もくじ
第1回「ニヤニヤして生きていきたい」 2016-10-18-Tue
第2回飛び抜けたほうが楽になる 2016-10-18-Tue
第3回受注体質 2016-10-18-Tue
第4回あの時期の、2人の決断 2016-10-18-Tue
第5回書くことは、めんどくさい 2016-10-18-Tue

書いたり、歌ったり、自転車こいだりが好きです。神戸生まれの26歳です。

あそうかもって、どんなひと? </br> 対談 浅生鴨×糸井重里

あそうかもって、どんなひと? 
対談 浅生鴨×糸井重里

第3回 受注体質

糸井
そういえば、さっきバイトの子がコーヒー持って歩いてて
「浅生鴨さんのコーヒーを買ってきたんです」って。
コーヒーを買ってきてくれる子がいるんだって
微笑ましく見てたんです。
そしたら、さっきからずっと飲みゃしない(笑)

浅生
今、慌てて飲んでる(笑)
糸井
「コーヒー買ってきてくれ」って頼んだのか知らないけど、
ずーっとフタがあって、飲みゃしない!
浅生
頼みました。あっ、しかもこぼしたし‥‥
糸井
でもさ、1つずつやるタイプでもないじゃないですか、
仕事とか。
浅生
いや、1つずつやるタイプだから大変なんです。
同時になると並行して進めないから、
こっち終わるまでこっちに手が出せないみたいな。
糸井
たしかにコーヒーの姿を見てると、
ひどいものですよね(笑)
浅生
ひどいですよね。

糸井
浅生さん、インタビューアーになったこともあるでしょ?
浅生
あります。ぼくインタビュー得意です。すごく得意です。
糸井
それ、ちょっと思うんだけど、
相手が「何とかしたい」って思っちゃうんだろうね。
浅生
ぼく、質問して相手が話し始めたら、
わりと黙ってじーっと聞いてるんですよ。
特にテレビのインタビューだと、
カメラ回ってるじゃないですか。
インタビューする人って
「あれもこれも聞かなきゃ」って
焦っていろいろ聞くんですけど、
ぼくはカメラが回ったまんま、じっと黙っていて。
すると相手が沈黙に耐えられなくなって、
いろいろ言い始めるんですよね。
それでうっかりなことしゃべっちゃったりするので、
結構なネタ拾えたりとかするんです。
糸井
ちょっとわかります。
浅生さんに何かを聞く側は辛いけど、
聞かれる側でも辛いもん。
浅生
すいません(笑)
糸井
日常で会話してる分には楽しいんだけどね。
浅生
孤独に耐えられるので。
沈黙とか孤独が全然怖くないので。
糸井
相手は孤独とか沈黙、嫌だよ。
浅生
嫌だと思いますけど、でもまあぼくじゃないので。
糸井
あははは(笑)
浅生
嫌なら自分で何とか‥‥(笑)
糸井
何とかしなさい。
それ、お母さんに言われてるような気がする(笑)
お母さんと、神戸の震災のときに
お互いに連絡とらないことって決めたんだよね。
浅生
そうです。
糸井
連絡とろうとして、いろんなことがややこしくなるから。
浅生
生きてればそのうち連絡とれるし、
死んでりゃいくらやっても連絡とれないから‥‥
ま、慌てないこと。わかりやすい。
糸井
神戸の震災のとき、浅生さんは神戸にいて‥‥
浅生
揺れたときはいなかったんですよ。
当時ぼく、関東の大きな工場みたいなところで働いてて。
そこの社員食堂のテレビを見てたら、
死者が2千人、3千人になるたび周りで盛り上がるんです。
「2千超えたー」「3千いったー」って、
ゲーム観てるみたいな感じで盛り上がってるのが、
ちょっと耐えられなくて。
それですぐに神戸に戻って、
そこから水運んだり、避難所の手伝いしたり、
っていうのをしばらくずっとやって。
糸井
お母さんも、その現場にはいなかったの?
浅生
うち、山のほうなので、家自体は大丈夫でした。
とにかく帰ったときは、まだ街が燃えてて、
火が消えてない状態のときに帰って。
友達もずいぶん下敷きになって燃えたりとか。
神戸の場合は下敷きというより、
火事がひどかったんで。
糸井
あれが神戸じゃなかったら、また違ってたかしらね。
もしあれが実家のある場所じゃなかったら。
浅生
多分、ぼく行ってないと思います。
もしかしたら「2千人超えたー」って言う側に、
いたかもしれない。
むしろ、言っただろうなと思います。
糸井
それは、すごく重要なポイントですね。
自分が批難してる側にいない、
っていう自信のある人ではないっていうのは、
大事ですよね。
浅生
ぼくいつも、自分が悪い人間だっていうおそれがあって。
人は誰でもいい所と悪い所があるんですけど、
自分の中の悪い部分がフッと頭をもたげることに対する
すごい恐怖心もあるんですよ。
だけど、それは無くせないので。
「ぼくはあっち側にいるかもしれない」っていうのは、
わりといつも意識はしてますね。
糸井
そのとき、その場によって、
どっちの自分が出るかっていうのは、
そんなに簡単にわかるもんじゃないですよね。
浅生
わからないです。
糸井
「どっちでありたいか」っていうのを、
普段から思ってるっていうことまでが、
ギリギリできることですよね。
浅生
だから、よくマッチョな人が
「何かあったら俺がお前たちを守ってみせるぜ」
って言うけど、いざその場になったら、
その人が最初に逃げることだって十分考えられるし。
多分それが人間なので、そう考えるといつも不安が‥‥
「もしかしたらぼくはみんなを捨てて逃げるかもしれない」
って不安も持って生きてるほうが、
いざというときに踏みとどまれるような気はするんですよ。
糸井
選べる余裕みたいなものを作れるかどうか、
どっちでありたいかっていう。
「このときも大丈夫だったから、こっちを選べたな」
みたいなことは経験を積み重ねる中で
足し算ができるような気がするんだけど、
一色には染まらないですよね。
浅生
染まらないです。
糸井
(同席している、ほぼ日の永田の方を向いて)
あー、ほんとに永田さん、
このインタビュー難しいでしょう。
永田
おもしろいです。

