってきて。
- 浅生
- 呼ぶとパーって現れて、ワウワウ言いながら。
- 浅生
- 無理してでも、東京に連れてくればよかった。
ぼくも東京では貧乏生活でしたから、犬どころか自分の家の水道が止まるかどうかという暮らしをしていたので、とてもじゃないけどそんなことできなかったのですが……。
それでも、何とかして東京に連れてきたほうが、もしかしたらさびしくなかったかもしれない。走り回れはしないけど、少なくとも誰かと一緒にいられる。
そういうことはできたんじゃないかなと思うと、もうそれを思うと、後悔が……。
- 糸井
- 犬って、飼い主が考えている愛情の形まんまですよね。
- 浅生
- そうなんです。それが怖いんです。
- 糸井
- 愛と名付けたものと犬って、同じですよね。
同棲生活をしている家で飼われている犬が、愛の終わりととおもに押しつけあわれたり。だんだんと見てやれなくなったり、みたいな。だから飼えるぞってときに飼ってもらわないと。
- 浅生
- 本当になんか……犬もそうだし、人も、どっちも後悔するというか。どっちも悲しい思いをしますよね。