浅生鴨さんって、何者ですか?

第3回 僕が、あっち側にいたかもしれない。
- 浅生
- 僕、ほんと他人に興味がないんです。
- 糸井
- 他人っていうの考えたことないの?
- 浅生
- うん、たぶん。自分がどう思っているかだけでいっぱいいっぱいというか。
もちろん、相手の気持ちとか、「この人はこういうふうに感じてるんだろうな」とかっていうのは、わりとわかるほうではあるんですけど。
だからといって、そこを何とかしてあげたい、とまでは思わないんですよね。
- 糸井
- でも、女川の手伝いとか、
そういうのはするじゃないですか。
- 浅生
- そう。でもそれは、僕が楽しいからやってるんであって。
嫌なら行かないですから。
- 糸井
- 神戸のときは自分が・・・。
- 浅生
- 揺れたときはいなかったんですよ。
燃えてる街をテレビで観てて、
僕、当時は座間のほうで働いてて。
そこの社内食堂でテレビを見てたらワーっと燃えてて、死者が2千人、3千人になる度に周りで盛り上がるんですよ。
- 糸井
- 盛り上がる?
- 浅生
- なんか、「おぉーっ」とか、「やったー」みたいな感じで。
「2千超えたー」「3千いったー」みたいなゲーム観てるような感じで。
ちょっとそれが耐えられなくて、それですぐ神戸に戻って、水運んだり避難所の手伝いしたりっていうのをしばらくやって。
- 糸井
- あれが神戸じゃなかったら、また違ってたのかな。
浅生さんとの関係で。
- 浅生
- 全然違うと思います。
- 糸井
- もしあれが実家のある場所じゃなかったら。
- 浅生
- たぶん、僕行ってないと思います。
もしかしたら「2千人超えたー」っていう側にいたかもしれない。
僕が「やったー」って言う側に常にいないとは言い切れないんで、むしろ言っただろうなという。
- 糸井
- それは、すごく重要なポイントですね。
自分が批難してる側にいないっていう自信の
ある人ではないっていうのは、大事ですよね。
- 浅生
- 僕、いつも、「自分が悪い人間だ」っていう恐れがあって。
人は誰でもいいところと悪いところがあるんですけど、自分の中の悪い部分がフッと頭をもたげることに対するすごい恐怖心もあるんですよ。
- 糸井
- うん。
- 浅生
- だけど、それは無くせないので・・・だから
「僕はあっち側にいるかもしれない」っていうのは、
わりといつも意識はしてますね。
- 糸井
- そのとき、その場によって、
どっちの自分が出るかっていうのは
そんなに簡単にわかるもんじゃないですよね。
- 浅生
- わからないです。
- 糸井
- 「どっちでありたいか」っていうのを
普段から思っているっていうことまでが、
ギリギリですよね。
- 浅生
- だから、よくマッチョな人が「何かあったら俺が身体を張ってお前たちを守って見せるぜ」とか言うけど、いざその場になったらその人が最初に逃げることだって十分考えられるし。
たぶんそれが人間なので、そう考えるといつも不安を・・・
「もしかしたら自分はみんなを捨てて逃げるかもしれない」
って不安も持って生きてるほうが、いざというときに
踏みとどまれるような気はするんですよ。
- 糸井
- 選べる余裕みたいなものを作れるかどうか、
どっちでありたいかっていう。
それは「このときも大丈夫だったから、
こっちを選べたな」みたいなことは
足し算ができるような気がするんだけど、
一色には染まらないですよね。
- 浅生
- 染まらないです。
- 糸井
- 浅生さんってさ、東日本大震災のあと
福島に山買ったんでしょ。
- 浅生
- そうです。寄付とかではなくて・・・
なんか、違うかたちで携わりたくて。
もちろん、僕が買える程度の山林で
すごい安いんですよ。
- 糸井
- 今も持ってるんですか?
- 浅生
- 今もです。山買うとどうなるかっていうと
毎年固定資産税を払うことになるんですよ。
そうすると、僕がうっかり忘れてしまっても
勝手に引き落とされるので、
僕がそこ持ってる限りは永久に
福島のその町とつながりができるので。
- 糸井
- これ、ちょっといい話ですよね。
- 浅生
- だから、この間も
「あっ、また落ちてた」みたいな。
- 糸井
- うっかり忘れててもね(笑)