もくじ
第1回浅生鴨さんの、ルーツって。 2016-10-18-Tue
第2回犬とポジション、青年時代のこと。 2016-10-18-Tue
第3回僕が、あっち側にいたかもしれない。 2016-10-18-Tue
第4回やりたいことはあんまりない、でも。 2016-10-18-Tue

浅生鴨さんって、何者ですか?

第2回 犬とポジション、青年時代のこと。

糸井
浅生さんはさ、犬を飼っていたんだよね。
浅生
犬はね、もう思い出すと悲しいんですよね。
僕が中学のときか高校の始めくらいに
子犬としてやってきて。可愛くてかわいくて。
ずっと面倒みて、本当に頭のいい犬で
言うことも聞くんですけど、僕が東京に出てきて、
しばらくしてうちの親も震災のあと・・・。
糸井
神戸の震災に遭ったんですね。
浅生
はい。東京に出てくるんですけど、
そのとき犬は連れてこれないので。
実家は広い庭があって、庭が山に繋がってるような場所なので、そこで放し飼いにしてたんですけど、うちの母は、東京と神戸を行ったり来たりして、週に何回か家に帰って犬のためのエサとか水とかを用意して。
犬は犬で、山の中で勝手に庭の川から水飲んでたりして。
糸井
半野生みたいな。
浅生
みたいな感じ。
子犬のときからそういう感じだったんですね。
勝手にどっか行ってて、「ごはんだよー」って叫ぶと
山の向こうから「ワウワウ!」って言いながら
ガサガサっと現れるっていう。
半野生のようなワイルドな犬。
糸井
どういうところに暮らしてたのか、前に地図を見たら
たしかにとんでもない場所でしたね。
浅生
山ですよね。
糸井
神戸って言うとおしゃれタウンを想像しますけど、
ずいぶん山でしたね。
で、そういうところに犬がいた。
浅生
そうです。で、結局、ある日犬は・・・、
年老いて17歳18歳なり・・・、もう、そろそろ。
糸井
あ、そんなになってたの?
浅生
そう、結構な年だったんです。
糸井
お母さんが半分ぐらいずつ行ったり来たりしてる時期っていうのは、何年ぐらい続いたんですか?
浅生
何年ぐらいだろう・・・。
でも、いっても6年とかだと思うんですけどね。
糸井
そんなにそういう暮らししてたの。
浅生
ええ。それで、最終的に犬が山から
戻ってこなかったんですね。
僕も神戸帰るたびに、大声で呼ぶと犬が山の中から現れてたのが、ついに現れなくなって。
糸井
うん。
浅生
で、普通に考えると年取ってたし、山の中で
亡くなったんだろうなと思うんですけど。
とにかく姿を見ていないので・・・。
やっぱり姿を見ないと、亡くなったって
信じきれない感じがどうもあって。
ほんとは山の中でまだやってるんじゃないかなっていう
思いが1つ。もう1つはやっぱり僕とか母が東京に
来ちゃってる間、ほんとに淋しかったんだろうなっていう。
もちろん山の中も楽しいだろうけど、
時々家に戻ってきたときに誰もいないっていう。
それが本当に悪いことしたなと思って。
犬に対しては、淋しい思いさせるのが一番悪いなっていう。
糸井
その犬、女の子でしたっけ?
「彼女は彼女で悠々自適だ」っていうふうに
思ってたけど、それはそうとは限らなかったなと。
浅生
そうなんです。
ほんとに淋しかったんじゃないかなと思って。
無理してでも東京につれてくればよかった。
まあその頃は犬どころか自分の家の水道が
止まるかどうかの暮らしだったので、
あんまりそんなことできないんですけど。
それでも何とかして東京連れてきたほうが
もしかしたら淋しくなくて。
走り回れはしないけど、誰か、人といることはできた。
もうそれを思うと後悔が・・・・・・。
糸井
今まで、浅生さんから聞いてたそのお話だと
そんなに長く生きてた犬だってことをまず語ってなくて。
山と家の間を行ったり来たりしてたんだけど、
ある日呼んだらこなかった、っていう
おもしろい話として、語られてたけど・・・
ちゃんと時間軸をとると、切ない話ですね。
浅生
切ないんです。でも、物事はだいだい切ないんですよ。
糸井
聞くんじゃなかったっていうほど悲しいですね。
浅生
悲しいんです、もう。
糸井
この間まではワーって呼んだらぴゅーって走ってきて。
浅生
まあ、まあ原則そうなんです。
呼ぶとワウワウいいながらバーっと現れて。
糸井
そこ、今までクライマックスの
おもしろいとこだけを聞いてたね。
「それがある日来なくなっちゃったんですよ、
だからまだ走ってるんですよ」っていう、
そういう小説じみたお話だったんですけど。
案外リアリズムっていうのは悲しいですよね。
浅生
悲しいんです。だから、そういうところで
僕は嘘をついちゃう
わけですよね。
悲しいところを、常に削っておもしろいとこだけを
提示してるので。だから突きつけていくと
いろいろとあれあれ?みたいなことが出てきちゃう。
糸井
そうだね、だからインタビューとかされちゃ
ダメなのかもしれないね、もしかしたらね。
浅生
本来は。だから、隠れて生きてきたっていう、
そこに立ち戻るんですけど。
糸井
でも、人ってそれは薄めたようなとこありますよね。
そのことをもう2段ぐらい深くまで聞くと
言いたくないことにぶち当たるっていうか。
それはフィクションの中に混ぜ込んだりすれば
書けるけど。
浅生
たぶん、それこそ人を2段階掘ると、
その人が思ってなかったこととかが
出てきちゃう
じゃないですか。
あんまりそこ聞いちゃうと、この人の本当のことを
聞いてしまうっていう・・・。他人の本当のこと、
僕、どうでもいいというか、背負いきれないというか。
糸井
うーん、それって、
水面下の話にしておきましょうっていう
約束事が、なーんかお互いが生きていくときの
ためにあるような気がしますね。
浅生
で、みんなが持ってる箱を無理やり
開けようとする人たちがいて。
その箱は開けちゃいけないよねっていう箱を
無理やり奪い取って、勝手に開けて
中身出して「ホラ」ってやるそういう人たちが
なんか、たくさんいる。
糸井
うんうん。
浅生
実は開けられる箱っていうのは、
本人側は大切にしてる箱でも開けてみたら
たいしたことはなかったりするんですけど・・・
でも、本人にとってはそれが大事な箱だったりするので。
糸井
自分から言う底の底の話はいいんだけど、
人が「底の底にこんなものありましたよ」っていう、
つまり引き出しの中から穴の開いたパンツが出てきて、
自分から「なんだコレは~」って言って笑いをとるとか
だったらいいけど、人が探して「このパンツなに!」
って言ったら、嫌だよね。
浅生
いましたよね。勝手に人のカバンの中探って、
「こいつ、こんなもの持ってきてる」ってやる。
糸井
いたんですか?学校に?
浅生
いましたね、そういう子。
糸井
そういう時代があったんですか?
浅生
僕じゃないんですけど。
ちょうと校内暴力時代で荒れていて。
糸井
俺、それ知らないんですよね。
聞くと、ものすごく西部劇の中のならず者みたいな
人たちだらけえすね。
浅生
ほんとに凄い時代ですよ。
これ言うとみんなびっくりするんですけど・・・
中学校の先生がヌンチャク持ってるんですよ(笑)
竹刀持ってる先生とかもいて。生徒が悪いことすると
頭をやられる。でも生徒側もただでやられないので、
ワルの生徒は対抗するっていう。
今考えると・・・マッドマックスの世界みたいな(笑)
糸井
マッドマックスじゃないよ(笑)
浅生
バレーボールに灯油をかけて火をつけて投げる、みたいな
ことやってる中学もありましたよ。
糸井
はあーっ。それで、そういう中で
あなたは何の役なんですか?
ヌンチャク部じゃないよね。
浅生
僕ですか?僕はうまく立ち回る。
糸井
何をやったんですか?
浅生
いや僕は普通に、強そうな悪い奴がいたら、
そいつの近くにいるけど積極的には関わらないっていう。
腰巾着までいかないポジションを確保っていう。
糸井
戦国時代のドラマに出てきそうな(笑)
浅生
かといって、真っ向から対抗するとやられるので。
糸井
意外と体つきがいいから、強かったんですか?
浅生
いや、中学の頃とかほんっとちっちゃかったので。
ターゲットになるとしばらくイジメられるから
とにかくターゲットにはされないように立ち回るっていう。
糸井
でもそんなのさ、考えとしてわかってても
相手が決めることだから中々うまく行かないでしょ?
浅生
でも、相手が得することを提供してあげれば・・・

