もくじ
第1回常に隠し事があるんです。 2016-10-18-Tue
第2回めんどくさいの種類が違う。 2016-10-18-Tue
第3回死ぬのは嫌。怖いのと嫌なのは別。 2016-10-18-Tue
第4回自分が悪い人間っていうおそれがあって。 2016-10-18-Tue
第5回表現してないと生きていられない。 2016-10-18-Tue

長野県出身東京都在住。1981年生まれ。趣味は食べ放題です。クレープとカニが好き

浅生鴨さんの、</br>いろいろな「顔」について。

第2回 めんどくさいの種類が違う。

糸井
ところで、
小説(『アグニオン』 (新潮文庫))は、
頼まれ仕事だったんですか?
浅生
はい。
糸井
自分からはやらない?
浅生
やらないです。
糸井
頼まれなかったらやってなかった?
浅生
やってないです。
糸井
頼まれなくてやったことって、
何かありますか?
浅生
頼まれなくてやったこと‥‥、
仕事でですよね?
糸井
いや、仕事じゃなくてもいいです。
浅生
‥‥‥‥。
 
(長い沈黙のあと)ないかもしれない‥‥。
何ですかね、この受注体質な‥‥。
糸井
入り口は受注だけど、
そのあとは頼まれなくてもやってることが、
いっぱいあるように見えて、過剰に、むしろ。
入り口を利用して。
浅生
頼まれた相手にちゃんと応えたい、っていうのが、
過剰なことになっていくような気はするんですよ。
だから10頼まれたら、
頼まれた通りの10を納品して終わりだと、
ちょっと気が済まなくて、12ぐらい、
16ぐらい返すっていう感じにはしたいなっていう。
やりたいことがあんまりないんですけど、
やりたいことは「期待に応えたい」っていうこと。
糸井
何にも無いと、自分からプチッて先には行かないけど、
頼まれるとやりたいことがワーッと、
その機に乗じて持ってこられるような感じ。
浅生
そうなのかなぁ。
糸井
ご自分のところの、あんな変な公式ホームページとか。
誰もそんな発注してないと思うし。
浅生
あれも、
「話題になるホームページって、どう作るんですか?」
という相談をされて、「じゃあお見せしますよ」って、
やった感じなんですよ。
こういうことです。
糸井
見事ですね。あの感じ。
 
小説の話に戻しますよ。
あ、『アグニオン』という本を持ってきちゃいましょう、
この机の上へ。
 
いろいろ、裏方のやったり名前を変えたり、隠したり、
発注される側でいたりとかしましたが、今までで一番、
表面に立ってるんではないかなという気がしますけど。

浅生
そうですね。
糸井
日本で、一番買ったけど読んでないっていうことを、
申し訳なさそうに告白する人の多い本。(笑)
浅生
ほんとに‥‥
普段本を全然読んだことのないようなタイプの人が
「買いました!」って。
申し訳なくてなんか‥‥。
糸井
じゃあ書くなよ!(笑)
浅生
でも、発注されたからしょうがない‥‥。
糸井
細かく発注の段階を言うと、
どこからはじまったんですか?
浅生
一番最初は2012年かな。
そのころ、ちょっとツイッターが炎上して、
始末書を書いたりするようなことがあって、
ちょっと落ち込んでたんです。
落ち込んでてショボンとしてたときに、
新潮の編集者がやって来て、
「何でもいいから、何かちょっと書いてもらえませんか」。

糸井
そこが不思議ですね。
浅生
「何でもいいから何か書いてもらえませんか」
「はぁ」みたいな。
最初に新潮の『yom yom』っていう雑誌を読んで、
「何が足りないと思いますか」って言われたんで、
「若い男の子向けのSFとかは、今この中にないよね」
みたいな話をして、
「じゃ、なんかそれっぽいものを‥‥」。
糸井
えっ。そんなことだったの? 
ひどい。
浅生
とりあえず10枚ぐらい書いてみたら、
SFの原型みたいなのになってて。
それを編集者が読んで
「これおもしろいから、ちゃんと物語にして連載しましょう」って言われて。
だから1番最初は、
「何でもいいから10枚ぐらい書いてくださいよ」。
糸井
SFはお好きだった?
浅生
嫌いではないですけど、
そんなマニアではないです。
糸井
だいぶハードなSFの好きな人が書いたように見えますが。
いっぱいは読んでるでしょ。
浅生
いっぱいは読んでます。
糸井
海外テレビドラマシリーズとかもいっぱい観てるでしょ。
浅生
いっぱい観てます。
 
ほんとに「何でもいいから書いてみて」って言われて、
ワッと書いたら、
「最後の少年」っていうのがポツッと最初に出てきて、
そこから編集と一緒に‥‥。
糸井
構成を作ったのね。
浅生
そうですね。
「あ、こういう物語なんだ」書いてみるまで、
わかんないんですよ自分でも。
糸井
終わったとき、
作家としての新しい喜びみたいなのはありましたか?
浅生
「終わった」っていう。
糸井
仕事が終わったっていう感じですか。
浅生
何だろう、
マラソンを最後までちゃんと走れたっていう。
糸井
達成感。
浅生
達成感というか、「よかった」っていうか。
自分で走ろうと思って走り出したマラソンではなくて、
誰かにエントリーされて走る。
糸井
誰かが「代わりに走ってくれ」って言ったみたい。(笑)
 
