もくじ
第1回「仕方がない」ウソ 2016-10-18-Tue
第2回「ニヤニヤ」までのストーリー 2016-10-18-Tue
第3回飼い主の愛情のカタチ 2016-10-18-Tue
第4回いろんな角度のつながり方 2016-10-18-Tue
第5回受動的``表現者あそうかも" 2016-10-18-Tue

糸井さんと同じ群馬県出身のけみくんと申します。
大学3年生です。ブログやってます!
ぜひブログの方も毎日更新しているので、よろしくお願いします!
初めての編集作業ですが、精一杯頑張ります!

のらりくらりと生き抜く"表現者あそうかも"@あそうかも×糸井重里

のらりくらりと生き抜く"表現者あそうかも"@あそうかも×糸井重里

第4回 いろんな角度のつながり方

この回から、糸井さんに呼ばれてインタビュアーの永田さん
(ほぼ日編集)が参加してます。

糸井
NHKではPRの仕事以外はなにをやっていたんですか?
浅生
NHKにずっといて、自分からやったのって
東北の震災のあとにCMを2本作りました。
それは自分から企画して‥‥だけど通らなかったんです。
その時に、神戸の話をしようと思ったんです。
 
東北が震災に遭ったんだったら、
今すぐに東北のことを
「絆」とかいっぱいワーッと出始めた頃に、
今そんな話したって意味がないから、
「神戸は17年経って日常を取り戻しました」っていう
CMを東北に向けてではなく、
単に「神戸の今」っていうCMを作ろう
と思って企画を出したんですけど、
「何で東北じゃなくて神戸なんだ」って言われて。
糸井
それはね、決めた人の心はわかんないんだけど、
ビックリしたことがあって、
神戸がどのくらいかかったかみたいな話って、
東北の人自身がものすごく聞いてがっかりした。
だからだよ。こうなるまでに
だいたい2年ぐらいかかったんだよねって言ったら、
「ええっ、2年ですか」って言うのを、
2年を長く感じてたの。

浅生
でも、覚悟はやっぱり必要で、
17年経ってやっと笑えるようになったとか、
ある種覚悟を持たなきゃいけない。
ぼく、30年かかると思ったんですよ。
東北のときに。
だけど、必ず戻るものがある。
神戸で今暮らしてる人が
17年前に大変な思いをしましたけど、
17年経った今、笑顔で暮らす毎日があります。
それだけの「神戸」っていうCMを作ろうと思って。
 
ただ、怖いんで、
CMの企画して東北に行ったんですよ。
それでみんなが
「これだったら、ぼくたちは見ても平気だ」って
たくさんの人が言ってくれたので、
「よし、じゃあ作ろう」と思って。
 
ただNHKでは企画が通らなかったので、
「もういいや、作っちゃえ」って思って、
勝手に作っちゃったんですよ。
自腹で。NHKが流してくれなかったら、
ほかの会社でも持っていこうと。
そしたら、最終的にはNHKが全部お金出してくれたんで、
うちは家庭が崩壊せずにすんだんですけど。
それぐらいです、自分からやろうと思って作ったのって。
糸井
震災の後は、概念とかロジックでものを語れる人と、
今の気休めを欲しい人が両方いる。
だから、「絆」「絆」でやってくっていうのも、
「絆」が効果をあげてるときには何か力になるんだけど、
「もういくら言ったってダメじゃない」
ってときにはもうダメだし。
 
夢を語るって言って、20年先にはこうなるって
話をしても「そんなに待てないんだよ」。
だって、80の人にとってはもう死んじゃうわけだし、
若い人だったら1番大事な10歳から10年っていったら20歳、
このティーンエージャーの間っていうのは、
もうずっとこの中に生きるんですかっていうことになる。
その当時に、気休めと、それからロジックっていうのが
自分の中でどう使い分けるかみたいなのは、
だいぶ考えて‥‥。
 
そう考えると、ナイスな気休めって、
「歌」ってそうだよね。
だからナイスな気休めっていうものに対して、
ぼくはずいぶん心が開いたんですよね。
今のお話と直接は関係ないんだけど、
あの頃はそんなことをいっぱい考えさせられた時期だったね。
永田
あのときは、
2人ともものすごいことをやってるなというのは。
それこそ毎日発信、あの当時ど真ん中で。
糸井さんも毎日原稿書いてたし、
もうみんな忘れちゃってるけど、
なんか書くだけでも相当ピリピリした時期で。
糸井
してたね。
何せ一番困るのが
「夢も希望もないんだ」
っていうことを大騒ぎする人。
これは迷惑どころじゃなくって。
浅生
ほんとうに困りますよ。
糸井
もうほんとに、そこにいない人がね、
騒ぐんだけどね。
いる人も悲しいから、
乗っちゃってその歌を歌い出すみたいな。
永田
今だからこうやって
「あれは困りましたね」って言えますけど
当時は今言ってることも、
まったく発信できない時期でしたね。
糸井
ダメです。今ここで言ってるタイプのこともダメですよね、
当時は。