糸井
永田さん、ちょっと参加してみない?2人でちょっと。
知らないでしょ。ぼくほど、浅生を。
永田
あの、小説は頼まれ仕事?
浅生
はい。
永田
自分からはやらない?
浅生
やらないです。
永田
頼まれなかったらやってなかった?
浅生
やってないです。
永田
頼まれなくてやったことって何ですか?
浅生
頼まれなくてやったこと‥‥仕事でですよね?
永田
いや、仕事じゃなくてもいいです。
浅生
‥‥‥‥
‥‥ないかもしれない。
永田
おぉー‥‥
糸井
ね、おしまい。1個ずつ全部おしまいだ。
浅生
ちょっと頑張ります。つなげる何かを。
糸井
頼む!(笑)無理にとは言わない。
浅生
何ですかね、この受注体質な‥‥。
永田
入り口は受注だけど、
そのあとは無駄に頼まれなくてもやってることって、
いっぱいあるように見えます。
過剰に、むしろ。
入り口を利用して。
浅生
頼まれた相手に、ちゃんと応えたいっていうのが
過剰なことになっていくような気はするんですよ。
だから10頼まれて、10を納品して終わりだと、
ちょっと気が済まなくて。
12ぐらい、16ぐらい返すっていう
感じにはしたいなって。
やりたいことがあんまりないんですけど、
やりたいことは「期待に応えたい」っていうこと。
永田
何にもないと、自分からプチッて先には行かないけど、
頼まれるとやりたいことがワーッと、
その機に乗じて持ってこられるような感じ。
浅生
そうなのかなぁ。
永田
ご自分のところの、あんな変な公式ホームページとか。
(→浅生鴨のホームページ ※音が出ます)
誰もそんな発注してないと思うし。
浅生
あれも
「話題になるホームページって
 どうやったらいいですか」
っていう相談をされて、
「じゃあお見せしますよ」って言って、
やった感じなんですよ。
「こういうことです」っていう。
永田
見事ですね。あの感じ。
糸井
永田さん好みだよね。
永田
ほんと好みです。
糸井
浅生さんと共通してるものを感じるんだよね。
自分がやりたいと思ったことがないっていうのは、
俺もずっと言ってきたことなんだけど、
たまには混じるよね。
「あれやろうか」みたいなことがね。

(つづきます)

第4回 あの時期の、2人の決断