- 糸井
- NHK_PR時代、開き直りを感じましたよね。
- 浅生
- ああ、そうですね。
- 糸井
- 陽動作戦みたいに、呼び寄せて逃げるとかね。
NHKっていう名前ついていながらあれをやるっていう役は、
なかなか‥‥ノウハウがないじゃないですか。
あれはおもしろかったね。
- 浅生
- おもしろかったですね。
相当ムチャでしたから。
まぁ、あれも結局、
やっちゃって飛び抜けちゃったほうが楽になるっていう。
たしかに楽になったんですよね。
- 糸井
- 自分も楽になるっていうことですか?
- 浅生
- ええ。
1番いいのは「あいつはしょうがない」って思われると、
1番楽ですよね。
- 糸井
- でも「あいつはしょうがない」っていって、
エライ迷惑な人がいるじゃないですか。
そういうのに対しては嫌でしょう?
- 浅生
- 嫌です。
- 糸井
- だから「あいつはしょうがない」けども、
あんまり人に迷惑かけてないっていうのは、
なかなかすごいバランスのところに立ってますよね。
- 浅生
- そうですね。
だから、「あいつはダメだ」なんです。
- 糸井
- いや、どっちでもなくて、
「おもしろい」になっちゃってるんじゃないかな。
- 浅生
- 最終的には。
- 糸井
- うん。
NHK_PRは、おもしろいが武器になっていたケースで。
- 浅生
- でも、冷静によくよく見ると、
そんなにおもしろくないんですよ。
1つ1つは。
- 糸井
- 1つ1つじゃないもの。
- 浅生
- 相対として「なんかおもしろいかも」っていう、
雰囲気だけはあるんですけどよく見ると、
そんなにおもしろくなかったりするんですよね。
- 糸井
- それは、自分の仕事ってそういうとこありますけどね。
おもしろかったですよ。
あの、何だろう。
「それは人が言ったことがないな」
みたいなことが結構あった。
だから、変なおもしろさ。
ものすごい数のツイートもしたし、
ものすごい数の人のツイートも見たでしょうけど。
あれはほぼ24時間みたいなものですよね?
- 浅生
- いや、あれはほぼやってないんですよ。
- 糸井
- どういうことですか?
- 浅生
- 自動設定してあって、だいたい前の日に、
翌日やることをワーッて書いて、
タイマーで設定しちゃって、
いわゆる返信とかリツイートも、
全部タイマーで設定してあるんです。
だけど、リプライとかリツイートは、
まさか前の日のツイートに対して、
リツイートしてるなんてみんな思わないので。
リツイートされた本人だけは
「昨日のやつを今頃リツイートしてる」って、
思うんですけど普通に見てる人たちは、
リアルタイムツイートのように見てるっていう。
- 糸井
- っていうことは、
「本人よりも見てるだけの人のほうが数が多い」
っていうことをよくわかってやってるわけだね。
- 浅生
- そうですね。
- 糸井
- 本人って1人だもんね。
- 浅生
- はい。
- 糸井
- ツイッターってそうですね。
- 浅生
- 結局ツイッターって、
何だかんだ言っても絞り込むと1対1のやりとりなので、
それを他人にどう見せるかって演出してあげると、
すごくリアルタイムでやってるように見える。
ぼく、普通に番組作ったりしてたんで、
そんな24時間ツイートできないですし。
- 糸井
- でも、俺NHK_PRさんと何回かリアルタイムで
やりとりしたことがあるよ。
- 浅生
- リアルタイムをたまに混ぜると。
- 糸井
- 混ぜるんだ(笑)。
- 浅生
- たまに混ぜるんです。
嘘にほんとを少し混ぜると、
全部がほんとに見えるっていう。
それは映像もそうですよね。
CG全部じゃなくて、
そこに実写の人を何人か混ぜると‥‥。
- 糸井
- ジャングルブックですね。
- 浅生
