受注で進んでいく、 表現する欲
第3回 「ぼくはあっち側にいるかもしれない」
- 糸井
- インタビューアーになったこともあるでしょ?
- 浅生
- あります。ぼくインタビュー得意です。
質問して相手が話し始めたら、
わりと黙ってじーっと聞いてるんですよ。
そしたら相手が沈黙に耐えられなくなって、
いろいろ言い始めるんですよね。
それで結構なネタ拾えたりとかするんです。
- 糸井
- ちょっとわかります。
聞く側としては辛いけど、聞かれる側でも辛いもん。
孤独とか沈黙、嫌だよ。
- 浅生
- 嫌だと思いますけど、でもぼくじゃないので、
嫌なら自分で何とかしなさい。
- 糸井
- (笑)何とかしなさい。
それ、お母さんに言われてるような気がする。
お母さんと、震災のときにお互いに連絡とらないことって
決めたんだよね。

- 浅生
- そうです。生きてればそのうち連絡とれるし、
死んでいたらいくらやっても連絡とれないから、
ま、慌てないこと。それわかりやすい。
- 糸井
- わかりやすいですよね。
阪神淡路大震災のときはどうだった?
- 浅生
- 揺れたときはいなかったんですよ。
- 糸井
- あ、そうですか。
- 浅生
- 当時ぼく関東で働いてたが、
社員食堂のテレビで燃えてる街をテレビで観てて、
死者が2千人、3千人になるたびに
周りで盛り上がるんですよ。
「2千超えたー」「3千いったー」、
言ってみればもう「やったー」みたいな感じで、
ゲーム観てるみたいな感じで盛り上がってるのが、
ちょっと耐えられなかった。
すぐに神戸に戻って、
水運んだり、避難所の手伝いしたりっていうのを
しばらくずっとやっていたね。

- 糸井
- お母さんも、その現場にはいなかったの?
- 浅生
- うち、山のほうなので、家自体は大丈夫だった。
とにかく帰ったときは、まだ街が燃えてる状態で、
まだ火が消えてない状態のときに帰った。
- 糸井
- あれが浅生さんの実家のある神戸じゃなかったら、
また違ってたかしらね。
- 浅生
- 全然違うと思います。
多分、ぼく行ってないと思います。
「2千人超えた」って言う側にいたかもしれない。
ぼくが常に「やったー」って言う側にいないとは
言い切れないので、むしろ言っただろうなと思う。
- 糸井
- それは、すごく重要なポイントですね。
「自分が非難してる側にいない」という自信のある人ではないっていうのは、大事ですよね。
- 浅生
- ぼくはいつも、自分が悪い人間だっていう恐れがあります。
自分の中の悪い部分がフッと頭をもたげることに対して、
すごい恐怖心もあるんですよ。
だけど、それは無くせないので、
「ぼくはあっち側にいるかもしれない」というのは、
わりといつも意識はしてますね。

- 糸井
- そのとき、その場によって、
どっちの自分が出るかっていうのは、
そんなに簡単にわかるもんじゃないですよね。
- 浅生
- わからないですよね。
- 糸井
- 「どっちでありたいか」というのを
普段から思ってることまでが、
ギリギリですよね。
- 浅生
- 「もしかしたらぼくはみんなを捨てて逃げるかもしれない」という不安も持って生きてるほうが、
いざというときに、
踏みとどまれるような気はするんですよ。
- 糸井
- 選べる余裕みたいなものを作れるかどうかで、
どっちでありたいかということですね。
「このときも大丈夫だったから、こっちを選べたな」というのは足し算ができるような気がするんだけど、
一色には染まらないですよね。
- 浅生
- 染まらないですね。