このあとにまた違うの書いてるだろうけど、
例えば‥‥、小津安二郎『秋刀魚の味』のような、
少年が読んでおもしろいの書いてください、
みたいなことが?
浅生
今、ちょっとそういう感じの準備を始めてます。
 
でもぼく書くと、
必ずいつもどこか妙なものが『エビくん』みたいな、
妙なものが混じるんですけど、
でも準備始めてる感じです。
 
糸井さんは小説書いたときは、自分からですか?
糸井
ぼくは嫌で嫌で嫌で嫌で嫌で、
もう本当に嫌でしょうがなかった。
糸井
頼まれて?
糸井
同じく新潮社に(笑)
浅生
アハハハ、やっぱり。(笑)

浅生
でも、あれ(『家族解散』 (新潮文庫))1本ですよね。
糸井
そう。二度と書かない。
 
浅生さんは?
浅生さんはまた頼まれたら書く?
浅生
多分嫌いじゃないんです。
糸井
ああ、そうですね。
観るのがそんなに好きだっていう人なんだから、
ぼくとは違いますよ。
ぼくはめんどくさいもん。
浅生
めんどくさいんです。
間違いなく。
糸井
めんどくさいの種類が違う。
ぼくのめんどくさいは、
もうほんとにめんどくさいから。
浅生
ぼくのめんどくさいだって負けていませんよ!
糸井
めんどくさいめんどくさいって言う人だけど、
書くじゃない。
ぼくは書かないもん。
浅生
でも、18年間毎日原稿(今日のダーリン)書いてますよね。
糸井
ほんとに嫌なんだ。
浅生
アハハ、ぼく毎日書いてないですもん。
糸井
毎日のほうが楽なんだよ、かえって。
アリバイができるから。
毎日やってるっていう。
日曜もやってる蕎麦屋がまずくてもね、
しょうがないよ…って言って。
努力賞が欲しいね、ぼく。
浅生
毎日やってるという。
糸井
うん。努力賞で稼ぐ。
浅生
やっぱりめんどくさいですよね。
糸井
でもね、書くのが嫌いな人にはできないですよ、うん。
海外ドラマシリーズとかでも、
ぼくは1シーズン観て、
2シーズン目の途中でもうめんどくさいもん。
あれを5シーズン観るって言うだけでもすごいですよ。
浅生
中では11シーズンとかあるんですよ。
もうね、勘弁してくれって思うんです。
糸井
猫も呆れるよね。
浅生
どう考えてもあれは7シリーズで終わるべきだった、
みたいなやつがダラダラ続いて、
10とか11とかいかれた日には。
糸井
『ロスト』は何シーズンですか?
浅生
『ロスト』はシーズン5が6で、最後グダグダですよ。
最初からグダグダでしたけど。
あれは作り方がおもしろくて、
脚本家がいっぱいいるんですよ。
それぞれが好きにエピソード書くんで。
糸井
伏線の始末はお前がやってくれっていうんでしょ。
浅生
そうです。
それですね。
糸井
あれ、疲れますよね。
浅生
『アグニオン』が辛かったのは、
自分で始末しなきゃいけない。
糸井
(笑)当たり前じゃん。
浅生
連載だったので。
連載のそれこそ1話とか2話に、
とりあえずこの先どうなるかわかんないわけです。
自分でもどんな話になるかわからないので。
いろいろ伏線を仕込むから、
回収してかなきゃいけなくて。
糸井
まったくわかってなかった?

浅生
まったくわかってなかった。
ざっくり何となく決めてたんですけど、
2話の途中ぐらいから話変わってきてて。
糸井
『おそ松くん』とかを連載で読んだ経験のあるぼくには、
そういうのって全然気にすることないよって思うね。
だって『おそ松くん』はおそ松くんが主人公で、
六つ子の物語を書いたはずなのに、
チビ太とかデカパンとか異形の者たちの話になっちゃってる。
浅生
これも元々そうで、
実は1回原稿用紙で500枚ぐらい書いたんですよ。
最後の最後にそれまでの物語を、
ある意味解決するための舞台回しとして、
1人キャラクターが出てきて、
それが最後しめていくんですけど。
それを読んだ編集者から、「このキャラがいいね。
この人主人公にもう1回書きませんか」って言われて、
その500枚はだからもう全部捨てて、
もう1回そこから、ゼロから書き直したっていう。
糸井
めんどくさがりなわりには。
浅生
そうですね。
糸井
でも、ぼく読んでないんですよ。(笑)
タイトルがもう『アグニオン』だけで苦しいもん。
そういうのタイトルなの? みたいな。
もっとなんか「神々の黄昏」みたいなさ。
そういうのにしてくれよ、みたいな。
浅生
何だかわかんないタイトルにしたかったんです、もう。
糸井
わからなくしたいんだね。
ペンネームも明らかに本名じゃないし、
何だかわからないものにする癖が、
とにかくついてるんですね。
浅生
ああ、そうですね。
ああ、そうかもしれない。
糸井
もう、一生何だかわからないんでしょう。

(つづきます)

第3回 死ぬのは嫌。怖いのと嫌なのは別。