もくじ
第1回受注体質、めんどくさがり屋の「表現欲」 2016-10-18-Tue
第2回目立たないために、つきぬける 2016-10-18-Tue
第3回優しさをゆえの、意地悪なまなざし 2016-10-18-Tue
第4回本当は悲しい、飼い犬の話 2016-10-18-Tue

編集やライティングを生業にしています。日々原稿を書いたり、たまに取材に出かけたり。家族と野良あがりの猫3匹と、甲府盆地を見下ろす山の上で暮らしています。

つじつまは、合わなくってもいいじゃない</br>浅生鴨的、共生の倫理学

つじつまは、合わなくってもいいじゃない
浅生鴨的、共生の倫理学

第3回 優しさをゆえの、意地悪なまなざし

糸井
それにしても、
浅生鴨のインタビュー難しいよ(笑)
浅生
キャッチボールじゃないんですよね。
ぼく、聞かれたときには
わりと丁寧に答えてはいるんですけど、
どうもその答えの方向が
求められてるのと違うことらしくて(笑)
糸井
いや、違ってもいないですよ。
違ってもいないですけど‥‥。
次の質問をさせない答えなんですよ。
浅生
何でですかね?
ぼく、ごはんの食べ方が、そうなんですよ。
ぼく、いつも1品ずつ食べるんです。
糸井
そういう感じしますよ。
やめなさい、それ(笑)
三角食べとかあるじゃないですか。
浅生
そう。三角食べができなくて。
1つずつ全部キレイになくなってから‥‥、
だからいつもご飯がすごい余るんです。
糸井
インタビューアーになったこともあるでしょ?
浅生
あります。ぼくインタビュー得意です。すごく得意です。
糸井
それ、相手が「何とかしたい」って思っちゃうんだろうね。
浅生
ぼく、質問して相手が話し始めたら、
わりと黙ってじーっと聞いてるんですよ。
相手が沈黙に耐えられなくなって、
うっかりなことをしゃべっちゃったりするので、
結構なネタ拾えたりとかするんです。
沈黙とか孤独が、全然怖くないので。
糸井
相手が怖がってる状況で、
多少思いやりとかないもんなのかね。
相手は孤独とか沈黙、嫌だよ。
浅生
嫌だと思いますけど、
でもまぁぼくじゃないので。
糸井
(笑)
浅生
嫌なら自分で何とか‥‥
糸井
何とかしなさい(笑)。他人っていうの考えたことないの?
浅生
たぶん…ないですね。自分がどう思ってるかだけで、
もういっぱいいっぱいというか。
もちろん、ぼくは優しい人間なので
「この人はこういうふうに感じてるだろうな」とか
わかるほうではあるんです。
だからといって、そこを何とかしてあげたい、
とまでは思わないんですよね。
糸井
でも、女川の手伝いとか、
そういうのはするじゃないですか。
浅生
はい。それは、
ぼくが楽しいからやってるんであって、
嫌なら行かないですから。
糸井
神戸の震災に関しては、
自分の実家がある場所だから、
関わらずにはいられなかった?
浅生
でも、神戸の震災のときも、揺れたときは
現場にいなかったんですよ。
その頃、ぼくは大きな工場みたいな場所で働いていました。
そこの社員食堂のテレビを見てたら
ワーッと燃えていて、死者が2千人、
3千人になるたびに周りで盛り上がるんですよ。
「おぉーっ」とか、
言ってみればもう「やったー」みたいな感じで。
ゲームを観ているみたいに盛り上がっているのが、
耐えられなくて。
それですぐに神戸に戻って、
水を運んだり、避難所の手伝いをしたりを
しばらくやっていました。
糸井
あれが神戸じゃなかったら、
また違ってたかしらね。
浅生
全然違うと思います。
たぶん、実家がなかったら
ぼくは行ってないと思います。
もしかしたら「2千人超えたー」って言う側に
いたかもしれない。
つねに、ぼくが「やったー」って言う側にいないとは
言い切れない。むしろ言っただろうなと思う。
糸井
それは、すごく重要なポイントですね。
浅生さんが、自分が批難してる側に
いない自信のある人ではないってことは、
大事ですよね。
浅生
自分が悪い人間だというおそれが
常にあるんです。自分の中の悪い部分が
フッと頭をもたげることに対する
すごい恐怖心もあるんですよ。
だけど、それはなくせないので、
「ぼくはあっち側にいるかもしれない」って
いつも意識はしてますね
糸井
そのとき、その場によって、どっちの自分が出るかは
そんなに簡単に、わかるもんじゃないですよね。
浅生
わからないです。
糸井
「どっちでありたいか」っていうのを
普段から思ってるっていうことまでが、
ギリギリ、できることですよね。
浅生
よくマッチョな人が
「何かあったら俺が身体を張って
お前たちを守ってみせるぜ」って言うけど、
いざその場になったら
その人が最初に逃げることだって十分考えられるし。
多分それが人間なので、そう考えるといつも不安‥‥、
「もしかしたら、ぼくはみんなを捨てて、
逃げるかもしれない」って不安も持って生きてるほうが、
いざというときに踏みとどまれるような気はするんですよ。
糸井
選べる余裕みたいなものをつくった上で、
どうなりたいか、だよね。
そうすると、一色には染まらないですよね。
浅生
染まらないです。
糸井
「自分がやりたいと思ったこと、ないんですか」
「ない」っていうのは、
俺もずっと言ってきたことなんだけど、
自分から動いてやることもたまには混ざるよね?
浅生
NHKにずっといて自分からやったのは、
東北の震災のあとにつくったCM2本ですね。
震災から17年経った「神戸の今」を伝える内容でした。
「何で東北じゃなくて神戸なんだ」って言われて、
最初は企画が通らなかったですけど、
見切り発車で自腹で製作しました。
それぐらいです、自分からやろうと思って作ったのって。
あとはだいたい受注ですね。
 
