もくじ
第1回めんどくさいと、おもしろくしちゃう。 2016-10-18-Tue
第2回目立ちたくないから、ずらしてきました。 2016-10-18-Tue
第3回頼まれればやる。自分からはやりません。 2016-10-18-Tue
第4回神戸と東北の震災。ぼくは何をする? 2016-10-18-Tue
第5回ほとんど死んだことがあるんです。 2016-10-18-Tue

編集の仕事に憧れている大学生です。
たのしいことには参加したい、おいしいものは食べたいし作りたい、おもしろそうなら見に行きたい。そうやって日々を過ごしています。

浅生鴨さん、あなたのことが知りたいです。

浅生鴨さん、あなたのことが知りたいです。

第4回 神戸と東北の震災。ぼくは何をする?

糸井
「自分がやりたいと思ったことないんですか」
「ないです」
っていうのは、俺もずっと言ってきたことなんだけど、
たまには混じるよね。「あれやろうか」って。

浅生
例えば、東北の震災のあとに
CMを2本企画しました。
神戸の話をしようと思ったんです。
「神戸は17年経って日常を取り戻しました」
っていうCMを東北に向けてではなく、
単に作ろうと思って。
「何で東北じゃなくて神戸なんだ」って、
企画は通りませんでした。
 
それでも、企画を携えて東北に行ったんです。
いろんなとこ行って
「どう思いますか?」って聞いて回りました。
そうしたら「これだったら、ぼくたちは平気だ」って
たくさんの人が言ってくれた。
「よし、じゃあ作ろう」と思って
勝手に作っちゃったんです。
 
それぐらいです、
自分からやろうと思って作ったのって。
あとはだいたい受注ですね。
糸井
震災の時にNHKのニュース映像が
ユーストリームで配信されているのを
NHK_PRが「独断で許可します」
ってツイートしましたよね。
浅生
いや、でもあれも
人から教えてもらってやったので。
ぼくが1番緊張したのは、震災から数日後に
「これからはユルいツイートします」を
宣言したときですね。
糸井
あぁ。
浅生
ユーストリームを流すのは、
まぁ最悪クビになるだけじゃないですか。
でも「これからはユルいツイートします」
っていうのは相当悩んだんです。
1人でちゃんと舵が切れるかどうかですから。
どうハレーションしていくかわからないので、
傷つく人がいっぱいいるかもしれない。
糸井
俺もお金の寄付の話
翌々日にツイートしたときは、
迷ったし恐怖だったね。
このままだとどこかで募金箱にいくらか入れた人は
そこで終わりにしちゃうような気がするな、
っていう実感があって。
それが辛かったんです。だから発信した。
 
でも、そのツイートのあとには
「じゃあお前はいくらしたんだ」だとか
そういう余計なことのイタチごっこになりますし、
どう広まるかわからない恐怖はありました。
本当に嫌な間違え方をすると
「ほぼ日」の存続に関わると思ったんで。

浅生
ぼくは寄付したくなかったので、
福島に山を買ったんです。
糸井
いいよね、それ。
浅生
ぼくが買える程度の金額なので、
全然大したことはないんですけど。
山買うとどうなるかっていうと、
毎年固定資産税を払うことになるんですよ。
そうすると、うっかり忘れてても
勝手に引き落とされるので、
ぼくがそこ持ってる限りは
永久に福島のその町とつながりができるんです。
糸井
なんだろう、ぼくも
嫌だと思ったことは
面倒でも別の方法をとろうって思う。
そういう感覚が似てるんじゃないかな。
浅生
ストラクチャーを構築して
それをシステムにしちゃうと、
何もしなくてもそうなっていくので、
そうしちゃいたいんですよね。
糸井
そうそう。いい言い換え方するね(笑)。
浅生さん、神戸のときは?

浅生
揺れたときはいなかったんですよ。
糸井
あ、そうですか。
浅生
当時ぼく座間にいて
ある工場みたいなところで働いてたので、
燃えてる街を社員食堂のテレビでただ観てました。
死者が2千人、3千人と報道されるたびに
「おぉーっ」って周りが盛り上がるんですよ。
それがちょっと耐えられなくて、
すぐに神戸に戻りました。
戻ってからしばらくは水運んだり、
避難所の手伝いしたりしてました。
糸井
もしあれが実家のある神戸じゃなかったら。
浅生
多分、ぼく行ってないと思います。
もしかしたら「2千人超えたー」って
言う側にいたかもしれない。
そっち側にいないとは言い切れないんで。
糸井
それは、すごく重要なポイントですね。
自分が批難してる側に、自分がいないとは言い切れない。
その自信のなさは大事ですよね。
浅生
ぼくいつも、自分が悪い人間だっていう恐れがあって。
自分の中の悪い部分が
フッと頭をもたげることに対する
すごい恐怖心があるんです。
だけど、それは無くせないので、
「ぼくはあっち側にいるかもしれない」っていうことを、
わりといつも意識してますね。
糸井
そのとき、その場によって、
良い自分と悪い自分、
どっちの自分が出るかっていうのは、
そんなに簡単にわかるもんじゃないですよね。
浅生
わからないです。
糸井
「どっちでありたいか」っていうのを
普段から思ってるっていうところまでが、
ギリギリですよね。
浅生
不安も持って生きてるほうが、
いざというときに
踏みとどまれるような気はするんです。
糸井
自分のこれまでの経験から
可能性を考えることはできるような気がするんだけど、
一色には染まらないですよね。

(つづきます)

【関連コンテンツ】
浅生鴨さんはNHK_PRさんとして
東日本大震災についての
ほぼ日のコンテンツに登場しています。
糸井重里とのはっきりとした出会いも
防災についての心構えを語った
『その話し合いをしておこう。』でした。
著書『中の人などいない』と合わせて
どうぞお読みください。
その話し合いをしておこう
NHK_PRさんがユルくなかった4日間の話

第5回 ほとんど死んだことがあるんです。