もくじ
第1回「めんどくさい」の化学反応 2016-10-18-Tue
第2回目立つけど、目立たない。 2016-10-18-Tue
第3回インタビューすること、されること。 2016-10-18-Tue
第4回受注でうごくということ。 2016-10-18-Tue
第5回作家「浅生鴨」として。 2016-10-18-Tue

東京に住む、
大学2年生です。
北海道出身。
初心者なりに、
書きつづけます。

こんにちは、浅生鴨さん。

こんにちは、浅生鴨さん。

第4回 受注でうごくということ。

糸井
あの、小説は頼まれ仕事?
浅生
はい。
糸井
自分からはやらない?
浅生
やらないです。
糸井
頼まれなくてやったことってありますか?
浅生
頼まれなくてやったこと……仕事でですよね?
糸井
いや、仕事じゃなくてもいいです。
 
(沈黙)
浅生
ないかもしれない。
糸井
やっぱり先が続かない。(笑)
浅生
(笑)何ですかね、この受注体質な‥‥。
糸井
でも入り口は受注だけど、そのあとは頼まれなくても過剰にやってることっていっぱいあるように見えますよね。
浅生
頼まれた相手に、ちゃんと応えたいっていうのが過剰なことになっていくような気はするんですよ。だから10頼まれたら、頼まれた通りの10を納品して終わりだとちょっと気が済まなくて、12ぐらい、16ぐらい返すっていう感じにはしたいなっていう。やりたいことがあんまりないんですけど、やりたいことは期待に応えたいっていうことですかね。
糸井
ご自分のところの、あんな変な公式ホームページとか。誰もそんな発注してないと思うし。
浅生
あれも「話題になるホームページってどうやったらいいですか」っていう相談をされて、「じゃあお見せしますよ」って言って、やった感じなんですよ。
糸井
「自分がやりたいと思ったことないんですか」「ない」っていうのは、俺もずっと言ってきたことなんだけど、ふつうたまには混じるよね。「あれやろうか」ってね。
浅生
例えばNHKにずっといて自分からやったのって、東北の震災のあとにCMを2本作ったんですけど、それは自分から企画しました。だけど通らなかったんです。東北が震災に遭ったんだったら、東北のことを「絆」とかいっぱいワーッと出始めた頃にそんな話したって意味がないから、「神戸は17年経って日常を取り戻しました」っていうCMを単に作ろうと思って企画を出したんですけど、「何で東北じゃなくて神戸なんだ」って言われて。
糸井
それはね、神戸が復興までどのくらいかかったかみたいな話って、東北の人自身が聞いてものすごくがっかりしたの。だからだよ。あれ、こうなるまでにだいたい2年ぐらいかかったんだよねって言ったら、「ええっ、2年もかかるんですか」って。