- 実写に見えてくるっていう。
まさにそういう感じです。
- 糸井
- そうか。
とてもなるほどですね。
- 浅生
- そこはちょっと、もうテクニカルな。
- 糸井
- そうですね。
そういう作戦考えるのはわりとお好きなんですね。
- 浅生
- そうですね。
- 糸井
- 構造で考えるっていうか。
- 浅生
- 分析して構造を考えて、どこに何を置けばいいか、
何を言えばいいかっていう。
- 糸井
- 戦国時代の人みたいですね。
『真田丸』のようですね。
- 浅生
- 『真田丸』のように。
- 糸井
- 『真田丸』とか観てないでしょ、どうせ。
- 浅生
- そう、観てないんです。
ふふふ。
- 糸井
- この間の読売新聞のインタビューみたいなの、
これからも増えていくと思うんですけど、
主にあのへんは本を出したりする関係で、
作家として聞かれますよね。
- 浅生
- はい。
- 糸井
- 表現しなくて一生を送ることだってできたじゃないですか。
でも、表現しない人生は考えられないでしょ、やっぱり。
- 浅生
- そうですね。
- 糸井
- 受注なのに。
- 浅生
- そうなんです。
それが困ったもんで。
- 糸井
- そこですよね、ポイントはね。
- 浅生
- そこが多分一番の矛盾。
- 糸井
- 矛盾ですよね。
「何にも書くことないんですよ」とか、
「言いたいことないです」「仕事もしたくないです」。
だけど、何かを表現してないと‥‥。
- 浅生
- 生きてられないです。
- 糸井
- 生きてられない。
- 浅生
- でも、受注ない限りはやらないっていうね。
ひどいですね。
- 糸井
- だから、
「受注があったら、ぼくは表現する欲が満たされるから、
多いに好きでやりますよ、めんどくさいけど」。
- 浅生
- かこつけてるんですかね。
何かに。
- 糸井
- うん。そうねぇ。
何かを変えたい欲じゃないですよね。
- 浅生
- うん。変えたいわけではないです。
- 糸井
- 表したい欲ですよね。
表したい欲って、
裏表になってるのが「じっと見たい欲」ですよね。
- 浅生
- 「じっと見たい欲」?
- 糸井
- うん。多分表現したいってことは、
「よーく見たい」とか「もっと知りたい」とか、
「えっ、今の動きみたいなのいいな」とか、
そういうことでしょう?
- 浅生
- 画家の目が欲しいんですよ。
あの人たちって、違うものを見るじゃないですか。
画家の目はきっとあるとおもしろいなって。
- 糸井
- それはでも絵を描いてたほうが、
画家の目が得られるんじゃない?
- 浅生
- そうかな。
そうかもしれない。
- 糸井
- いや、すごいですよ、ほんと、画家の目ってね。
違うものが見えてるんですからね。
- 浅生
- あと、見えたとおりに見てるっていうか、
見たとおりに見えてるじゃないですか。
ぼくらは見たとおりに見てないので。
- 糸井
- そこに画家は個性によって、実は違う目だったりする。
でもそれはぼくも普段考える「女の目が欲しい」とか、
そういうのと同じじゃないですかね。
受け取る側の話をしてるけど、
でもそれはやっぱり表現欲と表裏一体で、
受けると出す‥‥。
これはどうでしょう?
臨終の言葉を、ぼくさっき言ったんで、
浅生さんは今、臨終の言葉何かどうでしょう。
受注、今した。
自分の死ぬときの言葉。
- 浅生
- はい。死ぬときですよね。
前死にかけたときは、「死にたくない」って思ったんで、
すごく死にたくなかったんですよ。
今もし急に死ぬとして‥‥
「仕方ないかな」。
- 糸井
- (笑)
いいですね。
- 浅生
- 「仕方ないかな」っていうので終わる気がしますね。
- 糸井
- 「人間は死ぬ」とあまり変わらないような気がしますけど(笑)。
(おしまいです)