永田
浅生さんが、大きな決断としては、
当時NHKのユーチューブとか
ユーストリームであげてるのを、
自分の独断で許可しますっていう。
ツイッター史上、
日本のSNS史上に残るぐらいの決断だと思うんですけど、
あれは自分から? 誰も受注しないですよね。
浅生
いや、でもあれも
「こんなのがあるんだから、リツイートしろよ」
みたいなの来て、
「これはやるべきだな」と思って。
糸井
あのあたりっていうのが、
すごく「決断だな」っていうのは言えるし
同時に「これは決断しちゃうでしょう」
っていうくらいの雰囲気もあったよね。
その大きな波っていうのが読めた瞬間ですよね。
大きく逆らって磔になるようなことしたわけじゃなくて。
浅生
いいことですから。
糸井
何とかすればできるし、
「いいことですから」っていう。
あれ、すごく昔のような気がするね。
浅生
5年前ですね。
永田
NHKの人がそういうことをやったっていうのが、
いい意味でショックでしたね。
ぼくらからすると、こういう人だと思ってなかった。
誰が書いたかまったくわからなかったし。
浅生
ぼくが1番緊張したのは、
「これからユルいツイートします」
って書いたときが1番緊張しましたね。
糸井
あぁ。
浅生
ユーストリームのやつを流すのは、
最悪クビになるだけじゃないですか。
もう、出しちゃったのは終わり。
だけど、「今からユルいツイートします」みたいに、
日常的なことをやりますっていうのを書くときは、
ちょっと相当悩んだんです。
半日ぐらい悩んだんですよね。
何度も文章書き直して、
ほんとにこれでいいかなって。
要するに1人で舵切ろうとしたんで、
「ほんとにこれでちゃんと舵が切れるか」っていう。
でも、必要だろうなぁって。

糸井
どっちが悩んだかっていうのも、
よくわかりますね。
最悪なにっていうのが見えないことだからね。
浅生
どう影響してくかわからないので、
それによって逆に傷つく人が
いっぱい出るかもしれないっていう恐怖は。
永田
糸井さんもお金の寄付の話を二日後に出したときは、
迷ったし恐怖だったってお話は。
糸井
あれはやっぱり、
本当に嫌な間違え方をすると
「ほぼ日」の存続に関わると思ったんで、
嫌だったねー。嫌だったっていうか。
永田
まず、お金が必要です。
糸井
でも、あれはぼくもあのあたりの仕事って受動ですよ。
「あれ? このまま行くと、どっかで募金箱に千円入れた人が終わりにしちゃうような気がするな」
っていう実感。
それが辛かったんですよね。
 
だって、ニュースで見えてた映像と、
誰かが募金箱に千円入れて、あるいは百円入れて、
終わりにしちゃうような感覚とが
どうしても釣り合いが取れないなと思ったんで。
痛みを共有するっていうことが‥‥しないとなぁって。
でも、あれも嫌だったよね、そのあとがね。
「お前はいくらしたんだ」的なね。
イタチごっこですから。
全財産投げ出しても「そんなもんか」って言われるわけで。
浅生
ぼく、震災直後から女川によく行ってたんですけど、
一次情報ってあんまり信用してなくて、
よくメディアの人は
一次情報が大事だって言うんですよ。
自分がそこ行って見たからって全部見てるわけでもないし、
それが全てでもないから、
そんなに一次情報って信用できないんだけど、
でも少なくとも自分が知る範囲では知れるっていう。
 
そのファクトに基づいてものが言えるのは、
ちょっと安心というか、
だから行ってるっていうのもあるんですよね。
自分で見て自分でやって感じたことを
ちゃんと言えるっていうのが。
実感ないまま何か言うのは
ちょっと嫌だなと思ったので。
糸井
1回パッと見たから何かっていうことは絶対ないと思うし、
俺、震災の後の時期にしょっちゅう行ってて。
あの回数が、一次情報ってものだと思うんだよね。
浅生:
そうですか。
糸井
そうそう。
「もう来なくなっちゃうんだろうね」って
心配してることに対して、
「不動産屋と契約したから2年はいます」とか、
そういう誰でもできることをやるってところが。
浅生
ぼくは寄付したくなかったので
福島に山を買ったんです。
永田
それ知らない。

糸井
ちょっといいんですよ、それ。
浅生
もちろん、すごい安いんですよ。
山林で、ぼくが買える程度の金額なので、
全然大したことはないんですけど。
山買うと、毎年固定資産税を払うことになるんですよ。
そうすると、ぼくがうっかり忘れてても勝手に引き落とされるので、
ぼくが山持ってる限りは永久に福島のその町とつながりができる。
永田
今持ってるんですか。
浅生
今もです。だから、9月にまた1つ「あっ」みたいな。
「また落ちてた」。
永田
似てますよね、糸井さんと。
糸井
多分、何が言いたいんだかよくわかんないんだけど、
「ああいうのが嫌だな」っていう感覚が似てるんじゃないかな。
意地悪なんだと思う、2人とも。
浅生
ぼく、意地悪じゃないです(笑)
糸井
いや、要するに嫌なものがあるんですよ、いっぱい。
その嫌なものって「何で嫌なんだろう」って思うと、
「自分はそういう嫌なことしたくないな」って思う。
永田
面倒でもそういう方法を。
糸井
そうそうそう。
浅生
ぼくはだから、ストラクチャーを構築する(笑)
糸井
いい訳してる(笑)
浅生
ストラクチャーを構築してシステムにしちゃうと、
何もしなくてもそうなっていくので、
そうしちゃいたいんですよね。
糸井
ぼくが言ってることと同じじゃない(笑)
永田
同じですよ(笑)
浅生
言い換えただけ(笑)
糸井
ズルいよね(笑)

(最終回に続きます)

第5回 受動的``表現者あそうかも"