糸井
はははははは(笑)
浅生
中学生だから、単純で、褒めれば喜ぶわけですね。
その子が思いもしないことで褒めてあげる・・・
つまり喧嘩が強い奴に「喧嘩強いね」っていうのは
みんなが言ってるから。でも、「キミ字、キレイね」って
ちょっと言うと、「おっ」ってなるじゃないですか。
糸井
すっごいね、それ。
浅生
そうやってポジションを・・・
糸井
磨いたんだ(笑)「字、キレイ」で。
浅生
ものすごい嫌な人間みたい(笑)
糸井
いやいや、ま、西部劇だからね(笑)
浅生
そう、生き残らなきゃいけないので。
糸井
違う切り口、で一目置かれるってやつですかね。
浅生
うーん、なんですかね。
ちょっと違う球を投げるというか。
糸井
今も似たようなことやってますね、なんか。
浅生
常に立ち位置をずらし続けてる感じが。
糸井
安定してると、やっぱり人がじっと見てるうちには
弱みも強みもわかってきて、
いいことも悪いこともあるんだけど、
どっちもなくていいや、と。
浅生
はい。
糸井
いいことも悪いこともなくていいやと。
今日を生きよう、できるだけ楽しく。と。
第3回 僕が、あっち側にいたかもしれない。