もくじ
第1回自分のことを話すのは、めんどくさい? 2016-10-18-Tue
第2回嘘に少しの本当を混ぜていた@NHK_PR 2016-10-18-Tue
第3回「ユルいツイートをします」の緊張 2016-10-18-Tue
第4回書きたいことはないけれど、表現欲はある 2016-10-18-Tue
第5回死は寂しい、ニヤニヤして生きていたい 2016-10-18-Tue

関西出身の編集者です。好きなものはオムライス。HNはnatukiFM。家の中を森にすることが夢です。

犬の話、@NHK_PRの話、そして…?</br>浅生鴨さんの底のソコの話

犬の話、@NHK_PRの話、そして…?
浅生鴨さんの底のソコの話

第3回 「ユルいツイートをします」の緊張

糸井
浅生さんのご実家は阪神淡路大震災に遭っていますよね。
浅生
そうです。でも、僕は神戸が地震で揺れたとき、そこにはいなかったんです。
糸井
あ、そうですか。

浅生
燃えている街をテレビで見ていました。
 
当時、僕は神奈川県座間市のほうにある大きな工場みたいなところで働いていたんです。そこの社員食堂のテレビを見ていたら、街がわーっと燃えてて、死者が2,000人、3,000人になるたびに周りが大騒ぎになっていました。
 
その空気感が、まるでゲームをみている感じにも思えて、ちょっと耐えられなくて。すぐに神戸へ戻って、そこから水を運んだり、避難所の手伝いをしたりというのを、しばらくずっとやっていました。
糸井
お母さんも、その現場にはいなかったの?
浅生
実家は山の方にあったので、家自体は大丈夫でした。
 
僕が戻ったときは、街の火がまだ消えていない状態だったんです。祖父母の家が潰れていたり、友だちも瓦礫などの下敷きになったり燃えたりしていました。神戸の場合、下敷きより火事がひどかったので。
糸井
もし、浅生さんの実家が被災地じゃなかったら?
浅生
現地へ行かず、もしかすると「被災者が2,000人超えたー」と言っている側にいたかもしれないです。
僕がその立場にいないとは言い切れないし、むしろ言っていただろうなと思います。

糸井
それは、すごく重要なポイントですね。
自分が非難している側にいない自信がある人ではないというのは、大事ですよね。
浅生
僕はいつも、自分が悪い人間だという恐れがあります。
誰にでも、いいところと悪いところがあるんです。自分の中の悪い部分がふっと頭をもたげることに対する恐怖心が、すごくある。だけど、それはなくせない。
だから「僕はあっち側にいるかもしれない」と、わりといつも意識していますね。
糸井
そのとき、その場によって自分がどちらに出るか、簡単にわかるもんじゃないです。
「どっちでありたいか」を普段から思っていることまでが、自分でコントロールできる範囲のギリギリですよね。
浅生
よくマッチョな人が「何かあったら俺が体を張ってお前たちを守ってみせるぜ」と言うけれど、いざその場になったら、その人が最初に逃げることだってじゅうぶんに考えられます。たぶんそれが人間なので。そう考えるといつも不安。
 
「もしかしたら僕はみんなを捨てて逃げるかもしれない」と不安を持って生きている方が、いざというときに踏みとどまれるような気がするんですよ。
糸井
どちらでありたいか。それは「このときも大丈夫だったから、こっちを選べたな」という足し算ができるような気がします。ただ、一色には染まらないですよね。

浅生
NHK時代、東日本大震災のあとに震災関連のCMを2本作りました。自分から企画しましたが、NHKで通らなかったんです。
 
CMの内容は、神戸の話にしようとしていました。
震災当時の「絆」の話をしてもあまり意味がないので、「神戸は17年経って、日常を取り戻しました」と伝える内容の「神戸の今」というCMを作ろうと思ったんです。
でも「なんで東北じゃなくて神戸なんだ」って言われて。
糸井
それに関して、僕も話を聞いてびっくりしたことがあります。神戸が復興にどれくらいかかったのかという話を東北の人たちが聞いて、とてもがっかりしたんだそうです。だからなんじゃないですかね。
 
「神戸の街がここまで復興するのに、だいたい2年くらいかかったんだよね」と言ったら、「ええっ、2年ですか」と。東北の人たちは、2年を長く感じたんですね。
浅生
でも、覚悟はやっぱり必要だと思います。
 
17年経ってやっと笑えるようになったとか、ある種の覚悟を持たなきゃいけない。神戸の人たちは17年前に大変な思いをしましたけど、今、笑顔で暮らす毎日があります。それだけを伝えるCMを作ろうと思ったんです。
 
とはいえ、独断ですすめるのは怖いので、東北へ行って「こんなCMを考えているんですけど、どう思いますか?」と現地の人たちに聞いて回りました。みんな「これだったら、見ても平気だ」と言ってくれたんで、作ろうと思ったんです。
でも、NHKでは企画が通らなかったので「もういいや、作っちゃえ」と勝手に自腹で作っちゃったんですよ。NHKが流してくれないなら、ほかの会社に持っていこうと思っていたら、最後の最後にNHKが承諾してくれました。
 
