もくじ
第1回「めんどくさい」の化学反応 2016-10-18-Tue
第2回目立つけど、目立たない。 2016-10-18-Tue
第3回インタビューすること、されること。 2016-10-18-Tue
第4回受注でうごくということ。 2016-10-18-Tue
第5回作家「浅生鴨」として。 2016-10-18-Tue

東京に住む、
大学2年生です。
北海道出身。
初心者なりに、
書きつづけます。

こんにちは、浅生鴨さん。

こんにちは、浅生鴨さん。

第5回 作家「浅生鴨」として。

糸井
『アグニオン』という本を出されましたね。

浅生
はい。
糸井
日本で、一番買ったけど読んでないっていうことを申し訳なさそうに告白する人の多い本。(笑)
ぼくは2冊持ってます。
浅生
女川でもそういう人に会いました。「持ってます」っていう。(笑)何ですか、この現象。
糸井
だからそれは、作者に対する親しみとかリスペクトが強くて。
浅生
ほんとに、普段本を全然読んだことのないようなタイプの人が「買いました!」って。申し訳なくてなんか‥‥(笑)
糸井
書くなよ!(笑)
浅生
でも、発注されたからしょうがない‥‥(笑)
糸井
細かく発注の段階を言うと、どっからはじまったの?
浅生
一番最初は2012年かな。そのころ、ちょっとツイッターが炎上して、始末書を書いたりするようなことがあって、ちょっと落ち込んでたんです。落ち込んでてショボンとしてたときに、新潮の編集者がやって来て、「何でもいいから、何かちょっと書いてもらえませんか」と。
浅生
そう言われて、「はぁ」みたいな。最初に新潮の『yom yom』っていう雑誌を読んで、「何が足りないと思いますか」って言われたんで、「若い男の子向けのSFとかは、今この中にないよね」みたいな話をして、「じゃ、なんかそれっぽいものを‥‥」。
糸井
えっ。そんなことだったの?
浅生
で、そういう話を1回したことがあって、「何でもいいからちょっと書いてもらえませんか」ってことで、とりあえず10枚ぐらい書いてみたら、SFの原型みたいなのになって。それを編集者が読んで「これおもしろいから、ちゃんと物語にして連載しましょう」って言われて。1番最初はだから「何でもいいから10枚ぐらい書いてくださいよ」ですね。
糸井
はあー。
浅生
でも『アグニオン』に関してはほんとに「何でもいいから書いてみて」って言われて、ワッと書いたらそういう、ほんとにそこの「最後の少年」っていうのがポツッと最初に出てきて、そっから編集と一緒に‥‥。
糸井
ストラクチャーを作ったのね。
浅生
そうですね。「あ、こういう物語なんだ」書いてみるまで、わかんないんですよ自分でも。
糸井
終わったとき、作家としての新しい喜びみたいなのはあった?
浅生
「終わった」っていう。
糸井
仕事が終わったっていう感じですか。
浅生
何だろう、マラソンを最後までちゃんと走れたっていう。
糸井
達成感。
浅生
達成感というか、「よかった」っていうか。自分で走ろうと思って走り出したマラソンではなくて、誰かにエントリーされて走る。
糸井
誰かが「代わりに走ってくれ」って言ったみたい。(笑)
ぼくは嫌で嫌で嫌で嫌で嫌で、もう本当に嫌でしょうがなかったんだけど、浅生さんはまた頼まれたら書く?。
浅生
多分嫌いじゃないんです。
糸井
やっぱりぼくとは違いますよね。ぼくはめんどくさいもん。
浅生
めんどくさいんです。間違いなく。
糸井
めんどくさいの種類が違う。ぼくのめんどくさいは、もうほんとにめんどくさいから。(笑)
浅生
ぼくのめんどくさいだって負けてませんよ。(笑)毎日原稿書いてないですし。