浅生
でも、覚悟はやっぱり必要だと思うんですよね。だけど、必ず戻るものがあるっていうのも含めて、神戸で暮らしてる人が17年前に大変な思いをしましたけど、17年経った今、笑顔で暮らす毎日があります、っていうだけのCMを作ろうと思って。
ただ、怖いんで、東北のいろんなとこ行って「こんなCMを考えてるんですけど、どう思いますか?」っていうのをまず聞いて回って、みんなが「これだったら、ぼくたちは見ても平気だ」ってたくさんの人が言ってくれたんで「よし、じゃあ作ろう」と思ったんです。ただ、それでもNHKでは企画が通らなかったので、「もういいや、作っちゃえ」って思って、勝手に作っちゃったんですよ、自腹で。それぐらいです、自分からやろうと思って作ったのって。あとはだいたい受注ですね。
糸井
浅生さんが、大きな決断としては、当時NHKのユーチューブとかユーストリームにNHKの番組があげられているのを、自分の独断で許可しますっていう。ツイッター史上、日本のSNS史上に残るぐらいの決断だと思うんですけど、あれは自分から? 誰も受注しないですよね。
浅生
いや、でもあれも「こういうのが流れてるのに、何でNHKリツイートしないんだよ」みたいなのが来て、初めてそれで知って‥‥だから言ってみれば人から言われてやったようなもんで。自分で探して見つけたわけではないから。
糸井
まぁ、それはそうだろうけどね。
浅生
まぁ、でも、やるって決めたのは自分ですよね。
「こんなのがあるんだから、リツイートしろよ」みたいなのが来て、「これはやるべきだな」と思って。
糸井
あのあたりっていうのが、すごく「決断だな」っていうのは言えるし同時に「これは決断しちゃうでしょう」っていうくらいの雰囲気もあったよね。
浅生
ぼくが1番緊張したのは、「これからユルいツイートします」って書いたときが1番緊張しましたね。
糸井
あぁ。
浅生
あっちのユーストリームのやつを流すのは、まぁ最悪クビになるだけじゃないですか。「今からユルいツイートします」っていうのを、日常的なことをやりますっていうのを書くときは、ちょっと相当悩んだんです、やっぱり。多分半日ぐらい悩んだんですよね。何度も文章書き直して、ほんとにこれでいいかなっていう。
糸井
どっちが悩んだかっていうのも、よくわかりますね。最悪なのはどうなるかっていうのが見えないことだからね。
浅生
どうハレーションしていくかわからないので、それによって逆に傷つく人がいっぱい出るかもしれないっていう恐怖はありましたね。
糸井
ぼくも、お金の寄付の話を出したときは迷いました。でも、あれはぼくもあのあたりの仕事って受動なんです、やっぱり。「あれ? このまま行くと、どっかで募金箱に千円入れた人が終わりにしちゃうような気がするな」っていう、その実感。それが何だか辛かったんですよね。だって、ニュースで見えてた映像と、誰かが募金箱に千円入れて、あるいは百円入れて、それで終わりにしちゃうような感覚とがどうしても釣り合いが取れないなと思ったんで。あれも嫌だったよね、そのあとがね。「お前はいくらしたんだ」的なね。イタチごっこですからね。たとえ全財産投げ出しても、たぶん「そんなもんか」って言われるわけですから。
浅生
ぼくは寄付したくなかったので、福島に山を買ったんです(笑)
もちろん、すごい安いんですよ。ほんとにぼくが買える程度の金額なので、全然大したことはないんですけど。山買うとどうなるかっていうと、毎年固定資産税を払うことになるんですよ。そうすると、ぼくがうっかり忘れてても勝手に引き落とされるので、ぼくがそこ持ってる限りは永久に福島のその町とつながりができる。
糸井
今持ってるんですよね。
浅生
今もです。だから、9月にまた1つ「あっ」みたいな。「また引き落とされてた」って(笑)
糸井
なんか要するに嫌なものがあるんですよね、いっぱい。「自分はそういう嫌なことしたくないな」って思うような。
だから、そういう面倒な方法を。
浅生
そうなんですよな、ぼくはだから、ストラクチャーを構築するんですよ。
ストラクチャーを構築してシステムにしちゃうと、何もしなくてもそうなっていくので、そうしちゃいたいんですよね。
糸井
うまい(笑)ぼくが言ってることと同じじゃない。
浅生
言い換えただけ。(笑)

糸井
そうそう。予算に組み込んじゃうとかね。そういう「人が当てにならないものだ」とか「いいことって言いながら嫌なことするもんだ」とか、そういう意地悪な視線っていうのは、鴨さんのエッセイとか小説とか読んでてもそういうもんだらけですよね。それは、裏を返せば「優しさ」って言ってくれる人もいる、みたいな。
浅生
不思議なんですよね。人間ってそういう、しょせん裏表がみんなあるのに、ないと思ってる人がいることが。
糸井
そのへんは、それこそ浄土真宗の考えじゃないですか、ほとんど。縁があればするし、縁がなければしないんだよっていう話でさ。
浅生
もともと、仏教のそもそもが「何かしたい」とか、「何かになりたい」とか、「何かが欲しい」って思うと、それは全て苦行だから、それ全部捨てると悟れるっていう。だから別に何かやりたいことがないほうが。(笑)
糸井
ブッティスト。
浅生
ブッティストとして(笑)
糸井
表現しなくて一生を送ることだってできたじゃないですか。でも、表現しない人生は考えられないでしょ、やっぱり。
浅生
そうですね。
糸井
受注なのに。
浅生
そうなんです。それが困ったもんで。
糸井
そこですよね、ポイントはね。(笑)
浅生
そこが多分一番の矛盾。
糸井
矛盾ですよね。「何にも書くことないんですよ」とか「言いたいことないです」「仕事もしたくないです」。だけど、何かを表現してないと‥‥。
浅生
生きてられないです。
糸井
生きてられない。
浅生
でも、受注ない限りはやらないっていうね。ひどいですね。(笑)

(つづきます)

第5回 作家「浅生鴨」として。