- 浅生
- 本当にぼくは「その体験」で、死ぬことがどういうことなのか、死ぬとは何なのか、ちょっと理解したんですよ。
- 糸井
- カラダでね。
- 浅生
- 31歳のときにオートバイに乗っていて。
- 糸井
- けっこう大人になってからなんだね。
- 浅生
- そうそう。バイクに乗ってて大型の車とぶつかって、脚をほぼ切断し、内臓もいっぱい破裂して。三次救急っていう、もう要するに死んでいる状態で病院に運び込まれたんです。ふつうなら死んでいる大事故でした。
- 浅生
- しばらく意識不明というか、意識混濁というか、ぼくの中では世界が歪んだ状態でされているっていう、そういう日々でした。
- 糸井
- 何日くらい?
- 浅生
- 妻の日記を見るとわかると思うんですけど、たぶん10日間くらい。
- 糸井
- 妻も大変だったね。
- 浅生
- 大変なんですよ。手術を受けたら、その日の夜がやっぱりヤマなんですよね。そのヤマを越えられれば生きられるけど、大概の人はそこで死ぬという。
- 浅生
- ただぼくは、「ここで死んだら妻にものすごく怒られる、すっごく怒られる」と思って。だから妻に会って、謝ってから死のうと思ったんです。もう自分が死ぬのはわかっていたので、一言ごめんと言ってから死ねば、そんなに怒られずにすむだろうと。
でも、ちょうどそのとき妻が海外出張していて、すぐに連絡がとれなかったんです。連絡をとるのに一日かかり、海外から戻ってくるのにまた一日かかり、二日くらいかかっちゃって、その間に峠を越しちゃったっていう。
- 糸井
- 謝らなきゃいけないから?
- 浅生
- もうとにかく謝るまでは死ねなかった。そう思っていたら、二日も三日もたってしまい、そうして妻が来たら「ごめん」と謝って、意識がなくなったんですよ。
- 糸井
- えっ、そこから意識がなくなったの?
- 浅生
- そこから意識がなくなりました。それまでは、なんとか意識があったんです、もう怒られたくない一心で。
- 糸井
- 愛の物語だね。
- 浅生
- だからぼく、いまもう死ぬのが怖くなくなったんです。だからといって、死ぬのは嫌ではあるんですけど。
なんか、すごくさびしい。
- 糸井
- それは、若くして年寄りの心がわかったね。
俺は年をとるごとに、死ぬことの怖さが失われてきたの。だから最後に自分が死ぬシーンをもう想像してるわけ。まわりに何か一言いいたいじゃない。
その一言をしょっちゅう更新していて、けっこう長いこと理想だなと思っていたのが「あー、おもしろかった」という言葉。ウソでもいいから、そう言って死のうと思っていた。
- 糸井
- でも、この頃は違うの。さあ命尽きるぞ!っていう最期に言いたい言葉は、「人間は死ぬ」。
- 浅生
- 真理を……。養老孟司先生でしたっけ、人間の死亡率は100%であるって言っていたのは。
- 糸井
- うん。明らかにわかっていることで、遺伝子に組み込まれているから。
浅生さんがいま、臨終で言いたい言葉はどうでしょう。
- 浅生
- 前に死にかけたときは、すごく死にたくなくて、「死にたくない」と思ったんですよ。
いまもし急に死ぬとしたら……「仕方ないかな」っていうので終わる気がしますね。
- 糸井
- 「死ぬ」がリアルになったとき、同時に「生きる」のことを考える機会が多くなりませんか?
- 浅生
- はい。ぼくは、死ぬということがすごくさびしいことだと体験したので、だから生きている間は「楽しくしよう」と思いました。
知らない人とわーっとやるようなパーティーに行ったりするのは苦手で、むしろそういうものを避けて引きこもりがちな暮らしなんですけど。それでも極力、人と楽しく接しようかなって。
ふだんニコニコするのは上手じゃないので「ニヤニヤして生きていこう」みたいな感じです。
- 糸井
- そのまとめ方って、展開がなくていいね。ニヤニヤだけで全部まとまっちゃうね。
- 浅生
- ニヤニヤして生きていきたい。