糸井
毎日のほうが楽なんだよ、かえって。(笑)毎日やってるっていうアリバイができるから。日曜もやってる蕎麦屋がまずくてもね、しょうがないよって言えるじゃない。努力賞が欲しいね、ぼく。
浅生
毎日やってるという。
糸井
うん。努力賞で稼ぐ。
浅生
やっぱりめんどくさいですよね。
糸井
いや、でもね、ほんとうに書くのが嫌いな人にはできないですよ、うん。海外ドラマシリーズとかでも、ぼくは1シーズン観て2シーズン目の途中でもうめんどくさいもん。あれを5シーズン観るって言うだけでもすごいですよ。
浅生
中では11シーズンとかあるんですよ。
もうね、勘弁してくれとは思うんです。
どう考えてもあれは7シリーズで終わるべきだった、みたいなやつがダラダラ続いて10とか11とかいかれた日には。
糸井
で、伏線の始末はお前がやってくれっていうんでしょ。
浅生
そうです。それですね。
糸井
あれ、疲れますよね。
浅生
『アグニオン』が辛かったのは、自分で始末しなきゃいけない。
糸井
当たり前じゃん。
浅生
連載だったので。
 
連載のそれこそ1話とか2話で、とりあえずこの先どうなるかわかんないわけです。自分でもどんな話になるかわからないので。いろいろ伏線を仕込むから、回収してかなきゃいけなくて。
糸井
まったくわかってなかった?
浅生
まったくわかってなかった。ざっくり何となく決めてたんですけど、2話の途中ぐらいから話変わってきてて。実は1回原稿用紙で500枚ぐらい書いたんですよ。書いて、最後の最後にそれまでの物語をある意味解決するための舞台回しとして、1人キャラクターが出てきて、それが最後しめていくんですけど。それを読んだ編集が「このキャラがいいね。この人主人公にもう1回書きませんか」って言って、だからその500枚はだからもう全部捨てて、もう1回ゼロから書き直したっていう。
糸井
めんどくさがりなわりには。
糸井
でも、ぼくらまだ読んでないんですよ。
ぼくは時代がちょっと違っててさ、もう『アグニオン』ってタイトルだけで苦しいもん。そういうのタイトルなの? みたいな。もっとなんか『神々の黄昏』みたいなさ。(笑)そういう名前にしてよ、みたいな。
浅生
何だかわかんないタイトルにしたかったんです、もう。
糸井
何だかわからないものにする癖がとにかくついてるんですね。
浅生
ああ、そうですね。ああ、そうかもしれない。
糸井
一生何だかわからないんでしょう。
『アグニオン』はもう、2刷?
浅生
いや、2刷いってないです。
糸井
2刷いってない? 2刷まで頑張ろうか、じゃあ。
浅生
そうなんですよね。
糸井
まず読むことかな。
浅生
いや。
糸井
買うことかな。
浅生
買うことです。
糸井
3冊買うことかな。
浅生
もうね、こうなったら買わなくっても遊ぶ金だけ送っていただければ。
糸井
(笑)
浅生
読んだつもりで送金してくださいっていう。
糸井
俺、浅生さんがこないだ書いたほかの小説も持ってるんですよ。
浅生
ああ、『伴走者』
(講談社「群像」2016年9月号掲載)ですか。
糸井
あれはあれで買ってるんですよ。
浅生
あれも続きを書かなきゃいけなくて、その前に読んでください。
糸井
あっちのほうがスッと読める気がしますね。
浅生
そうですね。あっちは大人向けです。
糸井
あ、そうですか。じゃ、あっちを僕ね、約束しましょう。2~3日中に読みます。
浅生
あはは(笑)『伴走者』は読むと早いですよ。多分、小1時間もかからないです。
糸井
そうですね。それでならして、こっち(『アグニオン』)に。
浅生
こっちは大変です。
糸井
(笑)今日は、ありがとうございました。
浅生
ありがとうございます。

(おわります)