自分からやろうと思って動いたのはそれくらいなんです。あとは、だいたい受注ですね。
糸井
神戸の話に関して言うと、震災後1〜2年の間、みんなでミーティングをしているとき、ここぞとばかりに夢を語る時期がありました。「そこでヤギを飼って」「ここを緑地にして」とかね。
 
一方で、神戸が震災から17年経ってようやくテント村がなくなった…という話をしていたら、後ろで事務をしていた女性が涙声になっちゃったんだよね。概念やロジックでものを語れる人と、今の気休めがほしい人、どちらも実は必要なんですよね。
 
だから「絆」という言葉が効果を上げている間は何か力になるけれど「いくら言っても駄目じゃない」というときは駄目です。
 
当時、気休めとそれからのロジックを、自分の中でどう使い分けるかはだいぶ考えました。今の話とは直接は関係ないけれど、あのころはそんなことをいっぱい考えさせられたね。「今日のダーリン」も、何を書くかだけでピリピリしていました。
 
なにせ、一番困るのが「夢も希望もないんだ」と大騒ぎする人です。これは、迷惑どころじゃなくて。
浅生
本当に困りますよ。
糸井
そこにいない人が、騒ぐんだけどね。現地の人たちも悲しいから、その気持ちに乗っかっちゃう。一緒にその歌を歌いだすみたいな。
浅生
あの時期、僕が一番緊張したのは「これからユルいツイートします」と書いたときでしたね。
糸井
ああ。
浅生
当時、「こういうのが流れているのに、なんでNHKはリツイートしないんだよ」みたいなものが寄せられて。「ああ、たしかにこういうのがある」と思って、それから「自分の独断で許可します」として、YouTubeでアップされているものをツイートしていました。
これは、まぁ最悪は僕がクビになるだけじゃないですか。
 
でも「今からユルいツイートします」=日常的なことをやります、と書くときは、相当悩みました。半日くらいは悩んだんですよね。何度も文章を書き直して。1人で舵を切ろうとしていたんで「本当にこれでちゃんと舵をきれるのか」って。
糸井
悩んだというのは、よくわかります。最悪何がっていうのが見えないところだからね。
浅生
どうハレーションしていくかわからないので、それによって逆に傷つく人がいっぱい出るかもしれないという恐怖がありました。
糸井
僕もお金の寄付のツイートをするとき、迷ったし恐怖でしたね。「お前はいくら寄付したんだ」的な、イタチごっこですからね。全財産投げ出しても「そんなもんか」と言われるわけだから。

浅生
先ほど糸井さんがおっしゃったように、僕は東日本大震災の直後くらいに、女川へ行ってFM(=現OnagawaFM)を作ったりしていました。でも、それをあまり言わないようにしているんです。言うと、余計なことが起きそうな気がしていたんです。だから、ずっとこそりやっていました。
 
なんていうか、一次情報をあまり信用していないんですよね。よくメディアの人が一次情報が大事と言いますが、自分が現地へ行って何かを見てきたとしても、それがすべてではないからです。
 
でも、それほど信用できないけれど、少なくとも自分が知る範囲の事実を知ることができます。僕は、自分の目で見て、自分でやって感じたことをちゃんと言いたいですし、実感ないまま何か言うのはちょっと嫌だなと思ったんです。
糸井
一度パッと見たから何かっていうことは絶対にないと思いますね。
 
震災の後、早野龍五さんという東京大学の教授が、ご自身のTwitterを通じて、放射線量などのさまざまなデータを分析して発信していました。
当時、早野さんはさまざまな場所から大小構わずしょっちゅう呼ばれて行ってました。あの回数が、一次情報ってものだと思うんだよね。呼ばれるだけの頼られ方をしている。
 
人間は弱いからさ。早野さんのように手に職があったり頭が良かったりすると役立つんだけど。僕みたいなのが「しょっちゅう被災地に行ってるんですよ」と言っても、「もう来なくなっちゃうんだろうね」となったりするんですよね。
 
浅生:
僕は、福島に山を買ったんです。本当に僕が買える程度の金額なので、全然大したことはないんですけど。
 
山を買うとどうなるかというと、毎年、固定資産税を払うことになるんですよ。そうすると、僕がうっかり忘れてても勝手に引き落とされます。そこの山を持っている限り、永久に福島の街とつながりができるんです。
 
糸井:
そういうところでは、僕と浅生さんは似ているかもしれませんね。「ああいうのが嫌だな」の感覚が似ているんじゃないかな。意地悪なんだと思う、2人とも(笑)。
浅生
僕は意地悪じゃないです(笑)。
第4回 書きたいことはないけれど、表現欲はある