ぼく、女川にはわりと直後から行って
FM局の立ち上げに関わったりしてたんですけど、
そのことをあまり言わないようにしていました。
言うとまた余計なことが起きそうな気がしたんで、
こっそりずっとやってたんです。
 
よくメディアの人が、
一次情報が大事だって言うんですけど、
自分がそこ行って見たからって
全部見てるわけでもないし、それが全てでもないから、
そんなに一次情報って信用してないんですよ。
でもまぁ、少なくとも自分が知る範囲では、
知ることができる。
そのファクトに基づいてものが言えるのは、
ちょっと安心というか、
実感がないまま何か言うのは嫌だなと思っていたんです。
糸井
1回パッと見たから何かっていうことは、絶対ないと思う。
あと、被災地に役に立つような手に職があったり、
頭が良かったりすればいいけど、
俺らが「しょっちゅう行ってるんですよ」って言っても…
浅生
「そうですか」
糸井
そうそう。「もう来なくなっちゃうんだろうね」って
心配されたりね。それに対して、
「不動産屋と契約したから2年はいます」とか、
誰もができることをやることが、
大切だったりするよね。
浅生
ぼくは東北の震災のとき、寄付したくなかったので、
福島に山を買ったんです。
もちろん、すごい安いんですよ。
山林で、ぼくが買える程度の金額ですから。
でも、山を買うとどうなるかというと、
毎年固定資産税を払うことになるんですよ。
そうすると、ぼくがうっかり忘れてても
毎年9月には自動的に引き落とされるので、
ぼくがその山を持ってる限りは、
永久に福島のその町とつながりができるんです。
糸井
多分、浅生さんとぼくは
「ああいうのが嫌だな」っていう感覚が
似てるんじゃないかな。
意地悪なんだと思う、2人とも。
浅生
ぼく、意地悪じゃないですよ(笑)。
糸井
意地悪というか、
嫌なものがあるんですよ、いっぱい。
「何で嫌なんだろう」と考えて、
「自分はそういう嫌なことしたくないな」って思う。
浅生
なるほど。だからぼくは、ストラクチャーを構築する。
糸井
いい訳してる。
浅生
ストラクチャーを構築してシステムにしちゃうと、
何もしなくても目指した方向へいくので、
それがいいんです。
糸井
ぼくが言ってることと同じじゃない。
予算に組み込んじゃうとかさ。
「人は当てにならないものだ」とか、
「人って嫌なことするものだ」とか、
「いいことって言いながら嫌なことするもんだ」とか、
そういう意地悪な視線っていうのは、
鴨さんのエッセイとか小説とか読んでても、
明らかにそういうもんだらけですよ、やっぱり。
 
でもそれって、裏を返せば「優しさ」だよね。
西川美和さんの映画、『永い言い訳』が、
ものすごくいいんだよ。
女性ならではの、ほんとに意地悪な視線が
活きてるのよ。
で、それは、裏を返せば優しさなんだよ。
浅生
ぼくにとっては、不思議なんですよね。
人間ってみんなに裏表があるのに、
ないと思ってる人がいる。
糸井
「私はあんな風にはならない」とかね。
浅生
そんなのわかんないですもんね。
糸井
縁があればするし、
縁がなければしないんだよっていう話でさ。
浄土真宗の考えだよね。
東洋にそういうこと考えた人がいたおかげで、
俺はほんとに助かってる。
浅生
仏教のそもそもが、
「何かしたい」、「何かになりたい」、
「何かが欲しい」と思うことすべてが苦行だから、
それらを全部捨てると悟れる、
という教えですからね。
 
やっぱり、別に何かやりたいことがないほうが、
いいんですよ。
糸井
ブッティストだね。
そういうブッティスト的な時期があったの?
浅生
いや、まったくないです(笑)
第4回 本当は悲しい、飼い犬の話